- 日本を散々コケにしてきたEU、相互関税で追い詰められて日本側にすり寄ってきた模様
- 【気持ち悪い】義実家には、離婚して戻って来てるコトメが同居してる。幸せそうな年の近い夫婦を近くで見せたくないと義母が言って、私達夫婦は出入り禁止になったんだが… 他
- 【速報】石破首相「5万円給付はマイナポイントに変更します」
- 【悲報】備蓄米3回目放出は全て2023年産、「まっしぐら」や「天のつぶ」など10万トン…入札は23~25日
- 国民民主・玉木代表、就職氷河期世代に特化した専門チャンネルを立ち上げる
- 【動画】山本太郎、また無断発言・時間切れ 逆ギレして最後は捨て台詞「被災地切り捨てありがとうございます、自民党の皆さん」
- トランプ米大統領、気に入らない報道番組に圧力 連邦通信委員会に「懲罰」促す
- 釣り(楽しいです、一人でできます、お金そんなにかかりません)←この趣味
- アメリカ人ってなんで「自己完結する空間」を作りたがるんだ?
- 習近平、絶望…いつの間にか「世界から孤立」していた!報復関税で直面する中国経済の「悲惨な末路」
引用元タイトル原子力発電ってまだ人類には早かったんじゃないか?
引用元url: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1459563265/
そのうち石油が尽きるのと同じで、そのうち取り返しがつかないことになりそう
>>4
火力発電もやばいの出てるの?
>>6
じゃなくて石油が尽きるの分かってるのに使いつづけてるじゃん
取り返しつかないよ
>>9
ああ、そういう事か。消耗品前提の火力発電もやばいな
最初っから太陽光や風力や地熱に力入れてやってればよかったのかも
>>10
でもそういうエコなやつは消費に追いつかないと思うよ
改善しても60%の効率が数億円かけて61%になりましたとかそんな感じかと
>>20
今のこの電化製品前提の生活を考えるとそうなんだよな
昔というか原発が出来る前から省エネのほうに走ってれば今頃はもっと効率よくなっていたかなって思いたい
今だとも火力と原子力無くしたら社会が回らないような感じまで依存してるもん
>>13
それだよな
どうせ自分は責任取らないからって好き勝手してる
このまま原子力発電続けてると石油より先にウラン資源が枯渇する
原子炉、高速増殖炉、プルサーマル発電
この3つが揃って初めて埋蔵量数百年のエネルギーになる
原子炉だけでは30年、原子炉とプルサーマル併用でも100年ともたない
>>15
なんだかんだで石油も予想よりは多くありそうってなったし、ウランもあるんじゃね?
これより効率の良い方法そろそろ出てきてもよさそう
>>21
あれに関しては原発が悪いっていうより対策を怠った奴らが悪いと思うわ
そもそも原発が無けりゃよかったじゃんって言われればそれまでだけど
プラスチック製品がじゃんじゃん使い
石油は百年かからず枯渇させるペースでとりつくし
扱いきれないけど原子力をつかい放射能汚染を未来に残しまくり
現代人って人類史もっともキチでクズな消費世代って、未来の歴史の教科書に残ってそう
>>25
環境汚染的に20世紀後期と21世紀前期は最悪の期間になってそうだな
身近なものなら水銀が入ってる蛍光灯とかが使えなくなるわけだろ
それは今からずっと考えていくから処理方が見つかるのであって原発が無ければ誰もそんな事考えない
だから早すぎるって事はない
>>30
素人考えだけど、何か作る時に出る廃棄物は捨て方も確率してからじゃないと世の中に出すのってまずいんじゃないの?
そりゃ確かに問題が発生しないと解決方法を模索しないもんだけどさ
>>34
変にややこしいことするよりラクでいいじゃん
なんか夢見すぎじゃね?
>>34
車のエンジンも無駄を無くせばもっと少量のガソリンで走れるようになるらしいし、もっと効率のいい発電の仕方ありそうだとは思う
羽を回す動力を強くするんじゃなくて、羽自体を改良してよく回るようにするって感じで
>>37
お前に言われんでもやっとるわそんなことw
誰でも思い付くじゃん?
>>41
ごめんな、俺バカだから
>>37
> 羽自体を改良してよく回るようにするって感じで
↑遙か大昔から研究され、日々進歩している分野ですから。
>>51
さすがに俺程度が思いつくようなことはもう研究されてるって思ってるよ
ただ、原子力で発電しなくても良くなるほどの効率の物は無いんだなってだけで
>>59
効率だけなら火力発電の方がいいよ
元のエネルギーが桁違いだからバカ高い改造費用払ってでも再稼働したがる
>>64
>>69
問題があっても得れるエネルギーが段違いだから使ってるっていうのはロボット物だろ浪漫なのにな
>>72
問題があるっていうのは原子力だけじゃない。火力には火力の問題がある。
原発反対派は火力の問題が目に入らないのか、あえて無視しているのか知らんけど。
>>74
火力の問題は上で燃料が有限じゃないかって言われてたけど、まだなんかあるの?
>>77
地球レベルでの燃料の有限性。
二酸化炭素の排出量。
上の二つはもちろんのことだけど、一番の問題はこれ↓
国家レベルでの燃料の貯蓄量の限界。(有事の際に輸入が途絶えた場合、発電を継続できる時間が短い)
>>81
そういやに本は石油輸入してるんだったな。確かにそれはまずいわ
万が一戦争が起きたり、物価が大幅に変わったりしたら問題だわ
>>59
そりゃ、原子力と火力じゃエネルギー元のポテンシャルが違いすぎるから。
それに、タービンの効率がよくなれば、原子力と火力ともに性能がよくなるわけだし。
しいていうなら、火力だけ画期的に性能がよくなる技術コンバインドサイクルに期待だな。
>>38
石油採ってる側から石油が作られてるって説だっけ?
>>38
最近ネットじゃあたかもこれが真実みたいな言い方されるけど
まだまだ主流は有機生成論だからね
問題はそれが夢で終わった事だけど簡単に責め立てられるような問題ではない気がするな。
>>40
構想じゃなくて実際に技術確率してから原発作って欲しかったな
もう後の祭りだけどさ
おまえだってそうだろ?
ぶっちゃけ俺が死ぬまでの間に問題が無ければいいっちゃいいんだけど、問題ありそうなのがこわい
>>49
やっぱもうあかん事になってんの?
>>52
福一ってもうあれ普通に手遅れだからね
爆発で超高レベルの使用済核燃料を粉砕してばら撒いたんだから
収拾の目処がついてる訳でも画期的な解決法がある訳でもなし
誰が逃げたのか、逃げ出そうとしているか調べてみればわかるよ
>>61
それは津波の被害で色々と施設が壊れてああなったやつだろ?
それとはちょっと理由が違う
>>66
汚染水が増え続けてるのがヤバいんだからこのスレの主旨と同じことだよ
>>71
廃棄物の処理の仕方がやばいって部分は一緒かもしれないけど、福島の状態は堤防とか発電所作る場所でどうにかなったもんだろ?
分かり難いかもしれないけど、そういうことじゃないんだ
一番の課題はあの超高温をどう作って保温するかだなぁ。やっぱレーザーか?
昭和の暮らしのほうが楽しそう。
治安の安定した地域に分散してるから石油より安定してるけど
>>91
極端かもしれないけど、インフラはなるべく自国で賄えるものにして欲しい所だな(そもそも食料自給率が)
原子力発電所←人類には早すぎた
>>95
米や一部野菜はいける
後に発生する問題は後の人に処理してもらう。
これが、いまの日本のエネルギー政策だよ。
おいらはこれでなんの問題もないと思う。
>>96
日本だけじゃなくて、地球規模で原子力発電がまだ早かったと思うのよ
>>106
やじろべえじゃないけど、それでコマを回して発電するのに出資してるっておじいさんが知り合いに居たわ
>>110
5年ぐらい前に亡くなったらしいわ
>>110
5年ぐらい前に亡くなったらしいわ
特に日本に作るべきじゃ無かった
でも日本は自前のエネルギーが欲しかったし、核兵器も欲しかった
最初から核兵器を持った方がマシだったかもな
>>109
なんで発電所の問題が核兵器持ったほうがいいって話になるんだよ…
日本で考えるのなら地熱発電や波力発電に力を入れるべきだったかな
力を入れたところで状況は今とそう変わらん
>>114
原子力発電で作る電気の量前提の社会が出来上がってしまっているから、今更変更は無理っぽいな
使う核燃料も海外から輸入してるという点で火力となにも違わんし
ベース電源の意味を言おうか?
火力発電は必要な時に出力をあげて、電力消費量が少ない時は出力を下げれる
だが、原発は一回発電を始めたら、出力の調整が効かない
つまり、原発はベース電力にすることができるというプラスの意味では無く、ベース電力としてしか使い道が無いと言う意味
火力はベース電力にも使えるし、必要量に応じて自由に出力を変えれるから、
やるかどうかは別にして、やろうと思えば100%火力の発電だけっていうのもできる