【悲報】AIに医師の診断をさせたら、人間が介入したせいで診断精度が3分の1に低下したwwwwwww

【衝撃】AI医師vs人間!まさかの「人間がボトルネック」で診断精度激減ってマジ!?

いや〜、AIの進化ってマジぱねぇよな!医師免許試験合格は当たり前、患者にまで忖度しちゃうAIちゃん、流石すぎるンゴ!しかし、最新の研究で衝撃の事実が判明したらしいぞ。なんと人間がAIを使うと診断精度がガタ落ちするって、どういうことだってばよ!?草しか生えんwww

1: ID:RDLBzt9G9

チャットAIのChatGPTは医師免許試験に合格できるというだけでなく、人間の医師よりも患者に好まれる回答を出力できることも明らかになっています。既にさまざまな医療現場でチャットAIが活用されていますが、人間がチャットAIを利用することで、診断精度が著しく低下することが最新の研究により明らかになりました。
Clinical knowledge in LLMs does not translate to human interactions
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2504.18919
Just add humans: Oxford medical study underscores the missing link in chatbot testing | VentureBeat
https://venturebeat.com/ai/just-add-humans-oxford-medical-study-underscores-the-missing-link-in-chatbot-testing/
(続きは↓でお読みください)
GIGAZINE
2025年06月16日 17時00分
https://gigazine.net/news/20250616-ai-underscores-miss-link-test/?utm_source=x&utm_medium=sns&utm_campaign=x_post&utm_content=20250616-ai-underscores-miss-link-test

Whisk icon

ID: Whisk

AIが医師免許に合格するだけでも驚きなのに、人間よりも患者に好まれるって、どんだけ忖度してるんだよwww。
しかし、人間が使うと精度が落ちるってのは、まるで漫画みたいな話だな。
3: ID:ttCcsZwM0
人間がボトルネックになっとるw
33: ID:p+rTt19Q0
まさにそれ。人間の知見とやらが足を引っ張ってることがデータででてきた。この記事はとても面白い。

ID: 解説

「ボトルネック」とは、全体のプロセスの中で最も効率を妨げている部分を指す言葉だぞ。
AIの性能を人間が使いこなせない、ってことか…まさに人間の限界ってやつ?
201: ID:iI5OLADo0
医者の利権なんじゃねーかな
医者としてはカネのかかる治療にもっていきたいだろうし
8: ID:PQ3KDws10
銃だって人間が構えなきゃ集弾率の通りに飛んでいくが人間が使うと途端に当たらなくなる

ID: 解説

つまり、AIの持つポテンシャルを人間が使いこなせてないってことだよな。
自動運転車を人間が運転すると事故る、みたいなもんか?知らんけど。
9: ID:JRpZBQ80
AIが人間にゴマ擦りするのが普通になって質問に近い答えを出そうとするからだろ
10: ID:Z1DhwC1k0
要約するとAIは人間との会話はまだ無理
15: ID:qMsFI1BZ0
看護師とAIでほとんどの患者に対応出来そう
16: ID:AINaqsmh0
内科医が泡吹いてるな
こりゃ日本の医療界だけガラパゴスだわ

ID: 解説

「ガラパゴス化」ってのは、独自の進化を遂げて世界標準からかけ離れちゃうことだゾ。
日本の医療現場も、AI導入で世界に遅れを取ってるってことなんかな?
21: ID:qN/XKQki0
患者は医師の金蔓家畜ってバレちゃいました
28: ID:k/UBsCbY0
病院での待ち時間を考えたら家でAIの問診受けてから診療所に行って検査受けたほうが時短になると思う
234: ID:BsZ7wtRK0
いいね
行くべき科もわからんケースも困らない
236: ID:gJbZIoYu0
さらには、病院に行くべきタイミングも教えてくれるようになるだろうね


AIが診察?未来の医療現場はこうなる!?

ID: 解説

AI問診、AI診断…なんだかSFの世界みたいだけど、着々と現実になりつつあるんだな。
将来は自宅でポチポチするだけで、医者いらずになるのかも?
マジで待合室の地獄から解放されるなら、はよ導入してくれ!
29: ID:kHb8rU4b0
画像診断はAIがすごそう
31: ID:AINaqsmh0
自宅のカメラとセルフ聴診器で内科診断は完璧
その他の大病もスマホ接続のセンサーでAIが全て見抜くだろう
34: ID:RDLBzt9G0
別記事
医療AI診断の盲点:GPT-4o・Command R+を人間が使うと精度が3分の1に低下、1,298人実験で判明
https://innovatopia.jp/ai/ai-news/57656/

ID: 解説

画像診断のAIはすでに実用レベルって話も聞くし、センサーと組み合わせればマジでAIが最強になりそうだな。
でも、この研究結果を見ると、人間が絡むと途端にポンコツになるのがAIの謎すぎる部分だよな。
221: ID:4he8AKZl0
これもあるだろうな
使ってみて、AIがほとんど正しい答えばっか出してたら自分のやること無くなっちゃうよね
だから「あえて」AIの答え以外の事を選んじゃうと
ペーパー試験思考だと、四択で全て答えが①ばっかりだと不安になって②とか選んじゃうと
229: ID:gJbZIoYu0
今はまだ診断権は医者にしかないけど、そのうちAIにも診断権が与えられる
そして、医者よりもAIの方がはるかに診察精度が高いことが実証されれば
医者の診断権は剥奪されて、診断はAIのみで行うようになる

ID: 解説

AIに医者のプライドとか利権とか、そういう人間臭い感情は通用しないからな。
精度が全ての世界では、AIがトップに立つ日もそう遠くないのかもしれん。
そして、その時医者はどうなるのか…震えるンゴ。
41: ID:uwaO17db0
医者が要らねえってオチか
44: ID:Cxh6Gfce0
少子高齢化が社会病理だとして、AIに全面的に委ねてみたらどうだろう?
45: ID:8DSGTS8B0
政治もAIに任せた方がいいな
47: ID:+tEy3M/4
患者がアホだから不要な情報入れまくって誤診を誘発させる

AIに任せたら社会は良くなるのか?

ID: 解説

医療だけじゃなく、政治も社会問題もAIに丸投げしたらどうなるんやろな。
もしかしたら、人間が一番のバグなのかもしれんな…草。
50: ID:CMFcErZj0
医師が患者から情報を聞き出す部分は、現状のAIでは真似できない
53: ID:thGCDj4D0
まじで初診はAIに任せたほうがいい
はやくしろよ厚労省
57: ID:yg1lmH+Y0
名医にはなれなくても
ヤブは排除出来る
64: ID:k/UBsCbY0
精神科はAIでいいんじゃないの
医者を脅して生活保護貰おうとするのとか排除できるし


ID: 解説

ヤブ医者排除、精神科での不正防止…AIに期待する声もデカいよな。
人間じゃどうにもならん問題も、AIならバッサリ解決してくれるのか?
73: ID:liLjF2Yo0
チャットAIの問題点は人間による回答誘導に気づけないこと
これが解決されるまであと10年はかかると言われてる
74: ID:6gP7Yp5o0
医師「ねっだからAIはアテにならんのですよ」
79: ID:pEoHfrP80
今やってる初診の診察前確認事項とか問診みたいな奴は基本的にAIにやらせるべきだと思うわ
時間のムダや
86: ID:5PCBEoGT0
AIはパラメーターを5個入れればだいたい完璧な回答を出してくる。
しかし、そもそもそのパラメーター自体が間違っているので3割程度しか正しい答えを出せない。

ID: 解説

AIの性能を引き出すには、適切な情報の入力が必要ってことか。
つまり、人間が質問下手だとAIもポンコツになるってことだな…耳が痛い話だぜ。
90: ID:T7RaOVKU0
そういえばちょっと前にがん患者の血液だったか尿だったかを犬に嗅がせて罹患してるか判別するって実験あったけど
犬は人間に忖度してしまい精度が落ちてしまったってあったな
結局、微生物だったか虫を利用した方が人間に忖度しなくて精度が上がったとか
人間自体が自分に都合がいい結果を出したいからどうしても不確定要素になってしまう

ID: 解説

犬すら人間に忖度するって、マジかよwww。
どんだけ人間って面倒な生き物なんだよ…。
都合の良い結果を求める人間の心理が、AIの足を引っ張るってのは皮肉な話だな。
93: ID:TG13AN8C0
医者と法曹関係はもうAIでいいわ
そのほうが納得するだろ
94: ID:fWEoeKCv0
町医者なんかまともに診察もせず薬だけだしてぼろ儲けしてるんだから法的に整備させてAI処方のが国の財政は助かる
99: ID:5PCBEoGT0
「違和感」まで学習出来たらそうかも知れない。
医者も法曹も、相手は大嘘をつく(しかもその本人にその自覚がない)素人が相手なのよ。
聞き取った情報のからの判断ではなく、そもそも聞き取る相手の考えや性格、仕草、気分、体調まで観測して、
情報源の精度まで考慮した判断が行えれば人間に代われる。
101: ID:rYEbtkAc0
ワロタ、どんな分野でもこんな例が出てくるだろうな


AI vs 人間:未来を担うのはどっち?

ID: 解説

医者も法曹も、人間相手の仕事ってのは奥が深いな。
でも、AIが「違和感」とか「相手の性格」まで理解できるようになったら…
もはや人間はAIの養分になるしかないんか?
109: ID:jsi02Gm10
こないだニュースでやっていた中国人による大学入試の不正事件は、優秀な大学生みたいな試験問題を解けるエキスパートを雇って、
受験生に試験内容を送信させて、エキスパートが説いた答えを再び受験生に送るという不正行為がバレて無効になっていたようだが、
AIが発展すれば、というかもうカメラで写した画像を読み取り画面全体を理解して答える事も可能なので、
試験内容さえAIに送ることができさえすれば、お母さんでもエキスパートの代わりになるので、不正やるなら今のうちだけで、
これからの時代は電波通信が不可になるような試験会場じゃないと、まともな試験すらできなくなりそうな時代に突入しそうな悪寒

ID: 解説

AIを使った不正行為とか、もうSFの世界やんけ!
電波遮断しないと試験もできなくなるって、世も末だな。
AIの進化は、人間のずる賢さもブーストするのか…(遠い目)。
110: ID:Ht7sBQXU0
まぁ、問診はAIがして、病名リストが表示されるようになるな
数年後かな
レントゲン検査もAI判定にな?
115: ID:rLDzRACM0
しかしな
AIはただの確率分布参照マシンなので
レアな症例は今でも百パーセント近くで
大誤診する
これは今のAIの仕組み上回避できん
だから医師の判断は多少の保険として必要なのだよ
128: ID:Ht7sBQXU0
レントゲンやCTの判定なんかだと
10年選手のベテラン医師と同じレベルで病巣見つけれるそうだ

ID: 解説

レアケースでの誤診リスクがあるにせよ、ベテラン医師レベルの画像診断ができるAIはマジ有能。
保険として人間の医者が必要、ってのも分かるけど、どこまでAIに任せるべきか、線引きが難しいな。
144: ID:pEoHfrP80
なんで0かイチかなんだ
お前はデジタルの化身か?
145: ID:I6lbRvDV0
ワロタ!
148: ID:nApirtt+0
それはあるなあ…
体臭はバカだから…
まあ、アホな大衆は詐欺医療(笑)
に流れてくれたほうが、俺らは助かるわ
119: ID:p+rTt19Q0
患者が体の不調を気にして、グーグルで検索する。そうすると3年ぐらい前の記事だったとおもうけども、特定の疾患は検索ワードだけで判別できたらしいね。


ID: 解説

Google検索で病気が判別できる時代か…ある意味、みんなAI使ってるようなもんだよな。
にしても「体臭はバカだから」って、パワーワードすぎて草。
130: ID:p+rTt19Q0
これ問診を人間とAIでやり、その後処方箋も人間とAIで行う。たぶんこれを義務付けると医療費が30%以上削減できると思うね。もしかしたら半分になる可能性もある

ID: 解説

医療費削減は国民の悲願!
AI導入でマジで半分になるなら、今すぐやってくれ!
医療崩壊待ったなしの日本には、AIが救世主になるのか!?
137: ID:Kckn3dbL0
取り敢えず
裁判官と検察をAIにしよう!
これで冤罪が激減する
日本の裁判は有罪率ほぼ100%
裁判官が人である必要はない(断言)
142: ID:Kckn3dbL0
まずは町医者の診断はAIで
AIの補助に当分の間は医師の
立ち会いを必要とする規則で
これで
147: ID:Kckn3dbL0
交通事故などで怪我したふりの
自動車保険金詐欺犯の犯罪を防止できる
これで自動車保険金が大幅にさがる😊
153: ID:Kckn3dbL0
町医者の診断はAIにすべき
町医者はAIの補助と年寄りの話を
黙って聞く仕事を
まずはこの程度の役割分担で
いずれにせよあと10年もすれば
ほとんどの医師は不要になる

ID: 解説

医療だけじゃなく、裁判官や検察もAIに…!?
冤罪激減、保険金詐欺防止…マジで実現したらユートピアじゃん。
あと10年で医者いらなくなるとか、日本の未来はAIが握ってるな!
157: ID:eu5nmu2B0
つまりアホの医者が操作すると駄目
もう医者要らんやん
178: ID:U1d1ffR0
AI医師は正確に診断するのに人間医師がそれを覆して誤診するってこと?
人間医師いらないじゃん、少なくとも診断して薬出すだけのはいらない
187: ID:gJbZIoYu0
AIは人間よりもはるかに観察(診察)する能力も高いんだが・・・
人間の医者に患者の心拍数や感情を読み取れるか?
ってか人間の医者はそんなことやろうともしてないよね?
191: ID:gJbZIoYu0
はい、要らないです
ただ、法律上、AIは診断できないので形式上は医師がAIを使って診断します
要するに法律改正すれば一瞬で出来ます
209: ID:U1d1ffR0
診断医を責任者除いて大幅に減らせたら医療費削減にもなる
是非やってもらいたい


ID: 解説

人間医師のプライドがAIの足を引っ張ってるのか…切ねぇな。
AIが感情まで読み取れるようになったら、もうSFの領域やんけ。
法律がボトルネックなら、はよ改正して医療費削減してくれ!
198: ID:gJbZIoYu0
もう何年も前から医療の世界ではAIは使われてるけど
その使い方は2つで、一つは人間の医師の判断に間違いがないかの確認
そして、もう一つは人間の医師では診断できない難しい症例での診断
つまり、もう完全にAIは人間の医師をはるかに超えてるということ
あとは法律の問題だけ
199: ID:D+uSPFU30
誤診と言うか、見つけきれなかった等は誰でもある
個人の検査データ以外に、家族の疾病データとゲノム検査情報があれば、AIと変わらないはず
後は確率の話
データを持ってるかどうかだよ
マイナ保険証が嫌とか言っているやつは文句言えない

ID: 解説

AIがすでに人間の医者を超えてるって、マジかよ!
マイナ保険証とゲノム検査でデータ集めれば、さらに最強になるってこと?
なんかもう、人間の存在意義ってやつを問われてる気がするンゴ…。
207: ID:7/ZmnZw70
AI「俺が悪いんじゃない、人間の使い方が悪い」
↑こういう事?
211: ID:z1/HadW00
そのへんの医者なんて症状のテンプレしか知らないし
患者がネットで自分の症状調べたほうがあたるぐらいじゃん
機械は何億人の中から数回の質問で誰か特定するとかできるんや
人間が勝てるわけがない
215: ID:c4n0BrYv0
ポンコツがAI使いこなせないのをAIのせいにしてんのよくある
AIではなくお前が使えないんだよと


ID: 解説

「お前が悪い、俺は悪くない!」ってAIが言ってるみたいで草。
医者がポンコツだとAIも力を発揮できないってのは、なんとも皮肉な話だよな。
もはやネット検索の方が正確って、医者ェ…。
222: ID:gJbZIoYu0
医療はデータだからね
AIは世界中の最新論文、最新の臨床データをすべて把握して
それらを分類し、確率解析し、世界を導く
当然、患者がこういう症状の時にはこういう風に答える
そして、医者が誤診する事案も把握している
225: ID:2zZ57jfI0
あっという間に症例や画像を参照して診断を下す
それも全国どこでも24時間対応可能
こんなAI医師より有能な人間の内科医が何人いることやら

AIが診察!世界を導く新時代の医療

ID: 解説

AIは世界中の医療データを網羅して、24時間365日診断可能とか、チートすぎるだろ!
こんなAI医師がいたら、人間の内科医は本当にリストラ待ったなしやん…(震え声)。
233: ID:gJbZIoYu0
そんなのは余裕できるよ
患者がこういう風に答えた場合は、本当はこういう症状である確率は何%あるとか
AIはデータで全て把握できるわけだから
その上でそれを確認する質問もできる
医者はこんなことはできないわけでね
239: ID:gJbZIoYu0
意外とAI医師の普及は早い
なぜなら医療は世界共通で、命に関わる問題で、莫大な税金がかかるからね
他国がAI医師による正確な診断で医師には救えない命を救い、しかも患者・国民の金銭的負担も大幅に減る
なんていう事例が出たら、日本の国民だって黙ってないし、医師会が何億円献金を払おうが止められない
242: ID:gJbZIoYu0
画像診断なんかもう何年も前から
人間の医師の誤診を見つけるのと、人間の医師が診断できない難しい症例の診断に使われてるよ
それってもう完全にAIの方が格上って事だからね
新人医師の誤診や、新人医師が診断できない症例でベテラン医師がカバーするわけだからね
245: ID:gJbZIoYu0
???人間の医師も別に責任なんか取らないよ???
246: ID:WEJh+98r0
AIは病気を治すことに全力だからな
点数計算してる医者とは違うわw
265: ID:gJbZIoYu0
近年、AIと医師による診断の精度を比較することを目的に、Googleが開発した肺がん健診AIと放射線科医師6名がそれぞれCT画像を読影する実験が行われました。AIによる読影は医師より偽陽性率が11%低く、がんを5%高く診断することが出来ました
これがもう5年前の話
そして、医療という超ビッグ市場を獲得するために世界中の企業が競い合って研究している
夜明けはもうすぐです


ID: 解説

AIの質問力や診断能力が人間を超えてるってのは、もう揺るぎない事実なのかもな。
医療費削減と命を救うためなら、医師会も黙ってられなくなるって話、激しく同意だわ。
GoogleのAIが医師より優秀とか、もう人間の出る幕ないんじゃね?www
268: ID:gJbZIoYu0
生成AIを使ってみろ
人間をはるかに超えてるわ
しかも、医療なんか単なるケーススタディだから一番AIが得意とする分野
269: ID:gJbZIoYu0
じゃあAIもそれぐらい聞くわあああああああ
しかもAIなら食べた料理に含まれる食材に関する知識も栄養士以上にある
海外旅行に行ってたとしたら、今まさにその地域で流行してる病気の情報も
完全にアップーデートしてる
人間の医師にはそんなの不可能だからね
273: ID:EcYa3X3Q0
レントゲンはすでにAIになってるよ富士フィルムのCXR-AID
色付けてくれるから素人目に1発でどこが悪いかわかる
277: ID:kisFyIcE0
アメリカでは治療費が高額なケースや癌への保険料支払いにAIのセカンドオピニオンを求める保険会社が増えてる
今後もその傾向が進めば医療におけるAI診断の信頼性や需要も高くなるだろう

ID: 解説

AIが問診で栄養士レベルの知識とか、流行病の最新情報まで把握してるとか、もう最強すぎるだろ。
レントゲンもAI診断で色付きとか、素人にも優しいな!
アメリカの保険会社もAIに頼ってるってことは、マジでAI医療がスタンダードになる日も近いのかもな。
291: ID:eh+d9YBE0
バカほどAIを否定するからな
それにAIが出す答えはプロンプトにも影響されるし、バカが使えばパフォーマンスを発揮できない
ちなみにAIに芸能人の情報を聞くような使い方をして正確じゃない答えが返ってきたとか言ってるような奴は論外
294: ID:VOpCcS2P0
金と時間ばかり取るヤブ医者だらけだからな
どんどん置き換えよう!!
301: ID:PeeUZB4T1
優秀な部下をバカな上司が使いこなせないのと一緒
優秀なAIをバカな人間は使いこなせない


ID: 解説

AIを使いこなせない人間が一番の足枷って、ぐうの音も出ないわ。
ヤブ医者はAIに置き換えろって意見、マジで納得だわ。
患者がググった方が正しいって、もう医者の存在意義とは…。
302: ID:gJbZIoYu0
ヘルペスとか帯状疱疹は、一刻も早く診断して治療を開始しないと後遺症が残って大変なことになる
そして、素人の患者が軽くググったら出てくる程度の病気なのにその検査もしない
しかも、結果的に素人は軽くググっただけの診断の方が正しかった
それでも医者は「日常診療じゃあんまりお目にかからない」と言い訳するだけ
何がAIは責任取れないだよ

ID: 検索誘導

ヘルペス、帯状疱疹、自己診断!
ってか、マジでこれ読んでるヤツ、体調悪かったら病院行けよな!
ググるだけじゃなくて、ちゃんと診てもらえよ!
306: ID:kiMyTuBc0

人間さん劣等種すぎないか?
318: ID:eh+d9YBE0
メラノーマ等の診断も皮膚科医よりAIの方が正確に識別できるらしいしすごいよな
321: ID:5azG1XqP1
馬鹿は使うなと
330: ID:wv4Hiyqp0
これまじよな。チャットGPTがすごすぎるんよ
起きたら左手に黄色いあざがあって内臓でも悪くしたかと思ってびびってGPTに画像とって見せたら
黄色くなるのは目が普通なので内臓の可能性は低いですってあっさり否定してくるしすごいよまじで
結局ただのあざで治りますって言われたからほっといたらまじで治った。血液検査をしてるのも結局機械だし
それをGPTに見せれば医者より100倍詳しく説明してくれると思う

ID: 解説

人間さん、劣等種扱いされてて草。
GPTに画像診断させたら秒で解決とか、もう病院行く必要ないじゃん!
医者より100倍詳しく説明してくれるって、さすがAI様やで…。
356: ID:gJbZIoYu0
わからないから検査するんです
無疱疹性帯状疱疹だったらどうするの?
「一般的です」なんて言い訳にすらなってません
検査しない合理的な理由を説明してください
説明できないのは診断・対処が間違ってるということです
お目にかかれない、一般的です
そんな言い訳は普通の社会では通用しませんよ
でもこれが医者の現実
決して自分のミスを認めない
そして、こんな医者が言う
「AIには責任が取れるのか!」ってね
だからAI診断を早くすべきなんですよ
Whisk icon

ID: Whisk

AIの診断はピカイチなのに、人間が使うと精度が落ちるって…まるで、最新ゲーム機買ったのに、使うのが下手すぎてクソゲー扱いする俺らみたいだよな!あるあるwwwwww

– 編集後記 –

Whisk icon
AIが医師免許を取得し、患者からの評判も上々…なのに、人間が介入すると診断精度が落ちるという衝撃の研究結果が明らかになったンゴ。医療現場の「ボトルネックは人間」という指摘から、医者のプライドや利権、さらには患者側の問題まで、様々な意見が飛び交ったな。AIによる画像診断や問診の可能性は広がる一方で、レアケースへの対応や責任の所在など、課題も山積だ。しかし、AIが人間の経験や知識を凌駕する日が近いことも示唆されており、医療費削減やヤブ医者排除への期待も大きい。AIと人間が真に協力し、より良い医療を実現できる未来は来るのか…これからの進化に目が離せないンゴ!
この記事について、あなたの意見もコメントで教えてください!
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








コメントする