- 【速報】駐豪中国大使「中国はオーストラリアと協力する用意がある」オーストラリア国防相「われわれは中国と共通の目的を持つつもりはない。そうはならな...
- ロシアの正式自動小銃のAK-12、短縮型Kと小型CKの違いって何?!
- 島田紳助さん東京03激怒事件に「紙一重」 鈴木拓、直前に島田さんを床に叩きつけていた 他
- 「医療従事者を殴っても普通は逮捕されないってどういうこと?」と弁護士コメントに医療関係者が困惑、我々はサンドバッグじゃなくて人間ですよ
- 19歳2人組強盗「脳をやれ!!」と金属棒で顔面殴打からの頭部連打
- (原文ママ)「[朗報]徐浩予さん、日本史上初の「帰化取り消し」第1号となる見通し!」と話題
- 「世界を大恐慌から救った日本のヘッジファンドに拍手を送る」と海外投資家から賞賛の声が殺到、真偽不明の情報に困惑する人が続出中
- 「わかりやすいけどせつない」と『中学生を納得させた説明』に悲哀を感じる人が続出、「マイナス掛けるマイナスがプラスになるの、マジわからん」というの...
- 【悲報】歌手の三浦大知さん、『緊急報告』キタァアアアアーーーーーー!!!!
- ブランキージェットシティで一番好きな曲www
引用元タイトルお葬式の費用、日本200万円・アメリカ44万円・イギリス12万円・ドイツ19万円
引用元url: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1458209517/
アメリカの約44万円、イギリスは約12万円、ドイツは約19万円と、他国と比較しても飛び抜けています。世界一高額だとも言われますが、実際のところどうなのでしょう? 葬儀の平均費用189万円はウソ…良い葬儀屋さんを選ぶ方法:@niftyニュース
まだこれから集金イベント続くねえ
みんなそうしてるのにうちだけしなかったら恥ずかしくて外歩けねぇよ
仏教はダメだ
死や遺体に関する考え方が違うのが葬儀にも影響している
児童や親や嫁の献体とか
児童で脳死したら体が暖かいうちに腹を裂いて臓器を提供するとか
まだまだ日本人には欧米に追い付けない部分が多い
>>13
でも火葬は嫌がるんだよね
その辺がよく分からん
高いと感じる奴は自分でつければいい。
戒名は本来、厳しい修行を積んだ僧侶に与えられる名前
つまり一般人が金で戒名を買っても全く意味ない
故人に戒名を与えるのは仏教とは無関係の商売
上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。
また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」(ほうい、ほうき)[1]ともいった。
また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。(「成仏#日本文化のなかでの「成仏」」を参照。)死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。
高額な戒名料
前述のように日本では死後に戒名をつけるのが一般化しつつあるが、その際に高額な戒名料を要求されたり、その額によって戒名に等級がつけられたりする事例があり、仏教界の内部からも批判が出ている。
院 号は本来、寺院の建造物を奉納した者や公益活動が厚い者に対して、菩提寺などから一種の敬意の表れとして贈られる号である。しかし戦後、そこまでの貢献を していない人物に対しても、本人もしくはその遺族からの依頼により、院号や院殿号を望む者が増えた。そのため院号を望む場合は、相応する布施行をした者に 対し付ける号となった。本来は生前に授戒して戒名が授けられ、その者の布施行により寺や院が建てられ、その故人の戒名を採って寺や院の名が付けられるとい う順序であった。院号は本来、大寺における塔頭の「○○院」などと付くものであった。にもかかわらず金銭によって「院号」を購う者が増えたことが、またそ れにより戒名を付けてしまった先代の各住持などの判断が、「戒名料」という風習を生むに至る。結果的に「戒名料」の額によって戒名の文字数が増えるという 「戒名の相場」という概念が出来上がり、戒名が宗教ビジネスの一環になるという問題が起こっている。
戒名 - Wikipedia
って日本人がほとんどだからな
やっぱり最期がどういう最期を迎えるかで本当の勝ち組負け組って決まる思うわ
親戚、知人が多いと儲けが出ちゃうよw
そう、amazonならね
結局世の中金かよと
死んでも貧乏は付いて回るのかと
お前らと同じただの人間なわけよ
戒名なんかクソの役にも立たない物に100万てヤクザよりタチが悪いな
いつ使うのそれ?
100円でも要らないんだが
>>30
洗脳されてるだけ
金払うバカが居るから坊主はウハウハ
洗脳されて何百万も払ってる人可哀想
内々にやってだらだら自宅に来られるより一度にってのもあるな
布施をするということは
すなわち地獄に堕ちるということだ
特に仏教からは厳しく取るべき
裏ではお前らから巻き上げた金で外車乗ってソープ行ってるんだよ
>>49
そんなこといいだすとアイドルグッズに高い金出せなくなるじゃないかww
アイドルと握手する為に何百万も使う人たちに謝れww
欧米の葬儀をよいと判断するなら信心を変えていく努力をしなければならない
韓国も昔は仏教や儒教の影響が強かったがキリスト教徒も多くなった
去年やった祖父の葬式は花代だけで200万越えてたわ
総額500万くらい
どうせ友人もほとんど死んでて親戚しか来ないんだから家族葬で十分なのに
見栄はりの祖母がどうしても許さなかった
俺はそうする
むかしの僧が偉かったのは我欲を抑え修行してたからだ
だからみんな僧を尊敬したしお布施をした
いまの僧は普通にトンカツを食べセックスをしている
一般人となんら変わらないからお布施をする意味が無い
最後は仏に金を積んで戒名のランクアップ
あほだわ
貯金して金使わないんだよ
葬式の費用やすくすれば
もっと経済回るよ
うちは48000円だな
これに骨壺やらかかるけど10万なら貧乏でもなんとかなるだろ
坊主丸儲けは一部だと思うけど
それでも伝え聞いて来た人はしかたない
今後の付き合いの事を説明すればその後は法事事も無くて済むからね
何かを切り替えるには労力要るよ
10年で今の半額になると思うよ
でも世間体やらしがらみでどうしてもお高くせざるおえないのが現状
香典持って駆け付けたとかバカ以外の何者でもない
>>183
世話になった人とか別れを言いたい人もいるだろ
お前みたいに友達すらいないやつばかりじゃねえぞ
みんな金に余裕が無いから安く済ませるようにしてるな
結婚式も家族だけでやるケースが多くなってる
返さないと借りが出来るから迷惑と知ってても持って行かざるおえない訳で
最悪、石焼き芋の釜で焼かれてもOK
それが本音だよ
出来る事ならみんな家族だけで済ませたい
それが出来ないんだよね
リーマンが退職後20年たってそんあ付き合いあるかしら?
友達数人と親類ぐらいだろ
そのたびに坊主にお礼しなきゃならない馬鹿げた伝統
あと戒名
あれも生前の功績ではなく包んだ額によって長さが決まる
あほらしいもの
生きてるもんで集まって生前の思い出を語る会を何年かおきにやればそれで十分
日本人の若い世代なんて半分以上は無宗教だよ
但し世話になってる寺にバレると勝手な真似するなとクレーム来たり色々面倒らしいが