- 【栃木】東北自動車道上り線の逆走車による多重事故で2人意識不明 那須ICから黒磯板室ICの間 ほかにけが人複数
- Apple社、米国向けiPhone生産、中国からインドに全量移管を計画…FT報道!
- 【黒歴史】信号待ちで隣に居た男とホテルに行き関係をもった。翌週も約束どおりに行くとイヤリングをもらった。そして、次の会う予定日私は待ち合わせ場所へと行けなかった 他
- トランプ大統領が問題視「なぜ日本はアメ車を買わないのか?」
- トランプ氏「おい、日本人!なぜ“アメ車”を買わない!?こんなにいい車が揃っているのに!」
- 【速報】最新AI、農家の労働力や年収を日本平均にするのに必要な「コメの適正な小売価格は5kg1万円」と算出w
- 【栃木】東北自動車道上り線の逆走車による多重事故で2人意識不明 那須ICから黒磯板室ICの間 ほかにけが人複数
- 【異常事態】日本「耐性菌・日せき」3週連続で過去最多記録、中国で流行している感染株に近い種類であることが判明!
- 【画像】お母さんさん、謎の料理を創作wwwwwwwwwww
- 【悲報】『体育』が嫌いな子供が増えてる原因、ついに判明する・・・・・
1 moccosnoon ID:

[bq title=”消火器で店の窓割った疑い 62歳男逮捕(岐阜新聞Web) – Yahoo!ニュース” url=”https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00183425-gifuweb-l21″]消火器で店の窓割った疑い 62歳男逮捕
岐阜北署は18日、器物損壊の疑いで、いずれも自称の岐阜市八代、自営業の男(62)を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は18日午後9時5分ごろ、同市正木北町のガソリンスタンドで、店舗の窓ガラスを消火器でたたき割った疑い。
署によると、男性従業員が「(容疑者が)携行缶にガソリンを入れろと言ってきたため断ったら、帰ってくれない」と署に通報。その後、店舗の外にあった消火器でガラスを割ったらしい。 [/bq]
2 moccosnoon ID:
断っても断らなくても地獄やね
3 moccosnoon ID:
これは売らなくて良かった
売ってたらガソリンスタンドにガソリンを撒かれて放火されていた
売ってたらガソリンスタンドにガソリンを撒かれて放火されていた
4 moccosnoon ID:
店員が悪いだろう
6 moccosnoon ID:
頭青葉かよ
7 moccosnoon ID:
携行缶は規制が増えたけど禁止ってわけじゃないよね
29 moccosnoon ID:
>>7
市販の携行缶なら無問題
売らないのは自主規制
市販の携行缶なら無問題
売らないのは自主規制
10 moccosnoon ID:
まず断った理由は何だ?そこを明かさないと議論のしようがない
70 moccosnoon ID:0.net
>>10
見た目でヤバそうだったんじゃね
見た目でヤバそうだったんじゃね
151 moccosnoon ID:
>>10 身分証を持ってなかったとか何かあるだろうに
大事なところを書いてないな岐阜新聞
大事なところを書いてないな岐阜新聞
15 moccosnoon ID:
どう見てもキ○○イだったんだろうな
その後の行動もキ○○イだし
その後の行動もキ○○イだし
16 moccosnoon ID:
消火器でガラス割ってる時点で気違いなんだから売らなくて正解
18 moccosnoon ID:
これは断るのが悪いわ
農業とか携行缶に入れられなかったら成り立たないし
農業とか携行缶に入れられなかったら成り立たないし
21 moccosnoon ID:
青葉の事件以降一部のガソリンスタンドでは
車に乗って来店した客にしか売らなくなったらしいけどそれか?
車に乗って来店した客にしか売らなくなったらしいけどそれか?
23 moccosnoon ID:
関西だが事件以降携行缶に入れてくれないスタンドが多い。入れてくれるとこも身分証提示か顧客登録が必要になってる
24 moccosnoon ID:
ガソリン専用携行缶じゃなかったんだろ
25 moccosnoon ID:
携行缶にガソリン入れて
↓
この用紙に住所氏名を書いて免許証を見せて下さい
↓
テメー殺すぞこのやろー
↓
この用紙に住所氏名を書いて免許証を見せて下さい
↓
テメー殺すぞこのやろー
28 moccosnoon ID:
【お願い】
ガソリン携行缶で購入されるお客様へ
消防庁からの指導により、携行缶でのガソリン購入時は記録簿へのご署名、ご住所、ご連絡先、使用用途のご記入をお願いしております。
その際、身分証明書のご提示もお願いしております。
大変お手数ではございますが、ご理解、ご協力お願いいたします。
・給油する携行缶ですが消防法に適合した容器でのみご購入いただけます。
・携行缶によるガソリンの販売数量は法令により、「1店舗あたり1日200リットルまで」となっております。
当日の販売数量によっては携行缶で ご購入いただけない場合がございます。
・当日の混雑状況によってはお待ちいただく場合がございます。
・夜間、深夜、早朝など携行缶へのガソリン販売を行っておりません。
・記録簿へのご署名、必要事項をご記入いただけない場合は販売をお断りさせていただきます。
183 moccosnoon ID:
>>28
役所はお願いなんて中途半端なことやってないでちゃんと法制化しろよな
ほんと手抜き体質のご都合主義だわ
役所はお願いなんて中途半端なことやってないでちゃんと法制化しろよな
ほんと手抜き体質のご都合主義だわ
153 moccosnoon ID:
>>28
これってあくまでも「お願い」であって義務ではないんでしょ
法律で決まってるというのなら仕方が無いけど従わない客に販売禁止ってわけではないのなら法的な拘束力は無いということになる
これってあくまでも「お願い」であって義務ではないんでしょ
法律で決まってるというのなら仕方が無いけど従わない客に販売禁止ってわけではないのなら法的な拘束力は無いということになる
156 moccosnoon ID:
>>153
法的な拘束力がないからって販売員は社内ルール破れないでしょ
まだあの事件の記憶も新しいし普通は止めるよ
キレたもん勝ちにはしないわ
法的な拘束力がないからって販売員は社内ルール破れないでしょ
まだあの事件の記憶も新しいし普通は止めるよ
キレたもん勝ちにはしないわ
164 moccosnoon ID:
>>153
売る方だって売らなきゃいけない法的拘束力はないよ
売る方だって売らなきゃいけない法的拘束力はないよ
30 moccosnoon ID:
頭おかしい人にこんなに色々但し書きしたら頭パンクして発狂するから危ない
37 moccosnoon ID:
農業地帯等からの要望があり、8月の消防庁通達で設備や従業員の資格が条件を満たしてれば200lを超えて販売できるようになった
43 moccosnoon ID:0.net
身分証の提示くらい当然だろ
ナマポゴキブリにガソリンを売ること自体犯罪
ナマポゴキブリにガソリンを売ること自体犯罪
46 moccosnoon ID:0.net
自動車に入れさせて家帰って自動吸引器で容器に移せばいいじゃない
49 moccosnoon ID:
今どきのガソリン車は醤油チュルチュルでは抜けないらしい
51 moccosnoon ID:
あまりに怪しげで正しい判断だったのか
犯人扱いされてキレたのか
分からない
犯人扱いされてキレたのか
分からない
55 moccosnoon ID:
資格を持つ従業員がいるにもかかわらず、自主的に規制をするGSが出てきた
今月末で給油を中止するちらしを客に示すGSも相次ぎ、農家らが対応に追われている
販売を中止する大手元売りブランドのガソリンを販売する会社は
「事件後、GSが携行缶給油を利用する客の個人情報管理を求める社内ルールを設けた
対応できないGSでの携行缶給油は中止した」と説明する
(日本農業新聞)
今月末で給油を中止するちらしを客に示すGSも相次ぎ、農家らが対応に追われている
販売を中止する大手元売りブランドのガソリンを販売する会社は
「事件後、GSが携行缶給油を利用する客の個人情報管理を求める社内ルールを設けた
対応できないGSでの携行缶給油は中止した」と説明する
(日本農業新聞)
57 moccosnoon ID:
この店員は見る目があるね
窓ガラスを割られるだけで未然に大事件を防げた
窓ガラスを割られるだけで未然に大事件を防げた
62 moccosnoon ID:
自称自営業で身分証明も持ってない男が夜の9時にガソリンを買いに来た
さああなたなら売りますか?売りませんか?
さああなたなら売りますか?売りませんか?
67 moccosnoon ID:
売ったあとにどう使おうが知ったこっちゃないよ
スタンドがガソリン売るの拒否とか頭おかしいだろ
スタンドがガソリン売るの拒否とか頭おかしいだろ
71 moccosnoon ID:0.net
>>67
よう、犯罪者
よう、犯罪者
85 moccosnoon ID:
店員は店のマニュアルに従って拒否しただけ
クレームは本社に入れろ
クレームは本社に入れろ
まーた在日火病民族か
だなあ
災害が増えれば携行缶での購入が増えるだろう
車ではなく徒歩で携行缶だけ持って入店、身分証も持っていない、見た目も多分やばい、そんなのに売れないでしょ
警察に捕まったのに自営業含めて全て自称なんだぞ?怖すぎるわw
ふざけんじゃねー!コノヤロー!
ちょっとこい!バカヤロー!
by竹中直人、“笑いながら怒る人”
法は無くても会社方針があるんだよね
つまり会社やらないっていうことについては消費者もやれとは言えない。
なぜなら他社があるから