💸 公務員給与は聖域か?財源不足と待遇改善の狭間で揺れる国民感情
公務員の給与問題が再び焦点となっています。税金の使い方、特に財源不足が叫ばれる中での公務員の賃上げやボーナスに、国民からは多くの疑問の声が上がっています。この記事では、ネット上に寄せられたリアルな意見を交えながら、公務員給与の実態、ボーナス、そして国の財政への影響について深掘りし、問題の本質に迫ります。
⚠️ コメントを読む上での心構え
本記事に掲載されている意見は多様です。一部、過激とも取れる表現や強い主張も含まれますが、様々な視点の一つとして冷静にご覧いただけますと幸いです。
国の財政状況が依然として厳しい中、2023年から2024年にかけて、人事院勧告に基づき国家公務員および多くの地方公務員の給与が引き上げられました。背景には、民間企業の賃上げ傾向や、公務員の人材確保・維持の必要性があるとされています。
『財政難の状況で給与を上げるべきなのかという議論について』(西宮市議会議員 坂本龍佑氏ブログ 2024/03/26) より一部抜粋
『国家公務員の給与が引き上げに!総理大臣や閣僚の給与も上がることに』(MONEYIZM 2023/12/21) より一部抜粋
さて、この記事のテーマは「公務員の給料と財源問題」。冒頭のニュース引用にもあるように、国の財政が厳しい中でも公務員の給与は上がる傾向にあり、これがネットで度々議論の的になります。早速、皆さんの意見を見ていきましょう!
1:ID:hXj2LAVj0 スレ主ニキ 😎
なぜやらないか
スレ主さんのシンプルかつ核心を突く一言からスタートです!「なぜやらないのか?」…この問いに対する様々な意見が飛び交います。
2:ID:iK+SZkQv0
また嫉妬してんのかよ
J●●プらしいな
早速「嫉妬論」が登場!この手の話題ではお決まりの反論ですが、スレ主さんは「嫉妬だとして何が悪い?」と切り返していますね。このあたり、議論が深まるかどうかの分かれ道です。
4:ID:WdV6ZlFQ0 公務員擁護派 💪
公務員の給料高い?
スレ主さんの「とにかく高い」という感覚。これは多くの人が抱くイメージかもしれませんが、具体的に何と比較して、どの程度「高い」のかが議論のポイントになりそうです。感情論だけでなく、データに基づいた比較も見てみたいところですね。
21:ID:/gIKPA6d0 現実主義者くん 🧐
こういう世間知らずの奴はどうせヒキニートかナマポなんやろな
そりゃお前らのに収入に比べたら全ての社会人の収入は多いけど平均賃金と比べたら低いぞ
ここで「現実主義者くん」から厳しいツッコミが!公務員の給与は「平均賃金と比べたら低いぞ」という主張。確かに、人事院の調査では国家公務員の給与水準は民間企業の平均と比較して決定されることになっています。ただ、その「民間企業」の範囲や調査方法によっても見え方が変わってくるかもしれません。
8:ID:ED2lgFUD0📊 データ点
普通の公務員なんて40歳で700万ぐらいだから高くないだろ
一般企業に行った同級生は1000万近くいっとるわ
10:ID:yJH6AQtA0📊 データ点
ワイ38公務員、年収570万!
12:ID:4OZbFwMD0 地方事情通 🤔トップコメント 🏆
ちほーだと民間と比べてバリバリ高い
特に人口10万以下の自治体とか年収500万以上人口とかほぼ公務員で埋まるだろう
注目コメントでも取り上げた「地方事情通」さんの意見!これは非常に重要なポイントですね。都市部の大企業と地方の中小企業では給与水準が大きく異なるため、公務員給与が地域によっては突出して高く見えることがあります。ラスパイレス指数(国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示す指数)も、自治体によって差があります。
15:ID:bu30dEhW0💡 参考になる意見
公務員は人数多いから人数の多い事業所(ほぼ大企業)を参考にして給与決めたろ!
でやってるからな。そりゃ地方だと民間と比較したら高めになるよ
給与決定プロセスのカラクリに言及する意見。人事院が行う「職種別民間給与実態調査」の対象事業所規模(企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上)が、中小企業が多い地方の実情と乖離しているのでは?という指摘は以前からありますね。
13:ID:cQPelk+90
公務員「優秀な人材が集まらないんです」 😥
14:ID:WcX+B94R0
国家公務員さまは特に減らせや
無駄にタクシーとかハイヤーとか使うのやめたら?特急電車で通勤とかも交通費無駄に出しすぎだから上限つけろ
19:ID:YgRy5Q0D0
アイツらの年収って40歳で600万くらいやろ?
普通やん
20:ID:4OZbFwMD0 地方事情通 🤔🧐 深い洞察
公務員を養うために存在しているような零細自治体とかもう解体して民間に委託していいと思うんだけどな
地元の役場とかガラガラで来庁者とかめったに見ないのにあんなに立派な箱物も職員もいる必要ないわ
地方の現状について、さらに踏み込んだ意見。行政サービスの効率化や自治体のあり方そのものへの問題提起ですね。一方で、行政サービスは利益追求だけでなく、福祉やインフラ維持といった側面もあるため、単純な民間委託で全てが解決するわけでもないのが難しいところです。「平成の大合併」のような動きが今後また出てくるのでしょうか。
出ました、玉川さんの画像(とされるもの)。テレビコメンテーターの発言は影響力が大きいですが、その発言の文脈や根拠、異なる意見なども合わせて考えることが重要ですね。鵜呑みにせず、多角的に情報を吟味する姿勢が求められます。
24:ID:tVK1MeNj0📊 データ点
官僚の初任給調べたら大卒で22万とか出たけど言うほど高給か?
民間は初任給で30万出してるところもあるのに
29:ID:4OZbFwMD0 地方事情通 🤔
初任給30万とか一部の証券会社とかの話だからこの板の民は縁のない世界だぞ
それと公務員は手当とボーナスで盛るからな
それにボーナスとか民間と違って必ず満額出るし💰
27:ID:nipFcUZ60
むしろ安いくらいやぞ
実際辞めて民間に流れる奴が増えてる
35:ID:4OZbFwMD0 地方事情通 🤔💡 参考になる意見
これは社会学者の小熊英二が指摘してるけど公務員から民間、大企業社員の転職率は昭和の頃より令和のほうが
低くなってる
日本の転職率が高くなってるのは中小企業の雇用が不安定になっているからで上澄みの公務員や一部大企業は
昔以上に終身雇用嗜好が強くなっている
社会学者の小熊英二氏の名前が出てきました。専門家の分析を引用するのは良いですね。公務員や大企業の安定志向が強まっているという指摘は、日本の雇用流動性に関する議論でよく聞かれます。これが良いことなのか、それとも硬直化を示しているのか、評価が分かれるところです。
28:ID:nf73HP590
官僚と政治家と電通とNHKは減給
ナマポは廃止
これで財源できたな✨
32:ID:KJz6d2ey0
公務員はええけど政治家と老人への保険診療を減らせ
34:ID:VmkmPNPX0
中抜きと無駄使いなくさない限りいくら金あっても足りん
37:ID:UOR9DqLTd
日産自動車みたいなもんやな
結果出せないなら議員減らせ報酬減らせ
40:ID:OZEakVQc0 高みの見物マン 😏
公務員の給料なんか糞安いだろ
よくあんなんで毎年売新人来ると思うわ
46:ID:d5h9ygcG0 改革派さん 🔥🧐 深い洞察
財源とか言って難癖つける人いるけど
特別職公務員給与アップ、公務員ボーナスアップ、防衛費増、私立高校無償化、五輪万博おかわり、
万博の赤字を国庫でケツ拭き、法人税減税について何の文句も付けないよな
「改革派さん」のこの意見、財源の使い道全体への鋭い問題提起ですね!公務員給与だけを槍玉に挙げるのではなく、他の歳出や税制と比較して「なぜそこだけ?」という疑問を投げかけています。議論のスコープを広げる重要なコメントです。
47:ID:zwNWhO7P0
高い安いは別にして財源が~財政が~って言っとる中賃上げしとるのはセンス無いと思う
49:ID:OZEakVQc0 高みの見物マン 😏
民間は初任給爆上げブーム来てるんですけどw
公務員は今年も4割以上内定辞退されてるのにこれ以上民間との給料格差
できたらやる人いなくなるじゃんw
64:ID:/gIKPA6d0 現実主義者くん 🧐
お前アホなの?
公務員の給料は勤続年数で決まるから40歳や50歳で採用されても新卒と同じ額しか貰えんのや
年収300万の仕事に誰が転職するんや?
70:ID:d5h9ygcG0 改革派さん 🔥トップコメント 🏆
お前アホなの?
教師も同じだよ
教師は年齢制限を60まで撤廃したけど、
給料は勤続年数で決まるから中途が増えて平均給与ガッツリ下げた
そのイカレた昭和の中途冷遇給与表もセットで改革しろと言ってるんだよ昭和脳 🧠
中途採用を巡る大論争!「現実主義者くん」の年功序列型給与体系の指摘と、「改革派さん」の旧態依然とした制度への怒り。このやり取りは、公務員のキャリアパスや給与制度の硬直性という、より本質的な問題を浮き彫りにしていますね。教師の例も具体的です。
85:ID:/gIKPA6d0 現実主義者くん 🧐
年収300万なんてナマポと大差無いぞ
誰がそんな仕事に応募する?
ナマポ受給者に収入ほとんど変わらんけど今日から公務員として働けと言われて誰が働く?
55:ID:dQKkHUJM0
賃金下げて優秀な人間が辞めてアホばっか公務員になられても困る
62:ID:zXWOi/Hj0
給料安すぎて人手不足とか最近見たような
78:ID:OZEakVQc0 高みの見物マン 😏
≫74 (※レス74は今回未抽出、ただしID:d5h9ygcG0の類似意見が#res-70に存在)
中途採用で教員なんかしないで給料倍出してくれる塾講師やるよねw
80:ID:/gIKPA6d0 現実主義者くん 🧐トップコメント 🏆
それと公務員の給与体系が最初安くして勤続年数に応じて徐々に増やすというのは理由が有るんや
勤続年数が長く成る程辞めると損するから不正を働いて懲戒免職になるような事を避けるようになるんや
下っ端のうちなら権限も小さいし不正をした際に周囲に及ぶ影響も小さいからな
年功序列的な給与体系の「理由」についての解説。不正抑止効果を狙っているという説ですね。これが実際にどの程度機能しているのか、また、現代の働き方や価値観に合っているのかは、別途検証が必要かもしれません。
84:ID:d5h9ygcG0 改革派さん 🔥💡 参考になる意見
本気で言ってるのなら頭おかしい
アメリカの国家行政公務員は役職ほど中途だらけ
政権交代したら解雇されて役職ほど違う中途に置き換わるが
不正を働いて懲戒免職になるような事が多いか?🇺🇸
ここでアメリカの事例が登場。政治任用制度(ポリティカル・アポインティー)が日本より遥かに多いアメリカでは、確かに幹部クラスが政権交代で入れ替わりますね。ただ、日本の公務員制度とは前提が大きく異なるため、単純比較は難しいかもしれません。それでも、柔軟な人材登用のあり方として参考になる点はあるかも。
88:ID:OZEakVQc0 高みの見物マン 😏
ボランティアか趣味でやってるようなわずかなお給料で働いてくれてる欲のない公務員さん
たちにはあんなんでよくやるよなとおれは感謝してるけどねw
そうじゃない人もいるんだね
99:ID:XYWupJzq0📊 データ点
全然高くないが?
アラサーで月30万だぞ舐めてんのか
100:ID:Ead69W5U0🧐 深い洞察
公務員じゃなくて国会議員でしょ
人数もぶっちゃけあんなにいらねぇのに給料高すぎ
104:ID:ARF1QmE20🧐 深い洞察
民間企業は赤字経営の場合ボーナスカットされるんだから
財源足りない赤字経営の国は公務員か政治家のボーナスカットでいいんじゃないの?だってボーナス民間基準に合わせてるんでしょ?🤔
これは多くの人が抱く素朴な疑問かもしれません。「民間準拠」というなら、業績が悪ければボーナスカットでは?という理屈。国の「赤字」と企業の「赤字」は性質が異なりますが、国民感情としては理解できる意見です。公務員の期末・勤勉手当も民間の支給状況を調査して決定されるため、その調査対象や方法が適切かどうかが鍵になります。
108:ID:tiT2DKEw0
公務員はガチで半減させた方がいい
半減させても余裕で回る
109:ID:d5h9ygcG0 改革派さん 🔥
凋落途上国なのはもう否定できない
前例踏襲役所脳をいいかげんやめて
純粋培養から中途雇用に置き換えてみよう
代わりはいる
「改革派さん」の熱い主張が続きます。「前例踏襲役所脳」という言葉に、現状への強い不満が感じられますね。「代わりはいる」という言葉は、人材の流動性を高めるべきという意見にも繋がりますが、専門性や継続性が求められる業務とのバランスも考慮する必要がありそうです。
113:ID:ojHVXKY10
公務員のはあれやが議員のは減らせやと思うわ
なんやねん、賞与て 💢
最後は議員報酬への飛び火!公務員給与の議論は、しばしば政治家への不信感と結びつきますね。議員の報酬や手当についても、国民の厳しい目が注gれていることがわかります。
抽出レス数: 50件
📊 スレッド意見の傾向分析
今回の議論では、様々な意見が飛び交いました。主な意見のカテゴリーは以下の通りです。
- 🔴公務員給与「高すぎる」派: 特に地方における民間との格差や、財政難の中での給与水準に疑問を呈する声。
- 🟢公務員給与「妥当・むしろ安い」派: 業務内容や責任、民間大手との比較から、現在の給与水準は妥当、あるいは優秀な人材確保のためには不十分だとする意見。
- 🟡制度・運用への問題提起: 給与決定プロセス、年功序列、中途採用のあり方など、現行制度への具体的な改善提案や批判。
- 🔵財源・使途への懸念: 給与削減だけでなく、議員報酬、天下り、その他経費の無駄遣い削減を優先すべきだという指摘。
- 🟣議論そのものへの意見: 嫉妬論や、議論の前提となる情報認識に関する指摘など。
※上記は代表的な意見であり、個々のコメントは複数の要素を含む場合があります。
こうして見ると、一口に「公務員の給料」と言っても、立場や視点によって様々な意見があることがわかりますね。どの意見にも一理あるように思えますし、それだけこの問題が多面的で複雑だということでしょう。
🔮 まとめと今後の予測
公務員の給与問題は、国の財政、労働市場、そして国民感情が複雑に絡み合う根深いテーマです。単純な給与の上げ下げだけでなく、人材確保の必要性、仕事の対価としての適正水準、そして何より税金の使途に対する国民の納得感が重要となります。今後も、働き方改革や中途採用の促進、行政サービスの効率化といった観点を含め、多角的な議論が続いていくことでしょう。透明性の高い情報公開と、建設的な対話が求められます。
まさにその通りですね。この問題に「唯一絶対の正解」はないのかもしれません。だからこそ、様々な意見に耳を傾け、データを元に冷静に議論し、より良い方向性を探っていくことが大切なのではないでしょうか。皆さんの意見も、その一助となるはずです。
この記事を読んで、あなたは公務員の給料についてどう思いましたか?
ぜひ下のコメント欄であなたの意見を聞かせてください!
コメントする ✍️