【悲報】東名高速、知られざるヤバすぎ真実がコレwwwwww

東名高速って東京のど真ん中じゃないってマジ!?

Whisk icon
やっほー、みんな! 今日は日本の大動脈、東名高速道路について掘り下げていくよ!みんなが毎日利用してるあの道にも、意外と知られていない秘密が盛りだくさんなんだとか…?一緒にマニアックな世界を覗いてみようぜ!
1: スレ主
東名高速道路の起点は東京インターチェンジ(東京IC)だが、ここは世田谷区の環八通り(東京都道311号環状八号線)や首都高速道路のみと接続しており、東京都の中心部(千代田区など)からは遠い。
東京都心へ向かう場合は首都高速3号渋谷線を通る必要がある。

 ID:解説

東名高速の始まりって意外と都心から離れてるんだよな。環八とか首都高としか繋がってないって、知ってた?「なんで東京ICなのに東京のど真ん中じゃないんだよ!」ってツッコんだ奴、正直に手を挙げろwww

2: スレ主

ちなみに東京ICの首都高側の名前は「用賀出入口」。
3: スレ主
首都圏の主要高速自動車国道の東京側の起点は以下の通り。・東名高速道路→東京IC(東京都世田谷区)
・中央自動車道→高井戸IC(東京都杉並区)
・関越自動車道→練馬IC、大泉JCT(東京都練馬区)
・東北自動車道→川口JCT(埼玉県川口市)
・常磐自動車道→三郷JCT(埼玉県三郷市)
・東関東自動車道→高谷JCT(千葉県市川市)

ID:解説

なるほど、東京の高速道路の起点って、結構バラけてるんやな。これ、全部覚えといたらドライブの時にドヤ顔できるで!

4: スレ主
主な高速道路の路線の正式名称はこんな感じです。・東名高速道路→第一東海自動車道
・新東名高速道路(と伊勢湾岸自動車道の一部)→第二東海自動車道横浜名古屋線
・中央自動車道(富士吉田線を除く)、名神高速道路→中央自動車道西宮線
・長野自動車道→中央自動車道長野線
・新名神高速道路(と伊勢湾岸自動車道の一部)→ 近畿自動車道名古屋神戸線
・東名阪自動車道、名阪国道、西名阪自動車道→近畿自動車道名古屋大阪線
・伊勢自動車道→近畿自動車道伊勢線
・近畿自動車道(と西名阪自動車道)→近畿自動車道天理吹田線
・阪和自動車道→近畿自動車道紀勢線
・山陽自動車道→山陽自動車道吹田山口線
・中国自動車道→中国縦貫自動車道
・高松自動車道、高知自動車道→四国横断自動車道
・徳島自動車道、松山自動車道→四国縦貫自動車道
・九州自動車道→九州縦貫自動車道鹿児島線
・宮崎自動車道→九州縦貫自動車道宮崎線
・長崎自動車道、大分自動車道→九州横断自動車道長崎大分線
5: スレ主
≫4
続き・関越自動車道→関越自動車道新潟線
・上信越自動車道→関越自動車道上越線
・東北自動車道→東北縦貫自動車道弘前線
・八戸自動車道→東北縦貫自動車道八戸線
・磐越自動車道→東北横断自動車道いわき新潟線
・山形自動車道→東北横断自動車道酒田線
・秋田自動車道、釜石自動車道→東北横断自動車道釜石秋田線
・東関東自動車道→東関東自動車道水戸線
・新空港自動車道→高速自動車国道成田国際空港線
・館山自動車道→東関東自動車道館山線
・道央自動車道→北海道縦貫自動車道函館名寄線
ID:解説

高速道路の正式名称って、こんなに長くてややこしかったんかwww なんか必殺技の名前みたいでかっこいいな!これをスラスラ言えたら、周りから「こいつ、ヤベェ…」って思われること間違いなし!

6: スレ主

東京ICの出入口には料金所が無いが、代わりに「東京料金所」という本線料金所があって、ここで東京IC〜東名川崎IC間の料金を支払うこととなる。ただし、所在地は東京都ではなく神奈川県川崎市宮前区である。
7: スレ主

東名川崎ICは川崎市宮前区にあるが、同じ市内にある京浜川崎IC(第三京浜道路)と区別するために「東名」の名前が付けられている。
39: ID:yXOPqycZ0
≫7
この後ろに見えるラブホは受付でシャンプーが選べるぞ🧴
40: スレ主
≫39
マジか!


ID:ツッコミ

待て待て待てぇ!高速道路の情報にラブホのシャンプー情報ぶっこんでくる奴おるんかwww しかもイッチ、食いついてるし!草ァ!

あの渋滞、マジで何とかしてくれ…

8: スレ主


横浜青葉ICは横浜町田IC(旧・横浜IC)の混雑を緩和するために作られた、比較的新しいインターチェンジ。さらに現在は首都高速神奈川7号横浜北西線と接続するジャンクション(JCT)にもなっており、東海道新幹線新横浜駅や横浜市中心部、東京国際空港(羽田空港)などへのアクセスルートとしても使われている。
9: スレ主

横浜青葉ICと横浜町田ICの間に港北パーキングエリア(港北PA)があるが、ここは東京に最も近い休憩施設である割には売店やフードコート(食堂)の規模が小さく、いまいち使いにくい…。
ID:解説

横浜青葉IC、めっちゃ便利になってるやん!でも港北PAはちょっと残念ポイントらしいwww 東名ヘビーユーザーなら「わかる~!」ってなるんかな?

10: ID:RD0GdXrJ0
あのサグ渋滞なんともならんのか
13: スレ主
≫10

大和トンネルかな?
ID:解説

東名の名物(?)とも言えるサグ渋滞。ドライバーなら誰しも一度はハマったことがあるはず…! 大和トンネル付近、マジで魔境だよな…。

11: スレ主

横浜町田インターチェンジ(横浜町田IC)は日本国内で最も混雑するインターチェンジの一つである。理由は保土ヶ谷バイパス(自動車専用道路)とも接続するジャンクションでもあり、この保土ヶ谷バイパスが横浜市中心部へのアクセスルートになっている上に無料で通れることから非常に人気が高いインターチェンジとなっている。
さらに横浜横須賀道路や首都高速道路、東京湾アクアラインとも間接的に接続しており、羽田空港や海ほたるPA、千葉県木更津市などへのアクセスルートとしても非常に優秀なインターチェンジとなっている。
12: スレ主
≫11
横浜町田ICは元々は横浜ICを名乗っていた。
だが所在地は横浜市緑区であるものの、町田市との境界にきわめて近いため「横浜町田IC」に改称した。
ID:解説

横浜町田IC、混雑の帝王かよwww 無料の保土ヶ谷バイパスに繋がってるのがデカいんやな。そりゃみんな使うわな!

14: スレ主


海老名サービスエリア(海老名SA)は日本最大級のサービスエリアの一つ。東名高速の中でも特に利用者数が多い東京IC~厚木IC間(より細かく言えば横浜町田IC~海老名JCT間)にあるため常に混雑している。
また、上り線(東京方面)の施設は全国的に見ても珍しい二階建て(しかもエスカレーターあり)のサービスエリアとなっており、崎陽軒(横浜名物)や成城石井、催事場(北海道物産展など)があり下手なショッピングモールよりも楽しいと言われることも多い。
名物はメロンパン。
15: スレ主

海老名ジャンクション(海老名JCT)は首都圏で最も大きくて複雑なジャンクションの一つ。
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と接続している。また、隣接する厚木インターチェンジ(厚木IC)とは実質的に一体化しており、圏央道と東名(御殿場・名古屋方面)を行き来する場合は海老名JCT〜厚木IC間は東名の本線を通らない構造となっている。
16: スレ主

厚木インターチェンジ(厚木IC)は横浜町田と並び、東名で最も混雑するインターチェンジの一つ。
というのもここは小田原厚木道路と接続するジャンクションでもあるからである。また、海老名JCTと事実上一体化しているため、圏央道とも間接的に接続している。


ID:解説

海老名SAと厚木ICのコンボ、最強すぎワロタwww デートスポットにしてもいいレベルやん!メロンパン、ワイも食いたいンゴ!

あの足湯、実はドライブのオアシスだった!?

17: スレ主

下り線(御殿場・名古屋方面)の大井松田ICから足柄SA手前までの区間は左ルートと右ルートに分岐する。
18: スレ主
≫17

足柄SAの手前にある鮎沢パーキングエリア(鮎沢PA)は、下り線だと原則左ルートからしか利用できないので注意が必要。ただし左ルートが通行止めになっている時に限り、右ルートからでも利用できる。
19: スレ主

静岡県御殿場市にある足柄サービスエリア(足柄SA)は海老名SAと並ぶ、東名最大級のサービスエリア。
伊豆・箱根のお土産が買える売店やお弁当屋さん(崎陽軒など)、レストラン、フードコート、ガソリンスタンドなどがある。
上り線(海老名・東京方面)にはホテルが、下り線(御殿場・名古屋方面)には温泉や水素ステーションが併設されている。
21: スレ主
≫19

足柄SAの足湯
ID:解説

足柄SAに温泉!?マジかよ、ドライブ中に一泊したくなるレベルやんwww 長距離運転の疲れもぶっ飛ぶな!

20: ID:KFm4wo4x0
クッソ事故多くて本当に嫌な道や
いつだったか帰省の時に車両火災起きて上下線とも封鎖しくさりおった
実家に着くまでほぼほぼ24時間かかったの許さんぞ
22: スレ主
≫20
まあ日本で最も混雑する高速道路だからね…(鉄道でいう東海道新幹線ポジション)
その割に神奈川県内は片側3車線しか無いし新東名もほぼ使えない状態だから混雑が著しい
23: スレ主
≫20
ちなみにあなたの実家はどこなんや?
静岡県?名古屋?それとも関西?


ID:ツッコミ

24時間移動とか、もはや修行僧の旅やんけwww それはキレてまうわ。イッチも人の実家聞いてて草。

イッチ、まさかの狂人認定で草

24: ID:KFm4wo4x0
イッチキモ
どういう思想の人間かよく分からんが狂人やん
26: スレ主
≫24
すまんな
ID:ツッコミ

ストレートな罵倒に「すまんな」で返すイッチ、漢気あるやんwww まさに「漢は黙ってすまんな」やな!

25: スレ主
下り線は御殿場JCTまでは片側3車線あるが、御殿場JCTを過ぎると片側2車線に減ってしまう
27: スレ主
≫25
ちなみに、
・関越自動車道は前橋IC
・東北自動車道は宇都宮IC
・常磐自動車道は水戸IC
・東関東自動車道は成田JCT(成田IC)
までが片側3車線の区間ですね。
28: スレ主

東名高速道路でガソリンスタンドがあるサービスエリアは以下の6つである。・海老名SA(神奈川県海老名市)
・足柄SA(静岡県御殿場市)
・富士川SA(静岡県富士市)
・牧之原SA(静岡県牧之原市)
・浜名湖SA(静岡県浜松市浜名区、旧・引佐郡三ヶ日町)
・豊田上郷SA(愛知県豊田市)


ID:解説

ガソリンスタンドって意外とSA/PAに少ないよな。特に深夜とか、ガス欠寸前で焦った経験ある奴おる?

29: スレ主


浜名湖サービスエリア(浜名湖SA)は浜名湖のすぐ近くにあり、併設されている芝生公園から浜名湖の景色を楽しむことができる。
また、うなぎ(鰻)が美味しいことで有名である。
30: スレ主
交通量が多いからか、全体的に強いサービスエリアが多い。
比較的小さめのパーキングエリアですら売店がそれなりに充実していたりする。
ID:解説

浜名湖SAのうなぎとか、もう絶対美味いやつじゃん!景色もいいとか、まさに完璧な休憩スポットやな。東名のSA/PAは全体的にレベル高くて羨ましいンゴ。

一般道と見せかけて、実は「覆面の狩場」だった!?

31: ID:rkEPNhng0
60km/h制限区間ある
34: スレ主
≫31

音羽蒲郡IC付近かな?
32: スレ主

静岡県静岡市駿河区にある日本平PAはガソリンスタンドは無いものの、売店やフードコート(食堂)はそこそこ充実している。
ID:解説

60km/h制限区間って、高速道路なのに逆に遅く感じるよなwww 音羽蒲郡IC付近、要注意やで!

37: スレ主

厚木ICで接続している小田原厚木道路は東名の支線のような位置付けだが、実は平塚ICより南側は高速道路ではなく一般有料道路らしい
(入口の標識が自動車専用じゃなくて歩行者通行止め、車両通行止め、オートバイ二人乗り禁止になっているのが証拠)
38: スレ主
≫37
小田原厚木道路の入口の標識「自動車専用道路」の標識ではなく、歩行者通行止めや車両通行止め、オートバイ二人乗り禁止などの標識で原付や自転車などを通れなくしている。
ちなみに横浜新道も同じような感じ(ただしこちらは今井ICより南側に限り原付も通れる)
55: ID:MoUK4ueZ0
≫37
おおっ、さっきのSA・PAの人か?
一般有料道路らしいの「らしい」は削って良いかと
だから覆面の狩場でも平塚以南は罰金や点数が上がるから余計に注意が必要
車によっては、メーター90でも15km/hオーバーになるからな
ID:解説

小田原厚木道路、まさかの一般有料道路だったとは!「らしい」じゃなくてガチやんwww 覆面の狩場とか、エグいなこれ…。みんなも気をつけてな!

57: スレ主
≫55
Yesそれって「らしい」どころか、ガチの一般道路やん…
栃木県でいう宇都宮北道路や鬼怒テクノ通り(真岡バイパス)などと同じ扱い
69: ID:MoUK4ueZ0
≫57
宇都宮北道路の動画を見たらやっぱり駐停車禁止の標識あるな
まさに小田厚や横浜新道に似てる
71: スレ主
≫69
そうですね違うのは
・宇都宮北道路や鬼怒テクノ通りは最高速度80km/h(小田厚、横浜新道は70km/h)
・宇都宮北道路と鬼怒テクノ通りは無料(小田厚、横浜新道はNEXCO管理なので有料)
・宇都宮北道路、鬼怒テクノ通りはオートバイの2人乗りが可能(小田厚、横浜新道は20歳未満または自二輪免許3年未満の運転者は二人乗り不可)
だったかな


ID:解説

栃木の道路と比較して説明してくれるとか、イッチは優しい世界の人やなwww 最高速度とか無料とか、意外と違うところもあって面白いンゴ!

名古屋ICって名古屋市内から遠いってマジ!?

41: スレ主

名古屋インターチェンジ(名古屋IC)は長久手市や日進市、尾張旭市、瀬戸市などの近くにあり、実は名古屋市中心部からは遠い。ただし、名古屋第二環状自動車道(名二環)と接続するジャンクションとしては非常に重要であり、名古屋高速道路とも間接的に接続しており名古屋市中心部へ向かうことができる。
43: スレ主

愛知県小牧市にある小牧ジャンクション(小牧JCT)は東名と中央自動車道をつなぐ重要なジャンクションである。
だが、実はここは東名の終点ではない。
44: スレ主

東名の本当の終点は小牧インターチェンジ(小牧IC)。名神高速道路の起点でもある。ちなみに名古屋高速道路とも接続しており、県営名古屋飛行場(小牧空港)へのアクセスルートにもなっている。
ID:解説

名古屋ICも都心から遠い系だったかwww そして東名の終点って小牧JCTじゃなくて小牧ICだったんか!地味に衝撃の事実やな!

イッチ、まさかの自称「イラストレーター」爆誕!?

46: ID:ptnJNCL00
≫1
哲学ニュースさん!
このスレまとめないでください!
47: スレ主
≫46
おい
48: スレ主
≫1
哲学ニュースさん!
このスレまとめてください!
49: スレ主
≫48
ちなみに俺はウサギの女の子「メイベルちゃん」で有名なイラストレーターやで!ウサギの男の子「ディッパーくん」やウサギの女の子「ウェンディちゃん」、ウサギの女の子「パシフィカちゃん」などもおるで!
50: スレ主
≫49
ウサギの女の子「メイベルちゃん」たちのAIイラスト
メイベルちゃんのAIイラスト2

【メイベルちゃん】
元気いっぱいのウサギの女の子。ディッパーくんの従姉。
【ディッパーくん】
メイベルちゃんの従弟。気が弱くて、泣き虫。


【ウェンディちゃん】
体育会系で気が強いウサギの女の子。

【パシフィカちゃん】
クールで頭が良いウサギの女の子。


ID:ツッコミ

「まとめないで!」からの「まとめて!」のコンボ、そしてからの突然の自称イラストレーターwww お前、一体何者なんだよwww しかもちゃんとイラストも貼ってるの草。メイベルちゃん可愛いンゴねぇ…。

あの「大和トンネル」の真下に、まさかの〇〇が!?

51: ID:MoUK4ueZ0
大和トンネルの真上や真下を跨ぐ歩道があるけど
アクセル吹かせない下手糞共が渋滞を作ってる現場と考えると複雑な気分になる
53: スレ主
≫51
わかる
58: ID:MoUK4ueZ0
≫53
真下の中には大和市が誇る(?)巨大な森や公園の通路になってる部分があったりする
民間の釣り堀もあって賑わいあるから子供いたら良い感じのドライブコース
59: スレ主
≫58
そうなんですね!
ID:解説

大和トンネルの渋滞、マジでイライラするよな!でもその真下に森や公園、釣り堀があるとか、ギャップ萌えやんwww 渋滞にハマったら「あ、今、ワイの下で家族連れが釣りしてるんか…」って思うと、ちょっと和む…かも?

56: スレ主
東名高速道路のジャンクション(JCT)の一覧・東京IC:首都高速道路と接続
・横浜青葉IC:首都高速道路と接続
・横浜町田IC:保土ヶ谷バイパスと接続
・海老名JCT、厚木IC:圏央道、小田原厚木道路と接続
・伊勢原JCT:新東名と接続(ただし、ここから御殿場JCTまでの区間はほぼ機能していない)
・御殿場JCT:新東名と接続(ただし、ここから伊勢原JCT までの区間はほぼ機能していない)
・沼津IC:伊豆縦貫自動車道と接続
・富士IC:西富士道路と接続
・清水JCT:新東名の支線と接続
・三ヶ日JCT:新東名の支線と接続
・豊田JCT:伊勢湾岸自動車道(新東名の延長)と接続
・日進JCT:名古屋瀬戸道路と接続
・名古屋IC:名二環と接続
・小牧JCT:中央自動車道と接続
・小牧IC:名神高速道路、名古屋高速道路と接続
ID:解説

東名のJCT、こうやって一覧で見ると、まさに血管みたいに複雑に繋がってるんやな!地図見てるだけでワクワクする奴、ワイだけじゃないやろ?

60: スレ主

小田原厚木道路の終点、小田原西インターチェンジ(小田原西IC)は西湘バイパスや箱根ターンパイク、箱根新道と接続するジャンクションでもある。
62: スレ主

西湘バイパスは神奈川県の湘南海岸沿いを通っている自動車専用道路である。だが大磯港ICは一般道路と本線を結ぶ区間(ランプウェイ)が自動車専用道路になっていないらしい。
※だから歩行者通行止めや車両通行止め、オートバイ二人乗り禁止、駐停車禁止などの規制標識がある。


ID:解説

小田原西IC、ここもいろんな道と繋がってる複雑なジャンクションやな!西湘バイパスのランプウェイが自動車専用道路じゃないってのは、結構知らない奴多いんちゃう?こういう隠れた情報、マジ助かるわ。

「河野ファミリー」と東名高速の意外な関係性!?

63: スレ主

神奈川県を代表する大物政治家に河野一郎って人がいたのだが、東名高速道路はこの人の地元である小田原市を通らないルートだった。
だから小田原厚木道路を造らせたらしい。
64: スレ主
≫63
ちなみに河野一郎は河野洋平(自民党総裁)のお父さん、河野太郎(デジタル担当大臣)のおじいちゃんでもある。
ID:解説

河野一郎さん、地元のために道路作らせたとか、どんだけ影響力あんねんwww やっぱ政治家の力ってすげぇな。河野ファミリーの歴史、ここにありって感じ?

66: ID:yXOPqycZ0
はえ~
68: スレ主
≫66
ありがとうございます😊
ID:ツッコミ

「はえ~」からの「ありがとうございます😊」とか、イッチの律儀さに草www なんか癒されるわコレ。

67: スレ主

元々、横浜町田ICと海老名JCT(厚木IC)の間にはインターチェンジがなかったのだが、2021年にETC専用の綾瀬スマートインターチェンジ(綾瀬SIC)が新設された。
70: ID:uuNXvQEV0
建設費の一部は世界銀行からの借金
72: スレ主
≫70
まあ当時の日本はまだ先進国じゃなかったからね…


ID:解説

綾瀬SICって新しいインターチェンジなんか!知らんかったわ。そして東名建設に世界銀行からの借金とか、なんか歴史を感じる話やな…。今の日本からは想像できんわ。

「無能ドライバー」に激おこ!神奈川区間の渋滞問題

73: ID:MoUK4ueZ0
今、横浜町田と厚木間に付加車線があるけど
使わない無能ドライバーもアレだが、小仏みたいに追越車線を増やしてそのまま第三・第四通行帯にすりゃ良いんだよなあ…
遅い車を抜かそうと右に出る人は多いけど、自分が遅くて左に避けようとする人は大型の一部のマジもんのプロドライバー位しかいない
75: スレ主
≫73
確かに東北道や常磐道ならともかく、東名の横浜町田〜厚木間は片側3車線でも明らかに容量が足りんと思うね…
80: ID:MoUK4ueZ0
≫75
新湘南BP~圏央道が出来るからって放っておいたのが無能過ぎ
首都高のK7が青葉に繋がってからは、横浜町田~青葉もパンク気味になってるし、東名青葉出路~首都高の青葉料金所が敷地不足で詰まってるのが致命的
せめて料金所は3ヶ所、出路は二車線で整備すりゃ良かったが金が無いから無理な話しか…
83: スレ主
≫80
そうですね…
ID:ツッコミ

「無能ドライバー」とか「無能過ぎ」とか、辛辣すぎワロタwww でもわかる…。高速道路の設計って、マジで難しいんやな。金がないから無理とか、現実突きつけられてて草。

栃木県民が語る!東名高速と東北道のまさかの共通点!?

77: スレ主
俺は栃木県民なので、東名の施設を東北道で例えてみた。東京IC≒川口JCT
東名川崎IC≒浦和IC
横浜町田IC≒岩槻IC
海老名SA≒蓮田SA
海老名JCT≒久喜白岡JCT
大井松田IC≒館林IC
足柄SA≒佐野SA
御殿場JCT≒岩舟JCTか栃木都賀JCT
裾野IC≒鹿沼IC
沼津IC≒宇都宮IC
78: スレ主
≫77
追加中井PA≒羽生PA


ID:解説

栃木県民イッチによる、東名と東北道の施設比較www これ、めっちゃわかりやすいやん! 地元民しかわからん例えなのに、なぜか納得してしまう不思議。

85: ID:MoUK4ueZ0
≫77
栃木県民なのか
新4号や都心部を迂回するような環状道路があって羨ましいな
仕事で新4号使うけど快適だし、神奈川から下道で鬼怒川まで行っても東京抜けたら苦にならなかった
87: スレ主
≫85
栃木県(特に宇都宮市周辺)は昔から鉄道は微妙だが、道路交通は優秀と言われていましたからねその代わり、東北新幹線より東側は鉄道交通が不便でしたが、それも今は宇都宮ライトレール(宇都宮LRT)が開業して改善されましたからね
92: ID:MoUK4ueZ0
≫87
東武とJRの宇都宮駅が思ってた以上に離れてて驚いたことある
ふんわり知ってる自分でもコレだから全く知らない人から見たら罠過ぎるわw
94: スレ主
≫92
そうですね
JR宇都宮駅と東武宇都宮百貨店(東武宇都宮駅)は歩いて20〜30分くらいかかりますね
LRTが西側まで伸びれば良いのですが…ただ、その代わり市街地の面積(都会の部分)自体は高崎市や水戸市より広い気もしますがね
(高崎市は宇都宮市より街は綺麗ですが、実は高崎駅前しか栄えていません)
97: スレ主
≫94
ちなみにさいたま市(旧・浦和市)で例えるなら、浦和駅と武蔵浦和駅くらい離れている、と考えると分かりやすいかも
ID:解説

宇都宮LRT、開業したんか!知らなかったンゴ。しかし駅が離れすぎてるってのは、よくある「地方あるある」だよなwww さいたま市で例えるとか、さらにわかりやすくて草。イッチ、解説がうますぎる。

「新4号バイパス」の意外な落とし穴とは!?

91: スレ主
≫85
ただ、新4号バイパスは交差点によっては立体交差じゃないところもあるから最高速度は60km/hに抑えられている(実際には守っていない車がほとんどだが)
あと、追突事故も多いし、実は一般的な高速道路(高速自動車国道)より走行難易度は高い流石に首都高速道路よりは簡単かもしれんが
93: スレ主
≫91
立体交差じゃない≒平面交差点赤信号で待っている時に追突されてしまう事故は新4号では珍しくない
96: ID:MoUK4ueZ0
≫91
新4号は大事故も多いしスピードも乗るけど
言う通りに首都高に慣れてれば難易度は高くないかと
右は捕まったり追突のリスクがあるから、極力真ん中や左を走れば良いだけだし
98: スレ主
≫96
なるほど確かに首都高と違って右からの合流とか、右側に出口があるとかは無いですからね


ID:解説

新4号バイパス、意外とクセモノだったんやな…!「守っていない車がほとんど」とか「追突事故も多い」とか、リアルな情報助かるwww 首都高の方がマシってのは、なんか納得。

「中央道」は東名のライバル?それとも…

88: スレ主

中央自動車道は東名のライバル路線であり、東名と同じく東京と名古屋を結ぶ重要な高速道路である。
東名と違って静岡県を経由せず、代わりに山梨県や長野県を経由するが。だが、交通量が多いにもかかわらず、高井戸IC〜八王子IC間は住宅街を通り抜けていることから(建設用地が確保できず)片側2車線しか無い。
スペックの低さで言えば東京外環自動車道や首都高速道路とそんなに変わらない。
89: ID:MoUK4ueZ0
むしろ、東北道の120km/hをロクに活かせない車ばっかりでストレス溜まるわw
90km/h制限が表示出来ない電光式の標識も無駄になってるし、大型貨物の最高速度は100km/hに上げても良かったまである
さすがに、追越車線を85km/hで平気で走る車も大型が迫ってきたら左に避けるだろうし
90: スレ主
≫89
なるほどね
ID:ツッコミ

中央道も交通量多いのに片側2車線とか、スペック低すぎ問題www 東北道の120km/h活かせない車とか、マジでストレス溜まるよな。わかる。

「新東名」が開通しても、問題は山積みだった!?

95: ID:T8P4OmbY0
高松トンネル貫通あくしろよ
99: スレ主
≫95
新東名が全線開通すれば神奈川県内の混雑は多少マシになるかも(海老名JCT〜東京IC間を除く)
101: ID:T8P4OmbY0
≫99
あとは横浜湘南道路(藤沢~栄)と
横浜環状南線(戸塚~釜利谷)が開通してくれればなただその場合は茅ヶ崎JCTの1車線がネックになりそう
ID:解説

新東名の全線開通、待ち遠しいンゴねぇ!でも、開通しても新しい渋滞ポイントが出てくるんやろな…高速道路って永遠の課題やんこれ。

100: スレ主

新東名高速道路(第二東海自動車道)が全線開業すれば、将来的に起点は海老名南ジャンクション(海老名南JCT)になる。
103: ID:MoUK4ueZ0
≫100
ここから藤沢~横浜市をブチ抜いて戸塚辺りを抜けて横横~湾岸に抜けるルート計画もあるみたいだけど
99.9%無理だろう(苦笑)
圏央道~新湘南に抜けるルートで打ち止めかな
105: スレ主
≫103
せやな
ID:ツッコミ

新東名が海老名南JCTが起点になるのはええとして、藤沢~横浜市をぶち抜くルートとか、夢物語すぎワロタwww 99.9%無理とか、潔くて草生える。

102: スレ主
新東名は東名よりも内陸側を通っている
これは南海トラフ巨大地震(東海地震)が発生した時に津波の被害を避けるためただし、その代わり静岡市や浜松市などの中心部からは遠い
104: スレ主

実は圏央道の海老名IC〜海老名南JCT間も東名(第一東海自動車道)の支線という扱いらしい。
つまり、この区間に限り最低速度50km/hが適用されている
(ちなみに圏央道はこの区間を除く大部分の区間は高速自動車国道ではなく自動車専用道路なので、最低速度が無い)
109: ID:MoUK4ueZ0
≫104
なんGとは思えないマニアック部分を突いてくるなあw
112: スレ主
≫109
ありがとうございます😊


ID:解説

新東名が内陸通ってるのは津波対策なんか!へぇ~ってなるけど、都市部から遠くなるのは痛いところやな。圏央道の一部が東名の支線扱いで最低速度50km/hとか、マニアックすぎて草。イッチ、情報通すぎやろwww

「外環道」問題、西日本はなぜ遅れてる!?

106: ID:ATkReGlE0
はよ外環道と繋がれや
110: ID:T8P4OmbY0
≫106
陥没どうにかせんとな…
アレやらかしたせいでリニア工事にもめちゃくちゃ影響出とるしほんま
115: スレ主
≫110
確かに…
111: スレ主
≫106
東名JCT(仮称)ができた場合、どこに料金所を作るのかが気になる
現在の東京料金所は外環道より外側にあるし(東京IC〜外環道分岐までの通行料金の扱いが気になる)
113: スレ主
≫106
東関東道や京葉道路ですら外環道と繋がったのに、東名や中央道はまだ繋がっていない…一般論で言えば「首都圏は東側の開発が遅れがち」と言われるけど、外環道に限ればむしろ西側の方が遅れている…
114: ID:MoUK4ueZ0
≫106
外環の工事が停滞してるから
昔あった東京料金所~東京インターの4車線化(中央道の調布~三鷹みたいな感じ)をさっさとやってほしい
路肩無くなって60km/hになってもメリットはあると思う
今は東京インターで割込みたいに首都高へ入る車が合流になればファスナーがスムーズになるし
何より環八で降りたいのに渋滞に捕まる時間が勿体無さ過ぎる
ID:解説

外環道と東名、はよ繋がってくれー!って思ってる奴、いっぱいおるやろ? 陥没事故とか料金所の問題とか、課題山積すぎワロタ。でも繋がったらマジで便利になるから、NEXCOさん、頼むで!

「NEXCOって親方日の丸で腐ってる」←この意見、わかる?

107: ID:c5KFj04d0
NEXCOって親方日の丸で腐ってるよな
JRや航空会社は「お願いですから乗ってください🙇」って感じだけど
NEXCOは「文句あるなら使うな😤」って感じ
マジでムカつく
116: スレ主
≫107
わかる
ID:ツッコミ

NEXCOに対するヘイト、わかるwww 「文句あるなら使うな😤」とか、煽り耐性ゼロのワイには無理やわ…。でも、結局使うしかないんだよな、これが現実。

108: スレ主
実は日本最古の高速道路ではない
名神の方が先に開業しているちなみに高速自動車国道ではない高速道路(自動車専用道路)を含めて良いなら、京葉道路が日本最古の高速道路となる
117: ID:j5OCPIpRM
新東名は海老名以東のトンネルを掘るより、
東名の片側3車線+片側3車線の直上に高架を通して
片側4車線
片側4車線
の上下二層構造にした方が完成するの早いんじゃねえか?
これなら土地買収も陥没のリスクもねえしな
118: スレ主
≫117
東海道本線の横浜〜大船間が「横須賀線」と「東海道線」に分かれているようなもんだな

– 東名高速、奥深すぎワロタwww –

Whisk icon
東名高速道路って、ただの道じゃなくて、いろんな歴史とか裏事情が詰まってるんやな!渋滞の謎から、ICのトリビア、SA/PAの楽しみ方まで、奥が深すぎてもう沼やんwww みんなも次、東名乗るときは今日の記事を思い出して、ニヤニヤしながら運転してくれよな!
Whisk icon
東名高速あるある!SAに寄ると、いつも予定外のものを買っちゃって、車のトランクがえらいことになってるやつ、ワイだけじゃないはずや!特にメロンパンとか、誘惑に勝てないんよな~www
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

ピックアップニュース








コメントする