- イーロン・マスク氏「ゲーム実況やるわ!」 →ゲーム内チャットが地獄絵図になりブチギレ → ヤバイことになるwwwww
- 米国「中国制裁!(145%関税」中国「もう無理!(125%関税」米国「中国企業の上場廃止(最強の切り札」中国「あっ!(致命傷」謎の勢力「中国凄い...
- 【w】立民 枝野氏「消費税減税したいと考えてる党員は立憲民主党から出ていけ!」 内閣不信任決議案提出に反対「年中行事だからといってやるのは無責...
- 【不祥事】スケボー選手の池田大亮&戸倉大鳳、台湾でビル落書きして逮捕
- 買い物帰りに万引き犯と間違われた→店員『ちょっといい?分かるよね?』→濡れ衣に巻き込まれた結末が... 他
- ブリジストンの「月面探査車用タイヤ」…新型2モデルが登場!
- 【画像】元モーニング娘の久住小春さん、『とんでもない事実』が判明してしまう・・・・
- 国民の過半数が消費税反対なのに何故減税しないの?
- 【日航機墜落事故】中野洋昌国土交通相、『意外な発言』をしてしまう・・・・
- 【速報】アメリカ iPhoneを関税の対象外に指定
引用元タイトル八甲田山遭難事故の画像が怖い
引用元url: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1457274229/
ってキャッチコピーだけ覚えてる

1902年(明治35年)に青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、一部創作を加えた作品である。
極限状態での組織と人間のあり方を問いかけ、短い上映期間にもかかわらず日本映画として配給収入の新記録(当時)をマークした。高倉健、北大路欣也主演。北大路の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。監督は森谷司郎、音楽は芥川也寸志で翌1978年3月の第1回日本アカデミー賞音楽賞を受賞している。八甲田山 (映画) - Wikipedia
それに備えた演習で遭難したんだっけ
戦争で死ななくてすんで喜ぶべきか?
>>44
吹雪の山中で200人からの人間が暖をとれるような焚き火とか無理だろ
>>49
小隊単位で
>>66
当時の編成だと一小隊何人なんだ?
40人くらい?
>>44
火を点けられるような対象が無かった上
予想以上の寒さで道具が役に立たなかった
まだ遭難が本格化する前は普通に火は炊けていた
>>51
死ぬ気になったら木の幹を銃刀で削るくらい出来ると思う
>>67
生木は燃えない
雪中行軍遭難事件で有名な八甲田山の無人の別荘から119番通報が行われるという怪奇現象が発生していました。詳細は以下から。
誰もいないはずの山の中の別荘から深夜に1本の119番通報。しかもその発信場所は199名が命を落とした史上最悪の山岳事故である「八甲田雪中行軍遭難事件」が発生した八甲田山の位置する青森市駒込。これはホラー映画のオープニングシーンでしょうか?いいえ、5月に実際に起こった事案です。
無言の119番通報があったのは5月17日の午前0時過ぎ。八甲田山雪中行軍遭難事件のあった青森市駒込に立つ別荘からの通報に消防署員ら10人が山道を越え、40分以上かけて現場の別荘に辿り着いたものの人影もなく、傷病者も見つからなかったとのこと。
東奥日報社のNTT東日本青森支店への取材によると、この事案は「まだ原因は特定できていない」としつつも、風が原因である「確率は非常に低いが、ゼロとは言い切れない」とのコメントを出しています。
この別荘の電話は今は少なくなっているダイヤル式。仕組みとしては
ダイヤル式は、回したダイヤルが戻るまでの間に数字に応じた回数だけ電流が切れ、その切断回数で数字が認識される。例えば電流の切断が1回なら「1」、9回なら「9」となる。
とのことで、現場である別荘への電話線が一部切れかかっており、折からの強風に煽られて電話線が繋がったり離れたりしたため、偶然にも「1」「1」「9」が発信された可能性が否定出来ないとのこと。
>>48
これアンビリーバボーでもやってたな
>>56
無理な行軍は死ぬというデータはとれたじゃん
>>60
どうせお上の判断は「根性が足りなかっただけ」とかで処理して終わりでしょうよ
>>68
軍人ってプライドだけは異常に高いからな
海岸がロシアに攻められた時交通が遮断されるから
八甲田山を通るしかないと仮定されて訓練したんだな
>>75
凍死のときそうなるって聞いたけど本当なのかな
怖すぎ
その状態になったらもう助からないんだろうな
原因・メカニズム
恒温動物である人間は、あまりに寒い環境下に長時間いると、体温の熱量は外気に奪われ、その結果体温が下がる。体温が一定以下に下がると、体は生命の維持のためにそれ以上の体温低下を阻止しようとして、熱生産性を高め、皮膚血管収縮によって熱放散を抑制することにより、体内から温めようとする働きが強まる。このとき、体内の温度と外部の気温(体感温度)との間で温度差が生じると、極寒の環境下にもかかわらず、まるで暑い場所にいるかのような錯覚に陥り、衣服を脱いでしまうといわれる。
法医学では、これはアドレナリン酸化物の幻覚作用によるとも、体温調節中枢の麻痺による異常代謝によるとも説明している。矛盾脱衣 - Wikipedia
>>81
戦争時代ってなんだよボケが
今もアイドル戦争時代だよ
乾燥させた薪でもないと火をつけるのは本当に大変
雪で湿潤してる枯れ枝やら生木やらで焚き火なんてできんわ