- 「マナーのない韓国人客」食べ放題で見過ごせない食べ残しの山…問われるモラルと環境意識
- 万博の「丸見え」子ども用トイレ…協会「カタログ参考に」、TOTO「カタログは幼稚園・保育園を想定」 他
- 【速報】自民党、渡部カンコロンゴ清花氏を公認しないことを決定
- 犬や猫を飼うことで得られる満足感は『年収1300万円増』に匹敵すると判明
- 万博・開幕2日目から既に「全面使用禁止」のトイレも 排水の詰まりが原因か
- 【速報】ガソリン価格 「過去最高値」に、1リットル当たり186円50銭
- 【速報】欧州連合「あれ!?TPPならトランプ関税に対抗できるんじゃね?」
- 「桃鉄で聞くような数字!もうギャグですわ」とトランプ政権の爆弾発表に衝撃を受ける人が続出、これはもうドラゴンボールの世界だな……
- 【マック中学生2人殺傷事件】平原容疑者、無罪の可能性
- 【大阪】万博パビリオン内で初の逮捕者 キルギス館の「ハチミツ」盗んだ容疑で男(83)を逮捕 蜂蜜
引用元タイトル息子を東大に入れたキャバクラ店長が話題 「ありがとうと言える人間にしたかった」
引用元url: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460581581/
『田舎のキャバクラ店長が息子を東大に入れた。』(プレジデント社刊)の著者である碇策行氏は、自身はキャバクラの店長で、妻も水商売。社会的信用も、お金も学歴もなく、両親に棄てられた過去を持つ。自分と同じ思いを子どもにさせたくない一心で、「子どもを裏切らない」子育てを実践。息子は現役で東京大学文科?類へ進学することになった。
本書では、自身の生い立ちから、息子が生まれて東大に合格するまでの軌跡をたどりながら、単なる「東大に合格するための勉強法」ではなく、子どもとの接し方、人の育て方をつづった一冊だ。
■「あいさつ」を大事にする「人」としての教育。
碇氏は子どもに特別な英才教育を受けさせたわけではないという。「私のほうが先に死ぬのだから、私がいなくなっても、息子が生きていけるようにジリツさせることだけを考えて、
息子に接してきた」と述べる。
なかでも彼が大切にしたことが「あいさつ」だった。あいさつができれば、他人に嫌われることは少ない。社会の中で生きていくには重要なことだ。とくに「ありがとう」が
言える人間になってほしいと思ったため、碇氏自身が手本となったという。
買い物で商品を袋に入れてもらっても「ありがとう」。お釣りをもらっても「ありがとう」。「ありがとう」を口癖にし、息子との間でも「ありがとう」を欠かさないようにしたとつづる。
息子を現役で東大に入れたキャバクラ店長 教育方針に感動 - ライブドアニュース
これからが本当の勝負だぞ
父親・・・・・土木型枠職人(中卒)
母親・・・・・美容院の雇われ美容員(専門卒)
長男・・・・・地元の公立高校 ⇒ 働きながら2浪して東京大学理学部 ⇒ 日本銀行
次男・・・・・地元の公立高校 ⇒ 現役で新潟大学医学部 ⇒ 医局勤め
長女・・・・・地元の公立高校 ⇒ 現役で東京大学理学部 ⇒ マッキンゼー
俺・・・・・・・地元の公立高校 ⇒ 東京理科大学 ⇒ 予備校専任講師
何故か俺だけ理科大w
近所の人とか、この両親からなんで東大生が?みたいな感じであからさまに不思議がってるw
>>32
意外と兄弟間で意識し合うもんだしな。長男がそういう道なら、下の子もそれに続いて勉強し出す事あるし。
とはいえ、子供を食いっぱぐれ無い様に育て上げた親御さんは凄いな。
>>32
学費やばいけど払えたのか
>>32
これ家族まとめて優秀だろ
>>34
俺もそう思うわ。人格さえ出来ていれば、どこ行ってもやっていけるから
感謝の気持ちを大事にしたって事だけが良かったんやろうなと思う。
俺は全く逆の育て方されたから良く分かるわ。
まあ何でもすばらしいけど
キャバの店長の給料知らんけど
金は持ってんのかね
って言うのが何気にすごい
コレ当たり前の事なんだけど、結構出来ないんだよなぁ
家庭で教えることだ
いい御家庭の子が集まってるといいたいならそれも違う
金がなかったか、グレて勉強しなかっただけかもしれんし
F欄大行った両親から東大の子供が生まれるほうがすげーと思うわ
祀って神棚もつくり、そして二十四節気にまつわるお祝いの意味を考えたりしながら
やることだ
>>106
いや別に宗教いらないから
せっかく努力して東大入ったのにキャバクラ店長とキャバ嬢の子供というのが広まったら可哀相すぎる
頑張ったと思うよ
中卒の馬鹿が子供に勉強を強いて、受験失敗した本もあったなw
金儲けの道具じゃねえぞ、コラ
このキャバ店長のとこに産まれたなら、もちろん勉強して東大に入れたのは偉いが
学ぶのはキャバクラからでいいとおもう
東大の経済学部よりずっと、リアルの経済学が転がってるよ
>>131
流行ってるお店の男性スタッフってめっちゃスマートな接客するよな。
卑屈でもなく、さわやかで、しかも裏方に徹してて。
コミュ症気味の人間から見るとなんかアレはかっこいいと思う。
女の子が店変わるとお客連れてくのは普通だけど、
まれに男性スタッフにくっついていく客もいるとかいないとか。
これが美談扱いするほどの事かね
不良が更正しました的な効果を狙った話しだよね
>>148
負け犬
キャリア官僚とかで「ありがとう」と本心から言える人間て何人居るんだろうか?