[bq title=”可燃性なら分別不要、微生物でゴミを「油田」に:日経ビジネスオンライン” url=”http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/040600249/”]
エタノールを微生物で生産する「バイオリファイナリー」技術を積水化学工業が確立した。原料となるゴミを一切分別せずにエタノールに変換でき、「都市」のゴミは「油田」に変わる。2019年度から実用プラントの稼働を計画しており、原油に依存しない未来に一歩近づいた。
(日経ビジネス2018年1月15日号より転載)
捨てればゴミ、生かせば資源──。
日本人の多くが知っているこの標語には2つの意味がある。まずは戒め。資源に乏しい日本では原材料を輸入に頼っている。だからこそ、モノを大事に使わなければならないという意味だ。
もう一つはゴミを資源として使うのは極めて難しいという現実を示している。昭和の時代から唱え続けられてきた標語が、平成の30年になっても”現役”であり続けるのは、何十年という歳月を費やしてもそれが実現できていないからだ。
この常識が近い将来、覆るかもしれない。ゴミを”まるごと”エタノールに変換する技術を積水化学工業が確立したのだ。家庭などから回収したゴミを競争力のあるコストでエタノールに転換できたのは世界で初めて。同社の上ノ山智史取締役専務執行役員は2017年12月の発表会で「次代に残すべき技術を開発できた」と胸を張った。
~略~
開発に乗り出したのはちょうど10年前の08年1月。ニューヨーク・マーカンタイル取引所で原油先物相場が史上初めて1バレル 100ドルの大台を突破したことがきっかけだ。
エタノールは一般的に、原油を精製したナフサを原料とし、「オイルリファイナリー」というプロセスで製造する。調達コストが高騰すれば、プラスチック製造を祖業とする積水化学のビジネスが根底から揺さぶられる。上ノ山氏は「社運を賭けた研究開発プロジェクトだった」と振り返る。
注目したのはゴミだ。日本国内で排出される可燃ゴミは年間6000万トンで、カロリー換算で約200兆キロカロリーに達する。日本でプラスチック生産に使われる化石資源(約150兆キロカロリー)を補って余りある量だ。しかもゴミは、人間が生活している限り、毎日安定して生み出される。
経済縮小の思考だからなw
江戸時代は完全自足自給国家だからそれは正解だったけど、発展性は無いに等しかった
経済が活発になるといろんな事がでてきて、ワクワクするわ
実際、今でもごみを燃やしたときの熱でお湯沸かしてタービン回して発電してるしな
ごみは既に有効活用できてるから無理に減らす必要はない
化学製品を不燃に捨てる様に徹底したら温度足りなくなって発電できなかったってオチじゃなかった?
市民には分別を徹底させてるけど実はごみ処理場では生ゴミも紙ゴミもプラごみも混ぜてるんだよね
さらに言うと粗大ゴミも破砕機で粉々にしたあと混ぜて燃やしてるし
そうすることで900℃から1000℃の高温を維持して発電してる
ごみ処理場で燃やさずに分けられるのはビンとペット、アルミ缶、スチール缶だけ
それは自治体が持っている焼却炉の性能によって違う
うちの自治体だとプラ製品は埋めてるよ
無論、ゴミを有効活用しようとする試みはこれまで様々あった。例えば、日立造船は11年度から熊本大学などと共同で、家庭ゴミの中から生ゴミと紙ゴミを選別し発酵処理によってエタノールを生産する実証実験に取り組んでいる。しかし、ゴミの選別コストが高いため、実用化できていない。
他にも農業廃棄物からエタノールを生産する研究開発は海外でも行われているが、こちらも実用化にはほど遠い。種々雑多なゴミの中から工業原料として使えるゴミだけを分別して収集すると、割が合わなくなるからだ。
積水化学はゴミを分別する手間を省くため「ガス化」に着目した。ゴミを低酸素状態で蒸し焼きして、分子レベルにまで分解していく。これにより家庭用の一般廃棄物や産業廃棄物も含め、可燃性ゴミなら大半を「一酸化炭素」と「水素」に変換できるようになった。
ガス化プロセスは既に国内で普及しており、焼却効率を高めるため全国のゴミ処理施設の1割に採用されている。
一酸化炭素(CO)と水素(H2)が作れれば、あと一歩。高温・高圧の環境で金属触媒と反応させれば、エタノール(C2H5OH)を製造できる。ただしここで新たな問題が生じる。多大なエネルギーを投入しなければならないので、経済的に見合わない。
そこで積水化学は発想を転換。微生物の”エサ”として一酸化炭素と水素を用い、その代謝物としてエタノールを得ることにした。酵母でコメを発酵させて日本酒を造る仕組みと同様だ。
苦労したのは最適な菌株を探し出すこと。世界中の大学や研究機関からエタノールを生成する微生物を独自に取り寄せ、評価を繰り返した。
10倍速くエタノールを生産
最終的に米バイオベンチャーのランザテックが保有する微生物を選んだ。自然界から単離された微生物で、パン酵母などと同様に安全性が高い。一般的なエタノール生産菌と比べて10倍以上も速く、効率的にエタノールを生産できることが決め手となった。
積水化学には、遺伝子組み換え技術で微生物を改変する選択肢もあった。生産効率が0.1%上がるだけでも工業レベルでは意味があるからだ。だが、遺伝子を組み換えた微生物が万が一、プラント外に漏れ出した際のリスクも考慮した。「プラント周辺の住民感情にも配慮して、開発段階から最終ゴールを意識してきた」と上ノ山氏は語る。
~略~
[/bq]コストを抑える技術か
天才かよ
コストかからんのは凄いな
菌類さんホント偉大だわ、ここまで漕ぎ着けた積水もすごいけど
絶対に技術を盗まれるな流出させるな
ガチっぽいな
産業スパイに気をつけろ
水素はまだ貯蔵運搬が高コスト
グラフェンの発展で貯蔵はそろそろクリアできそうだけど
水素は効率が悪い。らしい。
エタノールはハイオク仕様のエンジンで燃やせる。
ガソリンスタンドの整備も対応自動車の普及も待たなくてよい。
水素ステーション不要
E85燃料は既存のハイオク設備でいける
石油の時代は終わりだろ
数年後(早ければ1~2年以内)にニュースで
「積水化学がアメリカの企業とバイオリファイナリーに関する共同開発に合意(実際はアメリカからの恫喝)」
などと報じされそうな気がする…。
アメリカのほうがゴミ問題は深刻だから、金払ってでもこの技術を買うと思うよ
実用化が待たれますね。
雇って
こういうスレでは現場を知らないヤツが
『分別は意味が無い!一緒に燃やしてる><』
って発狂してるけどw
燃え方が違うものを種別して効率よくくべて燃やす事が出来る
という事の有用性にまで思いがいたらないんだろうね