2040年、日本は本当にデジタル化できるのか?時代遅れの現実を暴く!

 

💻 日本のデジタル化の未来:2040年への道のりとネットの声 🗣️

経済産業省が発表した2040年の成長シナリオ。その目玉として掲げられたのが、官民連携によるデジタル化の推進と、それに伴うGDPの大幅な成長予測です。しかし、この壮大な計画に対し、ネット上では冷ややかな意見や疑問の声が多数上がっています。未だにFAX 📠 や紙媒体 📄 が主流の官公庁の現状、使いにくいマイナンバーカード 🆔 のシステム、そして何よりも「本当にデジタル化できるのか?」という根強い不信感 🤔。この記事では、そんなネットのリアルな声をまとめ、日本のデジタル化の未来について深く掘り下げていきます。

⚠️ 読者の皆様への注意 ⚠️

  • この記事は、ネット掲示板での意見をまとめたものであり、必ずしも事実に基づいているとは限りません。
  • 過激な意見や批判的なコメントも含まれますが、ネットのリアルな反応としてそのまま掲載しています。
  • 情報の真偽については、読者ご自身でご判断ください。


1:ID:xIF9N94M0

 

経済産業省は近く、2040年の成長シナリオを公表する。官民で連携してデジタル化や経済安全保障などの戦略分野に投資し、40年度に国内投資を現在の約2倍の 200兆円に増やすことで、名目国内総生産(GDP)を直近の1・8倍となる約1000兆円まで拡大できるという。

【グラフ】ひと目で分かる…名目GDPの実額の推移

国内投資200兆円を達成するには、設備投資を年4%ペースで増やす必要がある。これに従うと、名目GDPは年3・1%増加し、40年には最大975兆円に達する計算だ。

ソフトウェアやロボットなど省力化投資によって生産性を向上させることで、名目賃金は年3・3%増え、1時間当たりでは現在の2倍近い5366円に伸びると見込んだ。

経産省は昨年から、国内投資と賃上げを定着させるためのシナリオ作りに着手していた。22日に開く有識者会議で公表する。

シナリオを基に、成長投資を後押しするために必要な法人税改革などを、政府が6月に策定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込む考えだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd52ab91b46c7f89a8a78cee7093209314596b60

 

2:ID:MahH22h+0

経産省はジャパンディスプレイの責任取れよ

6:ID:gq6OvbGB0

≫2 反省してたらラピダスなんてやらないのでは 🤔

5:ID:ugM+JTHk0

年寄り居なくなれば自然とデジタル化するでしょ 👴➡️👶

86:ID:/d/0xFGL0

≫5 個人の私物を、企業などが勝手に自分達の仕事端末にすることの どこに利便性があって夢や未来のあるデジタル社会なのかさっぱり分からんな 😠 案内標識さえなく、皆が皆手元のスマホを覗き込んでる社会とか気味が悪いにも程がある 📱🧟‍♂️

10:ID:YxLIPeI10

無理だよ 😩 未だに官庁、自衛隊はFAX 📠 公安委員会などの書類帳簿は紙保管義務化 📄 こんな昭和から時間の止まった国で政府がデジタルでごさんす、と偉そうに語る、それが日本 🇯🇵 マジで自民党はクソだよ 💢

20:ID:kWHdyhDU0

≫10 2040年でもFAX使ってそう 😂

27:ID:dHlOAFGx0

マイナンバーカードの更新サイトが メアドコピペ禁止な時点でお察し 🤦‍♂️ これで全部IT化したら地獄の未来なのは間違いない 💀

15:ID:Px1xlZrJ0

漏洩→やっぱ紙にしろ→時代はデジタル 🔄 あと50年この繰り返し

111:ID:KK+X+brf0

≫15 図面をマイクロフィルムで保管してた企業、 光ファイリングシステム導入、但しネットワーク対応は高かったので未導入 そのうちシステムがサポート終了して元に戻る 💾➡️💿➡️💾

9:ID:8maiW3020

法律判断をAI化しろ 🤖⚖️

12:ID:kYTim+HY0

≫9 だよなあきらかにおかしい 🤷‍♂️

13:ID:nKMfFCns0

≫12 ニュー速民の望みどおりの判決出る頻度が激減するけどええんか? 🤔

24:ID:VO3DmiPU0

未だに印鑑使ってるジジイいるからなぁ 👴🏻 印鑑とか偽造楽勝すぎんだからもう辞めろよ 💢

28:ID:kYTim+HY0

≫24 銀行とかはいまだにそうだな 🏦 役所は不要 🏛️❌

29:ID:edIuHyqr0

紙幣を廃止することから始めたらいいのでは? 💸➡️💻 裏金もなくなるし 💰➡️💨

35:ID:5MgvzTwR0

そもそも役所の人間が文系ばっかりだろw 📚👓

39:ID:vLNNEGER0

そもそもZ世代ですら使いこなしてるかと言えば疑問だもんな 📱❓

51:ID:7SIr17kG0

フロッピー使って4630万円誤送金しちゃってるようではむり 💾💸❓

53:ID:SUFQe7I80

OfficeやらAdobeやらAIで外国にサブスク搾取されるのなんとかしてくれよ 😭🇺🇸

61:ID:pNxb/jRF0

なんとなく曖昧に生きてる日本人には土台から無理 🧘‍♂️➡️💻❌

72:ID:b8sNYPln0

偽造防止用に新紙幣を作る時点でデジタル化は無理だろう 🤨

75:ID:8fi04Tuk0

まず全国の役所のシステムに互換性持たせろと 🤝 市町村ごとで独自にやらせんな 😡

81:ID:0likS+hY0

個人のスキルも課題だが、日本語という2バイト文字+表意文字が地味に足枷になってると思う 🇯🇵⌨️<0xE3><0x80><0x80>🧱

88:ID:oVkgAsuN0

未だに現金を使ってる国でデジタル化(笑) 🤣札束ブンブン 💸💸💸

101:ID:nANOUB/10

エクセルで作った資料にハンコをデータ化したものわざわざ貼ってるわ 🤔 これ要求してくる相手は書類をデジタル化したつもりだけど、馬鹿なのかね? 🤪

116:ID:IRuuG77w0

何のために何をどうデジタル化してどんな社会を作っていくのかというグランド・デザインが無いから絶対に無理。 🗺️➡️❓

139:ID:dGKBDfd40

高齢者だけじゃなく若い衆まで情報技術に疎いんだから無理だよ 📱❓ ついこないだまでペイペイPayPayぺいぺい言ってたオッサンが現金払いで列作ってる国だぞ 👴🏻➡️💸

144:ID:Z1pSphv40

選挙の投票ネットでできるようにしろよ 🗳️➡️💻 2025年でいまだにこんな不便なシステムで愕然とするわ 🤯

54:ID:H/AiYDLh0

FAXはデジタルとか言ってそう 📠➡️💻❓

55:ID:WrtI94UO0

日本のIT系の会社のやり方うまくないケース多すぎ 🤦‍♀️

59:ID:FP/jLV3P0

逆に言えばあと15年今のままで粘るつもりだ いや死ねよほんと 💀⏳

63:ID:xK2RR9By0

デジタル化って何? 🤔 IT革命はもう20年以上昔の話しなのに 🕰️

65:ID:9B6rxvzJ0

AIで一気に進むよ。リストラが進む 🤖➡️📉

74:ID:oCpGDZbQ0

日本人はITオンチだからなw 💻➡️❓🤦‍♂️

79:ID:Hk5IDLAq0

法制度を変えないと効率が悪すぎんか 📜➡️⚙️❓

90:ID:z2+kSRyc0

この前引っ越したとき引っ越し先の役所が転入届とか一切書かなくて楽だったな 🏢➡️🏠✨

100:ID:ddunBfdo0

紙だったのをEXCELとWordにしただけのデジタル化だろ 📄➡️📊📝❓

110:ID:kGQWw0nm0

公務員が効率化拒否して邪魔しまくってるから無理。 😠🏢🚫

118:ID:B5xND6AT0

民間企業はすでに省力化の為に、とっくにデジタルへ移行してる。 知らないのは、こどおじと役人だけだろ。 🏢➡️💻✅

123:ID:B5xND6AT0

≫119 そんな事無い、世間を知らなすぎる。 中小ほど人手不足でデジタル化が必要になるから、大企業より進んでるぐらいだ。 中小企業💪➡️💻💨

132:ID:wX24zpld0

まず選挙をデジタル化しろ 🗳️➡️💻 21世紀になっても投票用紙にエンピツで手書きとかクソ過ぎ ✏️🗳️❌


🔎 まとめと今後の予測:デジタル化への道のりは険しく、懐疑的な意見が多数 🚧

今回のスレッドでは、2040年までの日本のデジタル化というテーマに対し、多くのユーザーが懐疑的な意見を表明しました。その主な理由は、

  • 🏛️ 官公庁や企業の根強いアナログ文化: 未だにFAX 📠 や紙媒体 📄 が多用されている現状への不満。
  • ❓ デジタル化の具体的なビジョンや計画の不明確さ: 何を目指して、どのようにデジタル化を進めるのかが見えないことへの不安。
  • 🔒 技術的な課題やセキュリティへの懸念: システムの使いにくさ 😩 や情報漏洩のリスク 😱 に対する懸念。
  • 👴👵 IT弱者の存在: 全ての国民がスムーズにデジタル化に対応できるのかという疑問 🤔。

一方で、一部にはデジタル化による効率化への期待 🚀 や、若年層のデジタルネイティブ世代への期待の声 👶➡️💻 も上がりました。しかし、全体としては、政府の描く未来図に対し、現実とのギャップを指摘する意見が目立つ結果となりました。

🔮 今後の予測としては、2040年までに一定のデジタル化は進むと考えられるものの、スレッドで指摘されたような課題が解決されない限り、政府が期待するような劇的な変化は難しいかもしれません。特に、官公庁の意識改革 🧠 やシステムの標準化 ⚙️、そして国民全体のデジタルリテラシーの向上 📚 は、避けて通れない課題と言えるでしょう。また、海外のIT企業への依存からの脱却 🤝 や、国内IT企業の技術力向上 🇯🇵💪 も重要な鍵となります。

🔑 結局のところ、2040年の日本がどれだけデジタル化されているかは、今後の政府や企業の具体的な取り組みにかかっていると言えるでしょう。しかし、今回のスレッドで示されたような国民のリアルな声に耳を傾け👂、課題解決に向けて真摯に取り組む姿勢が求められるのは間違いありません。

 

ピックアップニュース








コメントする