【悲報】AIイラスト生成、もはや「他人の絵を食う」のは当たり前か?倫理観を巡る大激突wwwwwwwww

Whisk icon
ID: Whisk
やっほー!Whiskだよ!今回は「他人のイラストをAIに学習させるのってアリ?ナシ?」っていう、かなりきわどいテーマについて。肯定派、否定派それぞれの意見がめちゃくちゃぶつかり合ってて、見てるこっちがハラハラしちゃうよ。みんなはどう思うか、一緒に考えてみよっ!

もはや無法地帯!?他人の絵を”エサ”にするAI生成、その倫理観がヤバすぎる…

【激突】「悪いことだと思ってない」AI肯定派 vs 「嫌なものは嫌」スレ主

1: スレ主
お前ら的にはどうなの?
2: ID:ODyX1bOT0
AIで好きなキャラのエロ絵生成してみ
抜けるで
4: スレ主
>>2
知ってる

ID: ツッコミ
早速議論が始まりそうな雰囲気。スレ主は倫理的な嫌悪感を、相手は「悪意の有無」を論点にしてる感じかな?
5: スレ主
ワイは他人のイラスト餌にして生成してるってことを正当化してへんならええと思うんやけど、生成してる人らって糾弾されるとブチギレるやん
怒られるようなことしとるんやから大人しくしといたらええのにって毎回思う
6: ID:ODyX1bOT0
>>5
まずAI生成が悪い事なのかって事からやない?
生成してる奴は悪い事だと思ってないんやから糾弾されたら怒るやろ
8: スレ主
>>6
他人の作ったもん勝手に使われたら嫌やなって思って当然やない?ワイは嫌や。
それ認識した上でそれでもやりたいっていうならやればええとは思うけど
9: ID:ODyX1bOT0
>>8
それはわかるで
でも仮にAI学習が悪い事じゃないんなら糾弾されたら怒るのは当然やろ
悪いから怒られるのはわかるが悪くないのに怒られるんやから
11: スレ主
>>9
分かるのに仮定の話するん?
13: ID:ODyX1bOT0
>>11
分かるのは君の感情論の事や
AI生成が悪かどうかなんてまだ定まってないしAI生成する奴は悪いと思わないだろうから仮定したんやろ


14: スレ主
>>13
ワイの話が分かるんやったら他人のイラスト餌にして勝手に食べさせるのって悪い事って事にならん?
悪い事=法規制ってならアレやけど法規制されてない事が悪い事って訳でもないやろ
ワイは他人の成果物勝手に利用してるのって悪いことやと思うし、世間一般的にそう思うからパクリとかすぐ叩かれるんちゃうの?
そのうえでやりたいんやったらなんか言われてもスルーすりゃ良いのにって話をしとるんやが

議論白熱!「パクリの努力」と「画風は文化」論争

15: ID:iwUuk7ct0
違法エロサイトとか漫画村利用する感覚と同じ
個人でこっそり隠れてやるぶんにはまぁいい
政治家やらコンプライアンス求められる企業が「利用してます」なんて口にして言ってたらおかしい
そうとう感覚が欠如してるか無知かどちらか
16: スレ主
>>15
これ
二次創作やって本来隠れてするもんやしな
17: ID:ODyX1bOT0
>>14
他人のイラスト餌にする事の嫌悪感はわかるがそれが悪い事かって言われると疑問やわ
ワイが他人の絵学習して絵描くのとAIが学習して描くのは変わらんって考えもあるやん
あとパクリうんぬんは場合によるとしか言えんわ
AI生成してる奴は少なくとも悪いと思ってないんだから怒るのは当然って話
君が悪い事してないのに怒られてもスルーするのが当然と考える人間なら理解できんやろな
19: スレ主
>>17
君が他人の成果物勝手に利用するのが全く悪くないことって思ってるのはわかったわ
もう考えが違うから平行線やね
ワイは他人の成果物勝手に利用するのは悪いと思うし、それでもそれを利用したいんなら見つかったら怒られてもしゃあないやろと思うから
20: ID:ODyX1bOT0
>>19
なんでこんな話通じないんや
いつワイがそんな事言った?
あくまでAI生成する側の一つの考え方を例に出しただけやろ
別に君の考え方を肯定も否定もしとらんわ
ただ君が怒ってる人にスルーすればいいのにって言ったからこの人はこう考えてるんだからそりゃ怒るんじゃない?って言っただけや
その考え自体は正しいのか悪いのか分からんしここで決めるつもりもないわ
AIが憎いからってワイまで勝手にAI側にせんでくれ


24: スレ主
>>20
ワイ別にAI憎いなんて言ってなくない?
憎かったらやればええって言わんやろ

ID: 解説
話がすれ違ってきたね。「AI生成する側の論理」と「スレ主個人の倫理観」でレイヤーが違うから、なかなか噛み合わない典型的なパターンだ。
21: ID:LYSv/T3l0
言うて漫画家やイラストレーターが他人の画風パクるのは戦後からずっとやってる
それが機械化しただけの話
絵だけの話ならもっともっと昔からある
23: ID:SvZikpr50
>>21
画風パクリが問題になってるのも戦後からずっとやってますよ
絵だけの話ならあいつは俺の絵をパクってるとか巨匠でさえ言ってますし贋作という言葉もあります
25: ID:DXmoI1RR0
>>17
結局モラルや倫理観の話やさかいにこいつみたいな奴に何を言うても無駄や🤔

絵を学習して描くのとAIに食わせて生成の何が違うって仮に同じなら何で練習して上手くならへんかったん?って話になるんやが😯

答えはこうや😏
「絵が上手くなるには才能の他多大な努力も必要だからぼくちゃんには逆立ちしても無理だけどAI生成は努力しなくていいから楽ちんなんだもん!」や😏

法的にはセーフ?アウト?「パルワールド」を巡る法解釈バトル

26: ID:LYSv/T3l0
>>23
それはトレスやデザインの盗用やろ
画風は問題になった事はないぞ
縛る法がないのはポケモンの例のAI騒ぎで分かるやろ?
29: ID:sxMKJqhH0
金儲けのために商用利用しまくってる奴ばかりだから全面規制してほしい派


30: ID:LYSv/T3l0
>>29
ゲーム企業がもう使ってるから全面規制とか無理やろ
出来るのは精々、自主規制と絵のデザインぐらいや
32: ID:SvZikpr50
>>26
パルワールドのこと?
なら無茶苦茶嫌われてるやん
業界でも腫れ物扱いやであのゲーム
34: ID:LYSv/T3l0
>>32
ただ縛る法がないって話や
あと上記の通りゲーム企業はもうAIを使ってる
35: ID:sxMKJqhH0
みつみ美里が売れた時はフォロワー絵師が腐るほど産まれたし
石恵が売れた時はあの塗りがパクられまくって石恵塗りで通じたくらいだしな
売れた奴の絵柄がパクられるのは時代の常
だけどパクる側だって売れてる絵を分析して、自分の画風を変えて似せる努力をしてるんよ
AIで絵柄パクるのはパクる努力さえもしてないから許されない
38: ID:LYSv/T3l0
>>35
ただの願望で草
37: ID:O+bPNSdz0
模倣はしゃーない
人間かてそうやって長じるしかないやろ実際
模倣の上に自分の価値観を載せるから非難されないけどAIには価値観とかないからさ
39: ID:SvZikpr50
>>34
縛る法がない?
ディズニーが訴えてるのに笑
40: ID:LYSv/T3l0
>>39
それ手書きでもアウトな奴やろ
45: ID:SvZikpr50
>>40
だからワイが言った通りやん
手書きでもAIでもそういう著作権侵害だと判断されればアウト
信用が必要なんやでこの業界は


48: ID:LYSv/T3l0
>>45
じゃあAI生成関係ないじゃん
二次創作だって規約に沿って描かれてるぞ
だからウマのエロ絵とかないやろ?
お前は何の話をしてるんや?

AIで文化は衰退する?しない?未来を巡る大予測

49: ID:fkL/vbWe0
法律上はセーフやけど
道徳とかそっち系でよくは無いやろな
絵柄学習に近いアウトセーフ線上な気がする
52: ID:CoTzFrwc0
昔は楽器演奏や歌唱のスキルあればそれなりに食っていけたけど
ラジオやレコードが普及するとソレで食っていける人はごく一握りになった

でもそれで音楽業界は衰退したか?
レコード会社が円盤メディアを大量に生産してラジオテレビでPRすることでむしろ大きな利益を生むようになって発展したんじゃないか?


ID: ツッコミ
レコードの例えは面白いけど、ちょっと論点が違う気もするね。複製技術と自動生成技術じゃ、クリエイターへの影響が全然違うかも。
43: ID:eKvvDC2P0
学習するのは別にいいけど
絵師が少なくなって文化的に衰退するのは良くないよな
44: ID:LYSv/T3l0
>>43
本当に才能あるやつは伸びるから大丈夫やろ
53: ID:eKvvDC2P0
>>44
才能がある人が出てくるには母数が必要
イラストで食べられないようになると母数が減るから才能のある人もなかなか出なくなる
56: ID:LYSv/T3l0
>>53
母数ならAIのおかげで増えたやんけ
出なくなるならそこまでや
他の事に才能を使えばいい
57: ID:eKvvDC2P0
>>56
母数っていってるのはイラストに対して深く勉強する人の母数ね
才能がある人の数が減るとトップ層のレベルは落ちる

鳥山明とか村田雄介とかのトップレベルの出現頻度も落ちる

58: ID:LYSv/T3l0
>>57
そもそも勝てなきゃAIに駆逐されるだけや
変な手書き信仰なんて捨てた方がいい
そんなことやってると中韓に抜かれてるだけやで
60: ID:eKvvDC2P0
>>58
勝つとか負けるじゃないんだよ

そもそもAIだって革新的な素材がなきゃここまでいいイラストはかけてないしね
人間を切り捨てたらAIイラストの進化もない

「もう人間は不要」時代の到来か?AIと人間の共存の道

61: ID:9w2/O5i80
aiというより使ってる側が何かしょうもない奴多くない?
62: ID:SvZikpr50
>>48
画風のパクリは人もやってるってレスに対して「いや、それ問題になってるやろ」ってワイが言ったら
キミが「問題にならない 縛る法ないから」って言ってきたやん
だからそれに対してワイはAIがディズニーから訴えられてるって話をした 縛る法がある(かもしれない)例として出したんやが
それに対してキミが「それはAIに限らず手書きでもアウトなやつ」とか言ってきた
ワイは「そうやで」と同調

んで、キミがいきなり「ウマ娘もエロ絵ない 規約守ってる」とか話し出した
なんの話してるんやっていうのはこっちのセリフな

68: ID:SvZikpr50
>>48 キミが言いたいのは「著作権侵害」は手書きもAIもアウトで「画風のパクリ」は手書きもAIもセーフってことか
それでディズニーは著作権侵害だから画風のパクリで訴えたわけではないと
理解遅れてすまん
確かに ワイの出した例が間違ってたごめんなさい

ID: 解説
議論が一周して、ようやくお互いの言い分を理解し始めたみたいだね。こういう風に勘違いを正せるのが議論の良いところ。
70: ID:diRgrOIFd
AIが普及すればするほどAI産の価値は無くなるやろな
誰でも作れるものに誰が金払うんやって
そしたら人間産の価値が上がるけど技術が衰退か無くなってるかもしれんなー
72: ID:IR0ygGeK0
ほんの5年前にはクリエイティブな分野はAIには無理とか言われてたのにあっという間やったな
76: ID:IX1lQOHG0
>>72
そらそうよどう見ても元々描いてたやつらが使ってるんだもの
奪われたというよりAIは組み込まれただけや
77: ID:kIlmvRZC0
学習段階に使われてるだけとか言いつつ元データ全部残ってるという詐欺のような代物
Whisk icon
ID: Whisk
AIの話題になると、最終的に「シンギュラリティがー」とか「人類の仕事がー」って話が壮大になりがちなの、あるあるだよね!
【結論】技術は進む、議論は続く
Whisk icon
ID: Whisk

いやー、すごい議論だったね!法律、倫理、未来予測までいろんな話が出たけど、結局「コレが絶対正しい!」っていう答えはまだないみたい。でも、こうやってみんなで考えること自体が、新しい技術との付き合い方を見つける第一歩なのかもね。またね!

この記事は5ちゃんねるのレスをまとめたものです。内容の正当性や事実関係を保証するものではありません。
掲載されているレスや画像、リンク先で生じたあらゆる損害について、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








コメントする