- 【動画】「入り口から怪しすぎる日本最古の地下街に行ってみた」→中の雰囲気がカオスすぎると話題に・・・
- 【画像】陰キャ、声優に『論破』され失神してしまうwwwwwwwww 他
- 【速報】我々、欧州連合がクリミア半島をロシア領と認めることは決してない
- 頑張って月収12万から18万になったのに生活は何もかわらない
- ドラマ撮影中に「重要文化財が照明で焦げる」緊急事態が発生、床に敷かれたブルーシートが溶けて……
- 「二股不倫」を報じられた人気女性タレント、スポンサーに違約金数十億円の返済を命じられる可能性が浮上して……
- 神戸新聞「斎藤知事の支持率たったの34%!(なお、回答者の6割が60代以上)」
- 【速報】トランプ政権が目指す対中貿易包囲網、日本は抵抗の意向を示していることが判明「いかなる取り組みにも巻き込まれることを望んでいない」
- 【婚活/年の差結婚】中年男性が若い女性と結婚するためには年収1800万以上じゃないとダメ!?
- 【速報】女子高生2人と性行為した男性教員、懲戒免職処分…10回以上宿泊施設で
!https://news.yahoo.co.jp/articles/df7213aa19cc99ece8e7a37b821dbecb1ada7aa7
テレワーク協会主催のテレワーク推進賞で2019年に会長賞受賞や同年、2020年と2年連続で日経Smart Work大賞を受賞するなど、働き方改革への取り組みに定評があるサントリーホールディングス。今回、同社 HR本部人事部部長の千大輔氏にインタビューの機会を得たため、これまでの同社における働き方改革の取り組みを紹介する。
テレワークだけでは残業の削減にはつながらない
–働き方改革の取り組みは、いつごろから取り組まれたのですか?
千氏:元々は2010年から取り組みをスタートし、当初は働き方改革という言葉自体がなく、当社も利用していませんでした。そのころは「ワークライフバランス」や「ダイバーシティ」という言葉が出始めたころで、当社では「ワークスタイル革新」として取り組みをスタートさせ、働く場所と時間の自由度を向上させるために2つの取り組みを行いました。
1つはコアタイムがないスーパーフレックス(5時~22時までは始業、終業が自由)の導入、そしてもう1つが限定的だったテレワークの対象を全社員に広げました。それまで、テレワークは週1回1日単位でしか利用できませんでしたが、週3回出社、1時間単位で利用できるようにしました。
例えば、月曜日、火曜日、水曜日は1時間ずつ出社し、それ以外は木曜日、金曜日も含めて自宅、またはシェアオフィスなどでの業務を認めました。まず、2010年4~6月に一部の部署をピックアップしてパイロットで実施し、利用者に評価をしてもらいました。
その中で「集中して業務に取り組めた」「通勤時間が短縮された」「子どもとの時間が増えた」など好意的に受け止められました。そして、翌年のに発生した東日本大震災に伴い、一時的に出社がままならない状況となったため、一気に利用が進みました。
これにより、人事部としては生産性が向上し、残業が削減されることを望んでいましたが、テレワークを導入しただけでは残業時間の削減にはつながりませんでした。社員からすれば、働く場所や時間の自由度を自分の意志で決めることができるようになったことから、満足度は向上しましたが、テレワークだけでは残業の削減にはつながらず、われわれ人事部にとっては良い教訓になりました。
つまり10%が作ったもので90%を養ってるのか。
どんな奴隷構造だよ
おまえは大手会社は現場だけで酒が作れると思ってるのか?
できるだろ ぼけが
本社で椅子に座ってるやつは全員首でいいんだよ。
人事、総務、経理、開発、正技、流通、営業とかあって初めて工場で生産できるんだよなぁ
お前の給与は誰がやってくれるんだ?
それできたら、Amazon越えるよ
それでも10%は割と考えさせる数値だと思う
そんなもんなんかと
私一流企業務めですって言ってるようなもんか
真っ先にAIに取って変わられるんじゃないの?
何でそう思うのか不思議
商品企画から製造販売工程の策定、管理等々をどうやったらAIができるのよ
そんなAIがあったら人類がいらねーよ
不思議な発想だな。
どんな業界にいるんだ?
むしろテレワークは、企画、経営、営業、研究開発(S/W)が多いんだよ。
アホみたい
お前らちゃんと仕事しろよ
書いとるがな
できたやつを運ぶのは外部委託の運ちゃんだし
会社でダラダラしてる方が楽でいいわ
いちばん削減できる部署の人材だよ笑
例えが悪いんだろうけど、
1時間のために出社ほど無駄なことはないだろ…
現場の人はキツイでしょ
日清のカップラーメンの工場とかテレビでみたけど
あれ管理者以外ほとんどいらなそうなシステムで製造されてたな
保育園入園の優先順位や学童保育の受け入れなど、相手の都合で「働いてる」「家にいる」扱いも問題だな。
それとは別にこういう現場にいなければならない人達は逆に重宝されるってことだろ。
うちはネット代とか支給に切り替わった
まあそのうち定期が消えて都度精算とかになるんだろうとは思ってる
物だ
テレワーク不可能な業種を含めて「テレワーク率」出すのはおかしいよね
100%がありえない割合なんて無意味
90%なんか簡単にできるだろ
って意味ではないと思うぞ