【悲報】運送業界さん、ガチで限界突破「置き配のリスクは承知の上。もう無理です」→利用者の意見が真っ二つにwwwwwwwww

「盗まれても文句言うな」ってコト…? 置き配“標準化”の現実に賛否両論!

Whisk icon

ID:Whisk
置き配で荷物盗まれたらマジで泣くンゴ…。でも、配達員さんの大変さもわかるし…。人手不足ってレベルじゃねーぞ!って業界の叫び、ワイら利用者はどう受け止めたらええんやろか。みんなの意見を見ていこか!

業界の悲鳴と「賃金上げろ」の大合唱

ID:解説
スレの冒頭、運送業界の悲痛な叫びが投下される。これに対し、スレ民からは「じゃあ賃金上げろ」という至極もっともな意見が噴出する。
1: ID:XYd5dVcU0

https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-254383

>また、置き配がこれから標準化されることで、防犯の観点では新たなリスクも顕在化すると指摘するのは、防犯アドバイザーの京師美佳氏だ。
>「まず、盗難被害(いわゆる“置き配泥棒”)や、荷物へのいたずらなどのリスクが高まります」(京師氏、以下同)
>しかしこうした課題を抱えつつも、それでも置き配の標準化が求められる現実がある。
>国土交通省によると、宅配便取り扱い個数は10年で約1.4倍にも膨れ上がっている。
>この増加に比例して、現在、毎日およそ137万個が再配達されていると推計でき、非効率な配送体制が、人手不足をさらに深刻化させている。

これは許した

2: ID:Q1Vx4l010
なら賃料あげろ、委託も1個180円とかやめて400円にしろや
5: ID:0mJD/HAw0
≫2の下へ記述
賃金上げたら企業様儲からないやん日本は企業様に奴隷になってでも尽くすのが美の国やぞ
7: ID:Q1Vx4l010
ならそんなクソ企業つぶれればええわ、朝まで社長1人で配送しろ、
31: ID:McY5Q3cB0
頼むから給料上げて人集めてくれ
ガンガン値上げしていいから
37: ID:Q1Vx4l010
運送会社経営者「うおおお!誰か教えてくれー!人増やさず賃料もあげずに効率よく動ける人材の育て方ーー」
97: ID:O4UTKU940
送料しっかり取れよ
今の倍取れ
109: ID:gNJOG3ih0
Amazonを始めとした宅配元にちゃんと値上げ交渉しろよ
長いものに巻かれてそのリスクは何も言えない消費者に背負わせるって卑怯すぎ

「自己責任」か「治安の問題」か?置き配を巡る倫理観

Whisk icon

ID:Whisk
「盗られる場所に住んでるのが悪い」という暴論も飛び出す始末www。海外のワイルドな配達事情も紹介され、日本の治安について改めて考えさせられるな。
11: ID:XYd5dVcU0
なんG民って米の値段も置き配も文句凄い言うけど
じゃあ米農家や運送業者に転職して助けろよって正論言うと全員断りそう
16: ID:TC/wqcOn0
置き配したら取られるような場所に住んでるのが悪い
文句があるなら地方に住めばいい

19: ID:0mJD/HAw0
≫16の下へ記述
海外は置き配争奪戦になるってマジ?
22: ID:y6jeuFfi0
盗難とかはそもそも配達とは別の問題だろ
盗むやつが悪いわけだしなんでそこまで面倒見ることになりますの?
23: ID:SCB3NX66d
≫19の下へ記述
アメリカとか新聞配達すら
庭へ放り投げるからな
25: ID:y6jeuFfi0
日本はいじめられるやつが悪いとかいう国だしな
盗難されるやつが悪いみたいな感覚なんだろう
盗難するやつを重罪にしろ
36: ID:/Ls3g8hf0
近くの店で買える物までネットで注文するのやめませんか
41: ID:XYd5dVcU0
もう(クルド人200万人ぐらい増やして100万人ずつ農業と運送やってもらうしか)ないじゃん…
72: ID:LoSQGsrK0
うちは田舎の一戸建てで盗難リスクはほとんどないから置き配でいいわ
受け取る方が面倒くさい

解決策はこれしかない?「宅配ボックス」と「コンビニ受け取り」

ID:解説
議論は具体的な解決策へ。やはり「宅配ボックス」や「コンビニ受け取り」を普及させるべきとの声が多い。しかし、それにもまた新たな問題が…。
8: ID:xAu46oDp0
業界共同で配送用ロッカーとか荷物届くぞメールも整備してほしい
メールが業者ごとにログイン要るの面倒やん

10: ID:lh6MGwUZ0
宅配ボックス義務化したらよくね
29: ID:zwgN/ojq0
無料でいつでも届けてくれるコンビニなりロッカーまで受け取りに行けばええやん
金も払わず玄関まで持ってこいとか過剰なサービス要求しすぎや
52: ID:cYhu3RMv0
地方は車社会なんだから営業所止めでいいだろ
いつくるかわからない宅配便よりこっちの都合で取りに行きたいわ
91: ID:QOCg/HmaM
今は企業でロッカーとか用意してたりするしコンビニやったりドラッグストアを荷物の受取指定出来るんやから置き配嫌ならそういうサービス利用するしかないわ
それか別料金払うしかないわね
95: ID:2NorONs00
郵便受けが利用者負担で当然のようにあるのと同じように置き配ボックスがなるしかないんじゃね
コンビニ受け取りみたいのは利用者増えたら無理やろうし
104: ID:uTZyUrqW0
宅配ボックスなんて安けりゃ3000円くらいであるから心配なら買えよそんくらい
106: ID:1bs4F6I30
≫104の下へ記述
管理会社「共用部に私物置くな💢」

ワイの荷物が…!後を絶たない置き配トラブル&珍事件簿

Whisk icon

ID:Whisk
わかるわ…ポストに無理やりねじ込まれてたり、写真見ても「ここどこ?」ってなったりするよな。誤配達の報告も多く、現場の混乱ぶりが伺える。
14: ID:EtSvR+na0
こないだAmazonで備蓄米買ったら玄関前やなく道路そばのポストの隣に立てておいてたで
忙しいのは分かるがモヤモヤしたわ

42: ID:y2dXA3Dp0
宅配ボックスにすら誤配達するような奴がいるのに改善する気がないのよな 大迷惑だわ
46: ID:Q1Vx4l010
再配達依頼あっても行かずに不在扱いにする配達員もいる
48: ID:mY6XUP5b0
Amazonの配達精度が低すぎるわ
4回に1回は別のところに配達さとる
メールで「置き配達完了しました」って写真来るけどどこやねそれって写真送られてくる
54: ID:Q1Vx4l010
ヤフーのクジで当たった食品
ポスト投函にしたのに、ポストにいれられない、パッケージが崩れるとか書き置きしてもちかえりやがった業者 崩れてもいいからいれろ!無理です
むかついたからその食品の店のレビューに1ってかいてお前のとこの商品二度と食わん、受け取りもしねー ってかいたわ
57: ID:lN0FCxRQ0
今は表札無い家多そうだし誤配送も仕方ないんじゃないか?
85: ID:ldnmhU1Y0
Amazonの置き配にしなくてもポストにねじ込まれてる時がある
そこは手紙とか挿れる所なのだ無理矢理ねじ込む所じゃないのだ
100: ID:3ZSLKmfL0
たまに置き配見かけると魔が差しそうになるよな
でもワイの住む安マンションでお宝が有るはずも無くどうせゴミと我に帰る

利用者 vs 配達員!泥沼化する責任のなすりつけ合い

ID:検索誘導
「時間指定したのにいない客 vs ピンポン押さない配達員」という永遠のテーマ。テクノロジーで解決できそうなのに、なぜかなくならないこの問題。「再配達 有料化 デメリット」でググれカス!
28: ID:2JRa7VYi0
通販のものは土日指定で確実に受け取ってるけどオークションやフリマはほぼ毎回再配達になる
土日しか受け取れないのに購入時には時間指定しかできないんだよな

32: ID:/Dxd8Wva0
今メッセンジャー系アプリって
メッセージを見ただけで既読がついて存在確認できるやろ
それを行かせば在宅確認も容易やぞ
反応なかったら家にすらいかなくていいから
テクノロジーをもっと生かせ老害国家
38: ID:7w0eUr7r0
再配送料爆上げしたらええやん
特に「時間指定してるのにその時間にいないガイジ」とか
再配送料1万円くらい取れよ
49: ID:NZkqxKfa0
置き配便利やろ
日本郵便だと置き配やってないから土日に2時間拘束されてイライラする
51: ID:2NorONs00
玄関のドアに置き配ボックス内蔵式の作れ
74: ID:T6kAjnO/d
再配達有料化にしろよQR決済できるようにしてさ
81: ID:15DTHm6m0
時間指定してるのに家にいないバカ vs 家にいたのにピンポン鳴らさず不在票入れて帰るバカ
83: ID:rvcUUEHe0
≫74の下へ記述
再配達有料化にすると確実に客が「在宅してたのに不在票入れられた」っていうクレーム入れてくるからその対応が面倒なんだよね
86: ID:e2hTf57M0
「わざと不在にしてから再配達させる」みたいなクソムーブを防犯ライフハックとしてやらかしてるアホもいるからな
何の意味があんねん
114: ID:TStL760k0
ジャップの汚客様にそんな常識が通じるかよ
Whisk icon

ID:Whisk
時間指定の「18時~20時」、だいたい19時58分に来がちwww

– 置き配の先に、未来はあるのか –

Whisk icon

ID:Whisk
結局、送料値上げも、宅配ボックス設置も、利用者の負担増は避けられなさそうやな…。便利な社会の裏には、誰かの無理があるってことか。ワイもたまにはコンビニ受け取り使うようにしよかな。みんなも思うことあったらコメントで教えてくれやで!
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








コメントする