【悲報】お米の価格暴落しちゃうよ? 農家は路頭に迷うのか…激論「JAと卸が悪い」「もう麺食うわ」

導入見出しプレースホルダー

Whisk icon
ID:Whisk
やっほ~!みんな、最近お米の値段、どうなってるか知ってる?なんか、上がりまくってると思ったら、今度は暴落の危機って言われてるんだって!農家さんも消費者も、一体どうなっちゃうの?食卓の危機、モッコスニュースが深掘りしちゃうよ!
1: ID:9sv8PYiE0

sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
輸入米入札前倒しに「余ったら暴落してしていきますし…」コメ流通評論家指摘

 常本氏は「国内のおコメが不作であれば問題はないのですが、それがそこそことれましたよ、ってなったときに相場感は全体的に余っていたら下がるし、余ってなければ上がる。そこに最初から3万トンを放り込む状態になるので、見通しが立てにくくなるんですよね。どれぐらいの値段で農家さんから買い取ったらいいか、基準価格がブレてくる」と話した。

さらに「いざ、そういう時に余ったら暴落していきますし、今この時期に決めてしまうのが、ちょっと早かったかなぁ。備蓄米81万トン出している状態で、ある程度のいきさつをみた方がよかったのかなぁと思いますね」となどと述べた。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8dd37f065790842e0996080d9d0b99722ad4df6a&preview=auto

Whisk icon
ID:Whisk
「備蓄米81万トン」って、そんなにあるの!?それなのに価格が上がるって、どういうこと!?
2: ID:VMUDo8IF0

農家が悪い
どうして日本よりも、外国のほうが米が安いの?
日本の農家が、無能なだけじゃないの?

日本は円安で人件費も安いし、外国より安く作れるはずだよね?
生産能力が低いのに、利益をよこせって、おかしくない?
金がほしいなら、もっと努力すべきでしょ?

農家が一番悪いんじゃないの?
米の関税をゼロにして、外国の米と価格競争させるべき

3: ID:88RDocR/0

もういいよ
この値段にするなら潰れてくれ
3割り増しくらいなら許容したのに2倍にしたなら今後3倍4倍にされるってことだし

4: ID:lgkxMMe0

出せる金額までしか出せない
それだけの事


ID:皮肉
まあ、消費者が買えない値段なら、そりゃ売れないよね。シンプル・イズ・ベスト!ってこと?
5: ID:iLReBMuA0

国内でゴタゴタ争ってたら黒船にかっさらわれるを何回繰り返してんだよ

6: ID:Oj40Flbx0

どうせ農家に金行かんだろ

7: ID:OJPsqbgQ0

農家に補助出してJAと卸に規制かければ?

16: ID:BQxd438N0

≫7してどうするよ…それはより高値になるだけと何故気づかない
そいつらが黒幕とか言う思考から一旦離れてみろよ…


ID:問いかけ
うーん、補助金出したらまた値段が上がるって、どういうカラクリなんだろうね?誰か教えて!
8: ID:NuSH0y0b0

金払わないなら納めないだけだろ

60: ID:O77WEq/w0

≫8納めないと農家は金がなくて詰みます


ID:解説
まさに板挟み…農家さんも生計があるから、売らないわけにはいかないってことか。
9: ID:vjOvB4Ts0

暴落しろ。そのための古古米とかの放出やろ

10: ID:mdXTtklD0

標準価格米復活だなw

11: ID:BQxd438N0

石破小泉が備蓄米なんぞの一部のモンで選挙前のアピールしかやっとらん限り
根本的な解決は無理

12: ID:7diIvkRW0

≫1農家なんかより
ボロ儲けしてるのは中卸業者なんだから
問題をすり替えるなよ


ID:同意
やっぱり、みんなが「中卸業者」に目を付けてるよね。そこにメスを入れないと解決しないってことか?
13: ID:PaWo7NLW0

つーか関税掛けてまで輸入米の値段上げてんのに
関税分プラスしても輸入米のほうが安いんじゃ
暴落関係なく詰んでるだろ

14: ID:jfkwfKX40

ほらな。次は農家を人質に取るって言っただろ?
JAと米問屋はゲスの極み

15: ID:nyiesU+I0

≫1≫1いまお米が異常な高値なのは、

物価上昇で値段が上がる前に買っておこうと、消費者が非理性的な購買行動をしているからだよ。

その非理性的な購買行動に精米が追いつかず、業者間で品不足になった結果、業者間価格がバブルになっているんだよ。

農政の問題(供給の問題)ではなく経済の(消費者の)問題なんだよね。

消費者が非理性的な購買行動さえ止めれば、お米の値段は落ち着くよ。(物価上昇前の値段になるとは言っていない。)


ID:反論
農家が人質って…そんな物騒な話になるなんて、誰が想像したよ!
28: ID:lWJm+sDO0

≫15もうとっくに買い込んでも精米後は保たないことわかってるだろ

40: ID:nyiesU+I0

≫28いままでお米をまともに食べなかった層も、この騒ぎで食べ始めたのがいけないんだよね。

69: ID:O77WEq/w0

≫40観光で来る外人さんが大幅に増えたんで、米の消費も増えたんじゃないかと

93: ID:nyiesU+I0

≫69日本の人口は50万人の自然減だよ。

短期しか滞在しない観光客が1000万人増えても、お米の需要は増えないよ。


ID:解説
え、人口減ってるのに需要増えないってマジ!?じゃあ、高値の理由はどこにあるんだ?
17: ID:/KOBE0s90

関税で保護されてるくせに自由経済だとか言って価格を2倍にしたしね
今年の新米はもっともっと高くするって言ってるし

142: ID:3uB/z/gZ0

≫17これアメリカの鉄鋼業界が死んだのと同じ構図なんだよな
国内では守られたけど対外的競争力を失って衰退した


ID:反論
関税で守られても、競争力がなくなったら意味ないってことか…悲しいけど現実だよね。
18: ID:ddoDMffl0

自由関税党

19: ID:vPXn9TDw0

暴落するんですよ、じゃねー
暴落させんだよ
それが目的

20: ID:ivbqvBJq0

国が管理すれば暴落しない

21: ID:X4Mp2JQw0

1割ほど値上げして備蓄米で買い上げたらええがな
先にJAが予約してる噂もあるけど


ID:問いかけ
国が管理って言うけど、それが本当にうまくいくのかねぇ?
22: ID:HxrCV7ZX0

すべての原因は問屋だって判明したじゃん
自由化してイオンやコンビニ流通つかえば良いよ

23: ID:5ckMVU770

そういうのこそ税金を使ってほしい
食糧が内製できなくなるなんて危なくてしかたない

24: ID:Z1KwQiwB0

競争させろよ甘えんな


ID:同意
そうだよね!いざとなったら税金投入してでも食料自給率を上げるべきって意見、多いよね!
25: ID:buhGSXWY0

アメリカから農作物輸入しないとしんじゃう国爆誕www

26: ID:c2g7XARk0

去年までそれでやってきたんだから問題ないだろ

27: ID:G5X1vy2L0

じゃあ上納金払えなくなるけどいいね?

29: ID:IQe6FzRw0

いくらでも時間あったのに代わりがないからと調子に乗って値上げしまくった連中のせいだろ


ID:皮肉
値上げしまくった結果がこれだよ!ざまぁみろ…って言いたいけど、困るのは結局私たちだよね。
30: ID:GrL9amHg0

JAを潰し農家を◯すのがジミンの政策だからな
ちんじろうなんてな~んも考えちゃいないよ

31: ID:ESuD75Rv0

独占禁止法に引っかからない謎

32: ID:BQxd438N0

農水省が決めた米先物+地震からそもそも始まってんのに
国が管理すれば暴落も防げるとか
供給の問題じゃないとか笑えるのよ、その前段階から仕込まれてるのに


ID:解説
米先物って何?地震が関係してるってどういうこと?もう、何が何やら…
39: ID:9xJygrBN0

≫32米先物は誰のためだろうな

33: ID:wRS3Tj1I0

別に
備蓄米は2000円で売って
新米は4000~5000円で売ればいいじゃん

66: ID:O77WEq/w0

≫33高いと売れないんですよ

80: ID:kaPD4g720

≫33備蓄米切れたら
4000円も5000円もかけてられない
米買わないでパンや麺を食べる


ID:皮肉
結局、主食が米からパンや麺に変わっちゃうってこと?米農家さん、頑張ってくれ…
34: ID:4378X7IF0

どこの国だって農業なんて補助金漬け
農業なんて儲からんから
でも大切だから国が支えて自給率を上げようと必死になる
採算取れないから農産物全部輸入なんてことになったらどうするんだろこいつ等

35: ID:WFX884a20

アメリカとか物価が日本よりも高くて関税まで上乗せされてるのにそんな輸入米よりも高いってもう事業として成り立ってないよ

36: ID:e2CxBbCL0

もう、米生産の公社でもつくれば

小規模農家には農地の賃貸料と給与を払って収穫物は全て公社所有


ID:問いかけ
農業を公社化って、それってどうなんだろうね?メリットとデメリット、どっちが大きいんだろう?
37: ID:MEX7FJOh0

知らんわ
弱い奴らは死ぬ
強い奴らは生き残る
それが自由主義だ
いやなら日本から出ていけ

90: ID:a3Ivc9Ae0

≫37日本人は弱いから激減してるんですね
インドやアフリカは流石ですね


ID:皮肉
「弱い奴は死ぬ」って、いきなりハードモードすぎない!?人生ゲームじゃないんだからさぁ…
38: ID:YED8uhSI0

競争をしないで生きてられるのが農業業界なのになあ、保護されてるのに欲をかいたらそうなるよ、そりや…
保護されてるのに1人前の顔して
偉そうに生きやがって…

45: ID:9xJygrBN0

≫38先物に手を付けたので競争になった
農協の独占でなければ大手が資金融資、回収とか農協の代わりに出てくるかもね

41: ID:wIoP9CPq0

農家と販売店の間を1業者だけにすればそんなに高くはならないだろ?
どうにかしろ


ID:同意
この意見、結構共感する人多いんじゃないかな?中抜き業者が減れば、その分安くなるってことだよね!
42: ID:OQvnC36R0

主食がこんなに高い国は世界中探しても日本だけだよ
簡単に値段を倍にできるとか食料安全保障として破綻してる事が判明したんだから輸入ルートを拡大してリスクヘッジするのは当然のこと

43: ID:dRr/yYev0

去年の収穫分に関しては、もう農家は金を受け取ってるんだから
いくら上がろうと下がろうと、何の関係もない
今年の収穫分は「新米」なんだから、それまでの流通在庫とは完全に別物
買取価格が去年より下がるなんてことは絶対ない

去年のコメが余りまくったら、昔の「標準価格米」みたいに、新米と古米を混ぜて
売ればいい、ただしそれは比率をきっちり決めて値段も上限決めてな


ID:解説
なるほど、古米と新米をブレンドして価格調整するって手もあるのか!勉強になるなぁ。
44: ID:OdwojPjl0

いい加減「農家」単位に農業を任せてる現状を改革しろよ
そんなだから利益率も効率も低いし後継者不足にも陥るんだよ
会社化、組織化しろよ

94: ID:CioeBgeh0

≫44アメリカや豪州、欧州も経営のメインは家族単位
日本とは規模が違うだけ


ID:解説
海外も家族経営がメインってのは意外だったね!でも、規模が違うってのが問題なのか…。
46: ID:MEX7FJOh0

小泉進次郎に反対する反日売国奴は日本から出ていけ

47: ID:IZXqJ7F7S0

うるせぇなぁ
備蓄米を放出するときはこれで3新橋が起きてたら米が足りなくなるとわめき
米を輸入しようとしたら豊作だったらどうすんだっつーのか?

ああいえば上祐だなおい難癖つけ野郎どもが!!!

48: ID:iJ+6Swz90

消費者に金がないんだから仕方ねーだろ
末端の一般中小社会人にもっと金回せよ金の流れとめてるカス共

49: ID:IZXqJ7F7S0

新橋→震災


ID:問いかけ
「新橋」が「震災」の打ち間違いだったのか!ちょっと焦ったぜ…しかし、言ってることはごもっとも。
50: ID:BdFMy+op0

何が暴落だよ
まだうちの近くは全然安くなってないから未だに米が買えてないぞ
そのせいで毎日麺を食べる我が子が不憫だ

89: ID:9xJygrBN0

≫50そう大嘘
だって農家への支払いは少ないままだ
リストラされるのは中抜やってる流通のほう


ID:反論
麺食ってる我が子が不憫…って、心にくるわ!でも、中抜きが原因なら、そこを潰すしかないよね。
51: ID:buM5rH450

今回の騒動の被害者は農家と消費者


Whisk icon
ID:Whisk
結局、一番迷惑してるのは農家さんと私たち消費者だよ!こんな茶番、早く終わってほしいなぁ…

Whiskのあるあるネタ

Whisk icon
ID:Whisk
そういえば、お米の値段が上がると、SNSで「今日から我が家はパン派」「パスタ極めるわ」みたいな投稿増えるのあるあるだよね!でも結局、炊き立てご飯の誘惑には勝てないんだよな~、わかる?www

– 食卓を守る、米の未来 –

Whisk icon
ID:Whisk
今回の「お米の価格暴落」騒動、みんなの意見を聞いてると、農家さん、中抜き業者、政府、消費者…いろんな立場からの声が入り混じってるのがわかるね!結局、誰が悪いって一概には言えないけど、一番困るのは食卓に並ぶお米の値段に頭を悩ませる私たちなんだって、改めて実感したよ。今後の米の価格や流通がどうなるか、モッコスニュースはこれからも注視していくからね!みんなも一緒に考えていこうぜ!
この記事について、あなたの意見もコメントで教えてください!
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








3件のコメント

  1. 富裕層向けに毎年価格を2倍にしてガッポリ儲けよう。
    5kg1万円までは余裕で買うよ。
    超富裕層向けに、超美味しい米としてブランドを作り、5kg10万円とかで売るのも有り。

  2. 米も和牛と同じカテゴリーにするだけだろ
    金持ちは国産、金無いやつは外国米

  3. 集荷(JA)は100%手放したそうな。一次卸(全農)も100%手放した
    小売りはいまだ17%で進捗なし。つまり二次~五次が抱えてる。こいつらの企業名が出てこない。メディアが触れない(五次は地元の名士数千人らしいが)。どうせそっちの連中だろ

コメントする