田舎自治体、地元PR映画に2000万円投入も「幻の映画」に?補助金返還要求へ

概要

岐阜県関市が観光PR目的で地元を舞台にした映画制作に2000万円の補助金を出したものの、撮影から時間が経過しても公開の見通しが立たず、全額返還を検討する事態に発展しています。「モネの池」で知られる観光スポットをテーマにした『名もなき池』の制作をめぐり、市民からは様々な意見が寄せられています。

参考リンク


ロケはするも一向に上映されず…市が補助金2千万円出した『ご当地映画』公開の目途立たず全額返還求める検討

映画制作の問題点を指摘する声

🧐 評論家さん
なんで出来上がってもいないのに全額払っちゃうんかねえ
フツー前金3割~5割で残りは完成時とか、出来高払いにするもんじゃないんかな

😲 会計士
納期2025年3月でロケが2024年10月という時点でスケジュールが押しまくってる感はある

🤨 契約通さん
2025年3月末までに公開でロケが2024年10月ってマ?

😎 映像制作
精算払いにしておけば…
何を根拠に前金払にしたのか

😑 自治体職員
なんの担保もなく2000万ぽんと出すのがお役所ってかんじ


映画制作の可能性を考える視点

🙂 映画通
撮影から1年後に公開とかザラだよ

😉 編集者
まだ半年やん
編集中やろ
知らんけど

🤔 制作経験者
インディ撮り慣れてる制作チームならお釣りが出る金額

予算の妥当性について

😃 映像の専門家
人気シリーズの長編Vシネマ(120分)の予算が2000万ぐらい
仮面ライダーが1話2000万ぐらい
映画が2000万で完成するワケないだろ
せいぜい高校生の映像研レベル
桁が違う

😄 インディーズ派
単館で上映する映画って2000万以下の作品多いぞ。川崎実とか井口昇とか

🤗 地元経済通
この2000万も何割かは地元に落ちてんだよ
撮影時の宿泊代とか、食事代と施設借りるレンタル代とか

別のPR方法を提案する声

😆 マーケティング
観光PRに2000万出すなら
Youtuberスーツ・西園寺その他数人に依頼したほうが
よっぽど費用対効果が高いだろうな

😏 アニメファン
この前やってた岐阜アニメに2000万払って
関市紹介する回作ってもらったほうがよかったな

🙄 映画ファン
岐阜県出身の人気作家なら有名どころで、何人も居るんだから
『ハヤブサ消防団』みたいに原作本を書いて貰ってドラマ化狙ったほうが良いよ?

😌 メディア戦略家
映画より民放ドラマのが効果あるけどな
聖地巡礼


「モネの池」の観光価値に対する評価

😯 観光客A
岐阜県の三大がっかりスポットの一つ、モネの池
確かに綺麗だけどさ、あんなショボい池で映画ってどんな作品になるか気になるわ

🤣 池愛好家
四国のモネの庭がガチ過ぎるからなぁ
あそこ行った後だったからモネwみたいになっちゃった

😁 訪問者
連れ合いが亡くなって思い出巡りで行ったなモネの池
そこで偶然学生時代の友人と再会して一悶着あって再婚したわ

映画のストーリー予想

😂 脚本家気取り
夫を亡くした妻が思い出の地を巡る旅でこの池に来た時に高校時代の同級生だったイケメンと偶然出会ってあれこれ話してたらお互い独身だったので仲良くなったり雨の中殴り合ったりして絆を深めて問題解決して最後は夫の墓の前で報告して同衾エンドって所じゃね。

成功事例への言及

🤔 映画ファン
最近だと怪獣ヤロウが意外と好調だったと思う

😀 交通ファン
水間鉄道のクラファン映画はすげーよかったな
1100万円だそうだが松平健が出ててびっくり

😎 鉄道映画愛好家
滋賀県は上手くやったがアレ以上に上手くいく案件なんてそうはないだろうな

まとめ

この問題は地方自治体による観光PR活動の難しさを浮き彫りにしています。2000万円という予算の使い方、契約方法、そして効果的なPR手段の選択など、多くの課題が指摘されています。

一方で、映画制作のプロセスには時間がかかるという意見や、低予算でも良質な作品が作れる可能性を指摘する声もあります。また、YouTuberの活用やアニメ、ドラマなど、別の媒体を使ったPR方法の提案も注目に値します。

「モネの池」自体の観光資源としての価値や魅力をどう映像化するかという点も議論の的となっており、地域資源の活用方法についても様々な視点が示されています。

成功事例として「怪獣ヤロウ」や水間鉄道のクラウドファンディング映画が挙げられており、地域と映像制作の連携には成功の可能性もあることが示唆されています。

あなたはどう思いますか?

地方自治体による観光PR映画、効果的だと思いますか?あなたの地元で映画やドラマのロケが行われたことはありますか?効果はどうでしたか?コメント欄でぜひ教えてください!

ピックアップニュース








コメントする