【教師のリアル】国の対策は届かず、現場の悲鳴は続くのか?

💡教員不足は深刻化。国の対策の効果と現場のリアルとは?

少子化が進む中でなぜか解消されない教員不足。国の打ち出す対策は現場の求めるものと乖離し、過酷な労働環境は改善されない現状が浮き彫りになっています。この記事では、教師を取り巻く厳しい現実と、その解消に向けた議論の深層に迫ります。

📌この記事を読む前に

この記事は特定のオンラインコミュニティの投稿を元に再構成したものです。情報の正確性や妥当性についてはご自身でご確認ください。

📌現場の声

ユーザープロフィール(おきゅたん😊)

ユーザー名: おきゅたん😊 (ID:OQXXgWP60) [1]

スレッドでの役割: このディスカッションスレッドの元となる「国が行った教員不足解消の策がこちらw」という話題を提示しました。 [1]

経歴(スレッドでの発言に基づく): 過去に**教師として勤務**されていましたが、現在は**教師を辞めている**と発言されています。 [2, 3]

スレッドでの主な視点: **元教師の立場から**、国の教員不足対策(特に低額な手当 [4])への**批判**、ご自身の経験に基づく**業務増加の実態**(例: 地域の見回り [4])、長期休暇の実態 [5]、少子化による予算構造 [6] など、**現場の過酷な労働環境**について問題提起・解説を行っています。

※このプロフィールは、提供されたスレッド内の発言に基づいています。

ユーザープロフィール(えるじい🌟)

ユーザー名: えるじい🌟 (ID:LlGgeIPx0)

スレッドでの貢献・視点: スレッド内で、**教師の過酷な業務内容を具体的にリストアップ**し [1]、日本と他国の専門スタッフ割合の比較データ [2] や、エデュケーション・アシスタント制度 [3] を提示するなど、**客観的な情報に基づき問題点を解説**しています。特に、教育委員会等からの**業務丸投げ** [2, 4] や**スクールロイヤー導入**の必要性 [3, 5]、**定額残業代の問題点** [5] を強く指摘しています。また、ご自身の**サポートスタッフとしての経験談** [6, 7] を通して、現場のリアルな大変さを伝えています。スレッド内で最も注目を集めたコメントの多くが「えるじい🌟」さんの発言です [8]。

※このプロフィールは、提供されたスレッド内の発言に基づいています。

1:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

国が行った教員不足解消の策がこちらw
①教師のバトン
当時のTwitterにて教師の素晴らしさを伝える為のハッシュタグを用意するも、教師の辛さを共有するためのハッシュタグとして利用される。

1:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

②採用試験の実施を早くする
例年8~1月にかけて行っていた採用試験を早めるように各自治体に指示。
その結果、一般企業と試験タイミングが被って逆に倍率が下がる。
③給料を増やす
担任業務に月2000円の特別手当を追加

2:ID:zXqUISQy0

業務を減らせ定期

3:ID:ahg909FEd

2千円w 時給やん

8:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫3

流石にバカにしてるよな

4:ID:2P5EqFpSd

③はまぁ方向性は合ってるが…… まず部活の顧問制度やめるところからじゃないすかね

5:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫2

業務だけは頑なに減らないどころか増やしてる模様

7:ID:2P5EqFpSd

≫5

何が増えてんの?

12:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫7

ワイがいた学校は地域の見回りが増えた 最近治安が悪いから子供達を守るために19~21時に30分交代で地域の見回りをしてた

29:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

≫7

報告書 アンケート 口座を空にして未納する親への徴収 不登校対応 トラブルの捜査、聴取、問答、細やかな説教、懲戒行為対応 小学校英語 道徳教科化 プログラミング リモート対応休校対応 クラス(親)会議 外国人児童への対応 外国人親への対応 投資教育 性教育 交通教育 ドラッグ教育 探究学習 川遊び、職業見学などの校外学習が社会問題が発生するたびに追加

133:オリジナルコメント

増えた業務リストやばすぎだろ…これ全部教師の仕事なの?😨

33:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

≫29

口座を空にしての対応は教育委員会なんかの事務局の仕事なんじゃねーの?

42:ID:8K0PGLLv0

≫33

それで人を雇うわけにもいかない(その費用を給食費に充てればいいって言われる)から 末端の教師に徴収してこいって話になるんやない

43:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫33

担任の仕事やで

45:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

≫43

それはいくらなんでもおかしいな 食育というんだから教育委員会の仕事だろ

54:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

≫33

そうだよ、加えれば不登校もいじめ対応も非行対応も除草作業も雪かきも生活指導もネット環境構築もな 教育委員や教育委員会事務局のやるべき仕事を 教員に丸投げしているから仕事にきりがない

70:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

≫54

仕方ないとは思わないね クラス内で起きてることは犯罪の疑いがあっても担任の仕事だとは思わない 教員と生徒が空き教室に二人きりになるのはNGなんてシステムもあり破綻している 犯罪事件の聴取は個別に行うべきなのに、皆の目の前で目撃証言を集められるか? A児童とB児童の目撃証言や言い訳の矛盾つくなんてできるか?

4:ID:2P5EqFpSd

子供は嘘を吐くし、黙秘する権利もある

90:ID:Kl+/ZnC20

≫85

子供に黙秘権ないぞ 大人からや

88:ID:9jrdHfA6d

≫85

教員2人で聞けばええだけやん? 校長ヒマしとるやろ

109:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

≫88

教員2人で対応できるように人員を配置するべきと思うよ 小学校の教師には空き時間がなく余ってる教師いなかった 昭和世代はヒマだと思ってんだろうな

134:オリジナルコメント

たしかに、子供相手でも犯罪の可能性あるならプロが対応すべきでは…🤔

52:ID:8wzdnOv0

教員は授業だけ担当して外部に事務任せるとかできないんか

56:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

≫52

日本を除くすべての国はそうしてる 専門スタッフの国際比較 ○初等中等教育学校の教職員総数に占める教員以外の専門スタッフの割合(校長・教頭を除く) 日本 教員82% 教員以外の専門スタッフ18% アメリカ 教員56% 教員以外の専門スタッフ44% イギリス 教員51% 教員以外の専門スタッフ49%

クリックして1365606_3_4.pdfにアクセス

135:オリジナルコメント

このデータは衝撃的だな。日本だけ突出して先生が何でも屋になってるのか…😮

17:ID:mklT28ff0

モンペを学校で告訴出来る様にするだけでだいぶ変わると思うんやが それが無理ならもう教員全部AIにするしかないで

39:ID:c2tXUY160

≫17

学校専属弁護士雇って校内の犯罪まがいは全部訴訟で解決すりゃいいのにな イジメもなくなるぞ 抑止力になって

46:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

≫39

そのとおり 教員サポートスタッフとかの小手先ではなく 教員の責任範囲から切り離してスクールロイヤ―チームに権限を与えるべき 一人ひとり聴取するなんて人員的にも時間的にも、場所的にも無理なのだから (犯罪事件の聴取は個別に行うべきなのに、教員と生徒が空き教室に二人きりになるのはNGなんてシステムもあり破綻している)

スクールロイヤーチームとは(スレッドの議論に基づく)

スレッド内で言及された「スクールロイヤーチーム」(学校専属の弁護士チーム)は、主に以下の役割や効果が期待されています[1]。

  • 学校現場で発生する、専門的な知識や権限を要する問題(生徒間の非行、犯罪まがいのトラブル、いじめ、対応困難な保護者対応など)に対応する[1, 2]。
  • これらの問題対応を教員の責任範囲から切り離し、専門家チームが担うことで、教員が本来の教育活動に専念できるようにする[1]。
  • 特に教員の最も負荷の高い業務である非行・犯罪対応の負担を大きく軽減し、教師全体の負担を減らす有効な手段となる[1, 3]。

スレッド内では、教員の負担軽減策として、授業補佐などよりも、このような**専門家による法的な問題解決への対応**がより効果的であるという意見が見られました[1, 3]。

※この説明は、提供されたスレッド内のユーザーの発言に基づいています。

55:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

確かに学校専属の弁護士は必要だな

136:オリジナルコメント

スクールロイヤーって専門性高いし、導入は現実的かもね。先生の負担激減しそう。

9:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

定額残業代で無尽蔵に業務を増やせることが根本

11:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

土日出勤は手当二万は出せよ それでも安いくらいやで

14:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫11

一応800円/時(週上限2400円)が支給されてた

16:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

≫14

最低賃金以下で草

66:ID:va2s09A+0

残業代休日出勤代を額面通り払えっつの

58:ID:Rac28jl00 (らくちゃん🐱)

そもそも部活もおかしいからな

4:ID:2P5EqFpSd

まず部活の顧問制度やめるところからじゃないすかね

60:ID:1CGdMO1h0

部活担当を止めさせないと無理やろ

72:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

≫69

あれは趣味の世界だとしか思え ないし学校や教育委員会や自治体が部活に力入れてますアピールするのであれば専用に雇えよと言いたい

51:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

まぁ部活はかわいそうだとは思う その分長期休暇的なものあるから相殺されてる感もあるが

53:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫51

ないぞ?

64:ID:al5aJOig0 (あるふぁ🐾)

≫53

夏休み春休み冬休みなんかは実際の業務の1/3程度しか仕事していないだろ 俺は工事なんかでその時期よく学校に出入りしてるが毎日こいつらなにやってんだと思える日ばかりだ むしろそんなにしてまでなぜ出勤させるのかとも思える 代休のような意味合いで週2日それぞれ半日出勤でいいだろ

11:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

土日出勤は手当二万は出せよ

74:ID:Rac28jl00 (らくちゃん🐱)

≫64

だから昔は「教材研究」という名の実質丸々休めたんだよ

80:ID:Rac28jl00 (らくちゃん🐱)

夏休みなんか出勤必要ない 批判に屈して出勤義務にした

137:オリジナルコメント

外部からはそう見えるのか…😅 実際は昔と違って夏休みも忙しいみたいだよ。

13:ID:z1Cs+3Fc0

もう子供は高所得層だけが持ちうるペットになるから義務教育もやめちゃえばいい 各自で家庭教師雇え

19:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫13

高所得層だけが持ちうるペット…まさにその通りやと思うわ 今や文科省の教育方針と受験方法が乖離してるせいで塾に行かないと受験もまともに戦えない

22:ID:TifpUUxW0

≫19

高所得者のペット(ガチな方)はバカ犬バカ飼い主だらけやけど今の子どもや親の状況はどうなん?

138:オリジナルコメント

先生の仕事って授業だけじゃないもんなぁ。生徒指導から親対応まで…

65:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

担任の負担軽減アシスト 授業や準備補佐 都教委、小学校に導入 2024/05/23 05:00 都教育委員会は今年度、教員以外の人材が担任教諭を補佐する「エデュケーション・アシスタント」制度を都内の全区市町村立小学校1268校で導入した。 担任の負担を軽減して休職や離職を防ぎ、常態化している教員不足の解消につなげたい考えだ。 (略)机に突っ伏している児童がいたら椅子を押して姿勢を正す。 授業がスムーズに進むよう気を配り、床に落ちている鉛筆や消しゴムも拾って歩いた。 (略)6年間、障害を抱えるなどサポートが必要な児童に付き添う「学習支援員」として同小に勤務していた。 今年度はエデュケーション・アシスタントとして同校で月曜から金曜まで、4クラスある3年生の担任業務を補佐している。 補佐するクラスは日替わりで、授業が終わるとプリントの印刷やテストの採点も手伝う。(略)

https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20240522-OYTNT50243/

14:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

こんなもんよりもスクールロイヤ―全校配備の方が効果が高い 非行、犯罪対応がいちばん負荷が高いのだから プリントの印刷やテストの採点なんて教員の仕事の中では負荷が低くて天国みたいなもん

73:ID:1CGdMO1h0

生徒が万引きしたら先生も店に行って謝罪しないとあかんのかわいそう

79:ID:8wzdnOv0

≫73

これ普通に意味わからんよな

139:オリジナルコメント

エデュケーション・アシスタントは良い取り組みだけど、先生が本当に困ってるのは別の種類の仕事なのかもね。

6:ID:CepZYghY0

教師くらいしかなれない奴の自己責任だろ 嫌なら辞めろ

10:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫6

ワイは辞めたぞ

57:ID:RSj7JR4m0

奴隷の方がまだマシな環境とか それこそ性犯罪者くらいしか目指さんよな

61:ID:VAp5EE8lM (ばあばあ🌿)

≫57

言っても民間企業に比べたら離職率めちゃくちゃ低いホワイト職場だぞ 一般企業の離職率 約15% 教員の離職率 約1%

96:ID:VAp5EE8lM (ばあばあ🌿)

≫94

辞めまくってるってほんとお? 一般企業の離職率 約15% 教員の離職率 約1%

15:ID:lDHfMNgId

普通に非常勤があるんやろ? 教師とか地方公務員は何年か勤めたら民間に行けない潰しの効かない職やのに非常勤とか やるわけねーだろアホか?あぁアホやったな

44:ID:fGJtVq1L0

教職課程取ってたけど教授が少子化を見据えてすぐに首切れる非常勤の割合を増やしとるからその分が足りないだけって言っとったわ

94:ID:4DghnTgL0

≫44

正規の職員ですら辞めまくってるけどな

91:ID:VAp5EE8lM (ばあばあ🌿)

≫89

悲鳴は上がるけど辞めない程度のホワイト魔窟 一般企業の離職率 約15% 教員の離職率 約1%

140:オリジナルコメント

離職率だけ見るとホワイトに見えるけど、現場の悲鳴も聞こえてくる…何がこのギャップを生むんだ?🤔

82:ID:kZfLy/w40

教育実習で2週間教師おままごとしたけど、それですら地獄すぎて嫌やった ホンマ教師って凄いわとしかならん

89:ID:fGJtVq1L0

≫82

ワイもその口やけど周りは教育実習で打ちのめされて教員目指すのやめるわって奴だらけやったな ブラック覚悟で行った奴らだらけなのに悲鳴が上がるってどんな魔窟やねん

84:ID:jXk8Phpy0

ワイの妹小学校教師やけど、ワイ(医者)よりよっぽど忙しいで ワイとか新患キャンセルで診察室で5chしてる程度の労働量や

92:ID:wK/uJ0Ox0

家庭や警察がやるべきことまで業務になってるのが異常なんだから、 その分を正当に給与に反映するか、学校でやるべきことの線引きをして業務を減らすかしかないのにな

98:ID:KLtdcJt/0

教師じゃなくてもよくねって仕事が多い 業務放棄しよう

107:ID:HNFdQNqN0

求めてるのは分業なんじゃないのかねぇ

141:オリジナルコメント

授業以外の業務が多すぎるのが問題の根源か。分業、外部委託、責任範囲の明確化…どれも必要そうだ。

101:ID:LlGgeIPx0 (えるじい🌟)

俺は教師じゃないけど、サポートスタッフやって 最初小1の学校に慣れてない児童のサポートしたよ トイレ使えるかな?担任はトイレに一人ずつ児童を呼んでトイレ使いかた教えることから始まった 授業中にお漏らししたのを他の児童に気づかれずにベテランの先生は拭き取った 片手に花瓶を持ちながらというフェイクを使って 朝自習中に顔面を蹴った悪ガキが出た 筆箱がゴミ箱に投げ込まれた 体操着の背中にマジックでバカと書かれてた いたずらラブレターも小1の机から出てきた

105:ID:+p3SOZAf0

今の学校は動物園状態だからね 飼育員が躾するのを禁止してる状態だから当然か

142:オリジナルコメント

サポートスタッフさんのリアルな体験談…壮絶すぎる😭

102:ID:1CGdMO1h0

教師とか女性にとっては花嫁道具化してるよな ちなワイの姉

104:ID:DbIh9mp70

≫102

女教師は病みまくりやぞ

108:ID:1CGdMO1h0

≫104

ワイの姉5年で稼ぐ旦那捕まえてとっと辞めたで 教師というステータスも義両親への受けよかったし

143:オリジナルコメント

なるほど、そういう側面もあるのか。でも辞める前提のキャリアってのも…

95:ID:4DghnTgL0

クレーマーの保護者対応が一番キツイって聞いたな

35:ID:FPxrEFL0

ちょっとテストの採点が変だとツイッターに晒しあげるモンペを██せよ

144:オリジナルコメント

モンペ対応、話には聞くけど想像以上に大変なんだろうな…

41:ID:O3jGOi2Qa

昔と違って子供様に服従しないといけない職業になってしまったしな

86:ID:62bZyUzn0

怒鳴る殴るが許されてたから1対40でも抑え込んでいられたんであって 何も出来ない今じゃ教員なんて余程のMじゃなきゃやれないだろ

145:オリジナルコメント

時代と共に子供との向き合い方も変わるけど、先生への一方的な負担が増えてる感じか😔

87:ID:b/54pAiyd

シンプルに給料上げたれよ

62:ID:teF+8cKm0

年収1200万で教員やれって言われてもお前らやらんやろ

68:ID:otJ5GKVZ0

≫62

1200万とかなんG民の平均年収やん

13:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

収入増えずに激務とかやる訳ないわ

71:ID:v9VV1FSrM (ぶいさん✨)

≫62

年収400万の地方で600万以上はどうだって話だと思うよ

100:ID:ovXL2KMn0

どの国もそうだけど需要と供給を人には当てはめないすよね 教員もブルーカラーも土方も供給が少ない割には給料頑なにあげないの凄い しかも介護とか訪問介護が儲かってるとかいうわけわからん理由で介護報酬減らしてるんでしょ?俺嫌精神極まりすぎだろ

146:オリジナルコメント

給料アップは絶対必要だと思うけど、それだけじゃ解決しない根深い問題もありそう。

21:ID:gIBxelTw0

少子化なのに何故人手不足なの🤔

25:ID:OQXXgWP60 (おきゅたん😊)

≫21

このペースで少子化が進めば2.30年後には人手不足が解消されるって理由で予算が増えないから 少子化故に人手不足が放置されとるんやで

32:ID:ZCjhE3fK0

≫25

なぜなりたいヤツが減り現職がどんどん転職する中で現状維持できると思ってしまうのか そもそも現状維持出来たとて「あと30年の辛抱だ頑張れ頑張れ!」って馬鹿なのかな? 馬鹿なんだろうな

147:オリジナルコメント

少子化で予算が増えないから人手不足が放置される…聞いてて辛い負のループだな😩

抽出数: 49レス


📊 スレッド分析:見えてきた問題点

今回のスレッドから、教師不足と現場の過酷な状況について、複数の問題点が浮き彫りになりました。特に以下の点は注目に値します。

  • 📊 国の対策への厳しい目: 「教師のバトン」や採用試験の前倒し、担任手当月2000円といった国の対策は、現場の感覚から大きく乖離しており、嘲笑や落胆の声が多く聞かれました。特に月2000円の手当は「時給」以下という指摘もあり、到底業務負担に見合うものではないとされています。
  • 📊 激増する業務負担: 授業以外の業務が、報告書作成、アンケート、給食費徴収、不登校・いじめ・非行対応、地域見回り、清掃、さらには社会問題が発生するたびに追加される校外学習など、多岐にわたり際限なく増えている現状が詳細にリストアップされました。これらの業務には、本来教育委員会や外部の専門家が担うべきものが含まれており、教員への「丸投げ」状態が指摘されています 。
  • 📊 専門外業務と責任範囲の曖昧さ: 特に生徒間のトラブルや非行、犯罪の可能性のある事案への対応について、教員が専門的な知識や体制がないまま対応せざるを得ない状況が問題視されています 。子供相手でも犯罪性がある場合はプロが対応すべきという意見や、教員2名での対応が必要だが人員が足りないといった指摘がありました 。
  • 📊 海外との比較: 教員以外の専門スタッフの割合が、日本はわずか18%であるのに対し、アメリカ44%、イギリス49%と、圧倒的に日本だけが教員が「何でも屋」になっている実態がデータで示され、衝撃を与えています 。諸外国では教員は授業のみを担当し、事務などは外部に委託するのが一般的という指摘もあります 。
  • 📊 部活動顧問問題: 顧問制度の廃止や、部活動専門の指導員を雇うべきという意見も強く、教師の長時間労働の温床となっている部活動の負担が問題視されています。夏休みなどの長期休暇も、外部から見えるほど休めていないという内部の意見と、昔は教材研究名目で実質休めたという声があり、実態の乖離も指摘されています 。
  • 📊 待遇と離職のギャップ: 担任手当の少なさだけでなく、土日出勤の手当が最低賃金以下という具体的な金額も示され、給与が業務に見合っていないという不満が多く聞かれました。一方で、一般企業と比較した離職率は非常に低いというデータが示され、現場の「悲鳴」と統計上の「ホワイト」というギャップが議論を呼びました 。教育実習で過酷さを知り教師を諦めるケースや、短期間で辞めるケースも言及されています。
  • 📊 保護者対応の困難さ: モンスターペアレントへの対応の厳しさや、子供や保護者との関係性の変化も負担増の要因として挙げられています 。
  • 📊 少子化と予算のジレンマ: 少子化が進む将来を見越して予算が増えないため、現在の人手不足が放置されているという指摘は、問題解決を阻む構造的な課題を示唆しています 。

🎯 まとめと今後の見通し

教員不足の根源は、国の不十分な対策、激増する多岐にわたる業務、給与と責任の不均衡、そして分業体制の遅れにあります。特に授業以外の専門外業務の負担が大きく、スクールロイヤーや専門スタッフの増員、部活動の分離といった抜本的な対策が急務と言えるでしょう。統計上の離職率の低さと現場の悲鳴というギャップは、現状の隠れた深刻さを示唆しています。少子化による予算制約が続く中で、この「何でも屋」状態が改善されなければ、志望者はさらに減少し、質の高い教育の維持は困難になる可能性が高いです。外部化や専門化へのシフトが実現できるかが、今後の鍵となるでしょう。

この問題について、あなたはどう思いますか? ぜひコメントで意見をお聞かせください。

ピックアップニュース








コメントする