- 「最後のこの一文なんなの?」と医療関係者が激怒、ドクターヘリ事故の報道で何故か病院が悪いことに……
- 【悲報】もうエ口でも中華には勝てない時代wwwwwwwwwwww 他
- アメリカ人「えっ?関税って僕らが払うんですか…?トランプ絶対許さん!」
- 「うちの7歳児、知らないうちに凄い慣れた手つきでマイクラをやってて子供の適応力を感じる」パシャッ→想像の10倍は使いこなしてて将来有望すぎると...
- 【悲報】松本人志さん、テレビから永久追放が確定・・・・
- 平社員でゆるゆる志望の新社会人、「20代で年収600万、40代で1200万もらえればいいや」とスタバで漏らして……
- 【悲報】石破首相「現時点で減税に言及すべきとは思っていない」
- 奈良のCDショップが「4月の実店舗売上が絶望的すぎる」と愕然、金には困っていないけど年金受給まで継続可能か否か……
- 【貿易戦争】アメリカ勝利宣言「通商協議希望が50カ国超も殺到している、どれもトランプ優位の交渉だ」必ず上がると株式相場の急落は重要視せず
- 【画像】159万円で“9人”乗れる! ダイハツ「斬新バン」がスゴイ! 「グランマックス」
【悲報】大学教授の月給、パイロットの半分しかなかったことが判明
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1487991201
厚生労働省によると、フルタイムで働く一般労働者の昨年6月分の平均月給は前の年と変わらず、30万4000円となったという。男性の33万5200円に対し、女性は24万4600円と7割程度だが、ここ数年、女性の賃金は上昇傾向にあり、比較ができる1976年以降で最も高かったという。
職業別の月給では6年連続で飛行機のパイロットが149万3300円と最も高く、次いで医師が85万8900円、歯科医師が67万6400円と続いた。一方で、老人ホームの職員を含む福祉施設介護員は21万5200円、保育士は21万5800円といずれも全体の平均を9万円近く下回る結果となった。
職業別平均月収(厚労省調べ)
・1位 パイロット 149万3300円
・2位 医師 85万8900円
・3位 歯科医師 67万6400円
・4位 大学教授 65万5600円
・5位 大学准教授 52万8600円
・6位 弁護士 48万9100円
・7位 掘削・発破工 47万2400円
・8位 公認会計士、税理士 46万5700円
・9位 大学講師 44万800円
・10位 客室乗務員 43万4500円
パイロットが6年連続で1位となっている理由については、航空機路線の増加・格安航空会社の参入などによる世界的なパイロット不足から起こる給料増加などが挙げられる。(AbemaTV/原宿アベニューより)
似た仕事近い責任で比較するなら分かるけど
少なくとも英語喋られることは超必須条件じゃん。日本の職業で英語必須な職業なんてかなり限られてるやんけ
普通の人より厳しい健康診断にすこしでも引っかかったらなれないで
なったとしても年一の健康診断で引っかかるとアウトやし
運行責任者やし あとコントロールとの面倒なやり取りがあるやん
まあそれでも一昔前よりは格段に楽にやろうけど
割合わんな
せやけど好きを仕事にするのに一番近い職業でもあるで
若すぎやろどこのFランやねん
教授じゃなくて助教やったわ
助教って教授までに准教授もあるし間違えすぎだろ
ANA限定とかやろ
ワイもCAになるわ
俺の指導教員の人なんて学部生十名と院生も含めて指導しておまけに大学の講義の準備と採点してさらに研究やって海外で学会発表。
大学教授の給料安すぎ。
緊急時に適切かつ冷静な対応が求められるから
エリートにしか無理な職業や
大勢の命かかっとるしな
定年なくだらだら続けられる医師歯医者がやっぱり最強やな
パイロット志望ガチ勢は大学在学中に花粉症免疫療法やるらしいな
伊丹の管制とかやばすぎやろあんなん
大阪神戸のあたりの空域カオスすぎて草
夢がない世界ではあるな
それらの実績含めて研究費稼ぐからそこで上手くいってるかどうかがピンキリなんやで
講演一回うん十万やもん
士業の中でも真っ先にAIに駆逐されそう
落ちたらクビやしリスキーや
文系やと博士課程に行くのは自殺行為やから優秀な人が集まりにくい
めちゃ高い本売って授業の必須にするだけや
1年で1000万以上稼げるらしい
そんな大した金にならんやろ…
指定教科書の著者に教授の名前ほんと腹立ちますよ
内容がよければまだ許せるけど
たいていクソみたいな内容なんよなそう言う本は
うちの教授は平均で年1200くらいもらっとるで
ボーナス加えりゃそんなもんやろ
常勤なら普通に働ける
ポスト空けば教授になれる人もいるし
非常勤はお察しだけど
講師は無理やしそもそも講師で定年まで残ろうとは思わん
国の委員会とか会社の取締役もやってるしもっとあるはずや
大学教授の中でも格差あるから
・学会発表でのプレゼン能力
・質の高い講義を行うための講義能力、資料作成能力
・正しい英語論文を書く、海外の研究者と議論するための英語力
・ラボの学生を育てる指導力
・カネを取ってくるための申請書、報告書作成能力
・専門分野に関する深い知識と経験
・実験器具や分析装置を扱うための知識や経験
こんなん専門知識と実験知識以外普通の会社員と変わらんやん
年取った教授は半引退で古い知識の場合多いし
求められるだけでしっかりできてる教授なんて存在しないから安心せえ
簡単に成れた昔はそうかもしれんけど今は狭き門やからスキルがないと厳しいんちゃう?
理系言うても結果出せるのトップだけやからね
メーカーとかに行くレベルでももう技術なんてないし
・航空大学校へ入学(身長163cm以上、大学で二年以上在学62単位以上取得見込みが受験資格、卒業後大手航空会社へ就職)
・自社養成パイロット(主に大学・大学院新卒者を対象に募集。入社後に訓練開始、費用は会社負担。)
・有資格者パイロット(自費でフライトスクールでライセンス取得後、航空会社へ就職)
そもそも研究室に長期休暇ないやろ……
取れて1週間多くて2週間やぞ
研究してるんちゃう
海外に客員教授しに行ったりしてるで
はえ~文系もか?
文系も理系も研究しとるで
授業がなくなるから研究し放題やからゼミ生が休みなのに毎日駆り出されて研究しまくる教授もおるで
もちろん電車とかバスでも同じやけど運転操作のスキルが全くちゃうもん
そのへんのおっさんが簡単な試験や研修でパイロットになれたら怖くて飛行機乗れんで
高空にいると宇宙線にやられるらしいからな