- 日本のアニメ、中国に完全敗北へ・・・
- 【緊急】食料品消費税ゼロ、給ふ金の方が良かった模様WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ロシア首都で車が爆発、ロシア軍中将が死亡
- 【悲報】和田アキ子「なんで今日からなの?」 ゴールデンウィークの考え方に疑問「休みにできたらってどういう意味?」
- Apple社、米国向けiPhone生産、中国からインドに全量移管を計画…FT報道!
- 【北海道】自らの下半身映ったワイセツ画像をネット販売した学校職員が懲戒免職処分に…報酬は6千円
- 西武園ゆうえんちに降臨した松平健、圧倒的威容で「マツケンサンバ2」を披露した結果……
- 【宮城】うその難民申請をした疑いでネパール人の男を書類送検
- 【遅報】トランプ、ようやく気づいたかも「プーチンは…」
- 中国人ホテル経営者、「富士山を見やすくするため」他人の木を勝手に伐採したり枯らしたりして逮捕
コンビニオーナー「24時間営業、もう限界だよ。ファミレスもすき家もやめてるのに…」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1489299128
コンビニ業界に異変が起きている。ATMや宅急便などサービス拡充に伴って増える業務、足りない人手。限界を感じて24時間営業をやめたベテランオーナーが現場の窮状をBuzzFeed Newsに語った。【BuzzFeed / 伊藤大地】
「24時間365日、もう限界だよ。働く人、いないもの」
50代の男性Aさん(仮名)は、10年以上にわたって大手コンビニのフランチャイズオーナーをやっていた。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのいわゆる「御三家」だ。5年前、契約更新に伴って、規模の小さいチェーンに乗り換えた。
「やっぱり御三家ってすごくてさ。乗り換えたら、売り上げは3割減ったよね」
それでも御三家をやめたのは、乗り換えた先が、「24時間営業をしなくてもいい」「がんばりすぎない」チェーンだったからだ。
「もう、疲弊するだけの“コンビニ戦争”は、たくさんだよ」
その「戦争」の現状は、どのようなものなのか。
「ファミレスもすき家も24時間やめてるのに」
1月、東京都・武蔵野市のセブン-イレブンで、病欠の際にシフトの代役を見つけられなかったアルバイト店員に対して、オーナーが罰金を要求していたことがTwitterの投稿で発覚。炎上した。コンビニの人手不足が、あらわになった。
「きっと、同じような話は他にも山ほどあると思う。罰金なんて絶対やっちゃいけないことだよ。でも、オーナーの気持ちもわかる。それくらい、人が足りないのが現実なんだ」
1店舗を24時間、365日回すのに必要なアルバイトの人数は、だいたい20名ほど。大学生が中心だが、なかなか集まらない。特に深夜に2人体制を組むのが難しいという。
「ファミレスだって深夜営業をやめてるし、すき家もワンオペを批判されて、深夜をやめているところもあるのにね。でも、コンビニだけは別なんだ」
なぜか。理由の一つはATMだ。
「24時間営業、もう限界だよ」便利さの裏にコンビニオーナーの悲鳴 (BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
ただ配送とかも深夜だったりだから最低限の人は必要だけど営業することを強要しちゃいけない
売上より経費かかってそうだが
セブンイレブンってのは理にかなってたんだよ
働き方改革はまずここからやってみればいい
搾取構造は変わらんてw
何か楽して稼げそうなイメージあったんだが
きついだろうな
深夜に老人オーナーがやっている店かわいそづあった
朝昼夕は学生や中国人がやっているけど
店舗の土地建物が自前のものなら楽
まさか初期の朝7時-夜11時までに戻るのか?
まず、夜中でも冷やすもんは冷やさないと行けないから電気代はほとんど変わらん
更に今は夜の空いた時間に掃除だとか品物の陳列だとかやってるけど、それを他の時間でやるってことで
夜は暇だみたいなイメージあるけど、バイトに聞くと人は来ないけどそれ以外の仕事がなんだかんだあるって言ってたわ
一番は夜勤が集まらない事でしょ
仕事量が昼間と夜勤じゃ全然違うからな
毎週やってくる地域マネージャーは横柄でムカつくし、バイトもいい加減でもうやめたいなんてしょっちゅう言ってる
ただ個人的には夜中に見つけるコンビニってなんとなくホッとするから好きなんだけどね
個人商店なのに契約でがんじからめだからな
まあFC制っておかしいわ
24時間営業が厳しいのではなくて
本部の搾取が厳しいだけの話だろ
しかしそれを声にして出せないからまだ言いやすい事で誤魔化してるだけ
本社の幹部共が自分達には無関係だからとサービス拡充して店舗にオハチが回る
ヤマザキパン置いておけば本部は何も言わなさそうなイメージw
リスクとった結果だろうが。全部受け入れろ無能
かといってコンビニの商品開発力はとても真似出来ないし、品揃え・利便さ・24時間営業を享受してる消費者にとって個人商店なんて選択肢にはもうないけどな
個人商店を資本的にも体力的にもできる素地があってももう無理だしね
食品 雑貨の地場卸の方がなくなってきてるから仕入れ先がもうないんだよ
個店得意にしてた卸が先に音を上げたから産業の空洞化をおこしてる
コンビニ全店の深夜要人員を充すことが出来なくなってきてるからある一定の地点で出店止まるかもね
まあコンビニなんて買いに行くもんでやるもんじゃないわ
札幌の住宅街でも6-12だ
大抵は10年だけどもたないオーナーも多い
24時間年中無休縛り確定の個人事業主オーナーなんて
自分を10年間奴隷にしてくださいっていう契約にサインしてるようなもんだ・・・
バイトから見たらコンビニバイトする利点ってマジないからな
コンビニの仕事が多角化するにつれて仕事量増える癖に時給800円からの世界だろ