これ
今 金
軍備拡張競争(ぐんびかくちょうきょうそう、軍拡競争)とは、各国家が自国の軍備を拡張し、他国よりも軍事面で優位に立とうとする争いのことを指す。軍備の拡張には兵員の増強、軍事技術の開発、装備の更新などが含まれる。
概要
アメリカの天文学者であり作家のカール・セーガンはかつて軍拡競争を「二人の男が腰の高さまでガソリンにつかり、一人が3本のマッチを持ち、もう一人が5本のマッチをもっている」状態に例えた。軍拡競争に絶対的なゴールはなく、あるとすれば他国よりも優位を保っているという相対的なものでしかない。
歴史古来、国家は他国家に対して軍事的優位性を得ようと軍備の拡張に努めてきたが、軍拡競争の最たる例は西側諸国の盟主であるアメリカ合衆国と東側諸国の盟主であったソビエト連邦の超大国同士が鎬を削った冷戦期の核開発競争である。世界情勢に大きな影響力を持った米ソは、互いに相手を上回る核兵器の開発・改良に全力を注いだ。
領土、資源、金
太平洋のど真ん中に競技場を作ってそこである基準に則った殺し合いをして、勝ったほうが事前に取り決められていたものを総取りできるっつー感じにしとけばいい
あと戦争参加条件に国民の一定割合以上の支持とかも決めておけ
宗教戦争(しゅうきょうせんそう)は、宗教上の問題が原因で生じた戦争。必ずしも宗教上の対立のみではなく、政治的な利害も複雑にからみ、深刻な争いとなった。同国民同士が血を流して争いあう宗教戦争への反省から、西ヨーロッパでは政治と宗教の分離が進められるようになった。
主な宗教戦争
カッペル戦争
第1次カッペル戦争(ドイツ語版、英語版)(1529年)
第2次カッペル戦争(ドイツ語版、英語版)(1531年)
シュマルカルデン戦争
ユグノー戦争(フランス宗教戦争)
八十年戦争
三十年戦争
現代の宗教戦争
イスラエルと周辺アラブ諸国とで戦われた中東戦争および以降のパレスチナ武装勢力との紛争は、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地であるエルサレム・ヘブロンなどの帰属問題が絡んでおり、宗教戦争の色彩も強い。元々、イスラエル建国以前にパレスチナに土着していたユダヤ人は民族的にはパレスチナ人とほぼ同じであり、信仰する宗教の違いで区別されていた経緯もある。
2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降、アメリカは同盟国に呼びかけて対テロ戦争を継続しているが、最近では中東地域の民主化というスローガンも掲げている。2004年のイラク戦争は、その典型である。中東には同じイスラム教を信仰している観点から、義勇軍として多くのイスラム教徒がイラクの支援に向かい、また、反米運動が各地で展開されるようになった。現代ではこのようなイスラム教徒と非イスラム教徒の対立の構図が少なからずとも見られるようになり、「文明の衝突」とも呼ばれている。
引用先:宗教戦争 – Wikipedia
宗教戦争なんてないよ
宗教がある地域は領地から始まってるから宗教が始まる
だから領土戦争
宗教戦争はたしか
イスラム今日は布教していくうえで勝手に陣地が増えて
キリスト教は陣地増やすために布教してたんだよな
仏教は特に動きがないし宗教戦争にも干渉してない
仏教は陣取りに参加する前にソッコーで大本営がヒンズー教に負けて潰れたから指導者不在で動けなかっただけ
ヒトの心の中を信じる事ができないからってのもあるかもな
個であるが定めだけど
この世に悪は存在しない
欲求に従った結果
いや「そうなのだから仕方ない」という言い訳
本能は壊れていない
むしろ本能に対する正当化が上手くなったというところだな
事実は善くも悪くもない
本能的好き嫌いなだけの話
国家単位でやってるだけ
引用元: ・人間が戦争して殺し合う理由WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW