- 金融庁、『高齢者向けNISA』の創設を検討へwwwwwwwww
- 【悲報】推しの子の話題、ガチで一気に消えてしまうwwwwwwww 他
- 【速報】『松のや』、神対応キタァアアアアーーーーーー!!
- トランプ米大統領、気に入らない報道番組に圧力 連邦通信委員会に「懲罰」促す
- 【画像】シングルママー(20)「適当に買っといたからこれ食べてお留守番してなさい」ぼく(1)「はい」
- ????????人同僚たちに「この手の怖い話なにかある?」と質問、すると「キャンプの夜焚き火が急に消えたら『今夜の客はお前じゃない』……
- 石破自民党「現金給付だ!」 → 国民「減税して!」 → 石「商品券ならどや!?」 → 民「減税してってば!」 → 石「マイナポイントという手もあるぞ?」wwwwwwwwww
- バイデン政権時代の財政出動、国が傾くレベルのとんでもない内容だったと財務長官が明らかに
- ドイツから逃げ出す企業が続々…完全に行き詰まった「欧州一の経済大国」の成れの果て
- すき家に新メニュー「ナポリタン牛丼」登場、ペンネを使ったナポリタンをトッピング、「チーズナポリタン牛丼」なども同時発売
引用元タイトル
【社会】ゼネコンが悲鳴!若者の建設業離れ…「仕事はあるけど人が足りない」、人手不足に悩む建設業界の将来性
■若者の建設業離れが深刻な建設業界!
建設業は外部環境に大きく影響を受ける業界です。その意味では、東日本大震災後の復興事業が継続していることに加え、2020年開催の東京オリンピック需要が重なる現在は、絶好の経営環境にあると言えます。
しかし、建設業者の経営者と話していても、あまり浮かれた雰囲気はありません。現在、この業界共通の悩みはというものです。
その最も大きな原因は建設業に従事する人口の減少にあります。この表は1995年から2015年までの20年間における、建設業就業者数の推移です。分かりやすくするため、全産業の就業者数に10%を掛けた値との比較をグラフで表示しています。
この間、全産業の就業者数はほぼ横ばいであるのに対して、建設業は年々減少の一途をたどっています。しかも、50代以降の建設業従事者数はあまり変わっていない半面、20代、30代の若年齢者層が半減してしまっているのです。そのため高年齢者層の引退に伴い、これから益々不足していくことが予想されています。すなわち、建設業は若者が行きたがらない、入ってもすぐに辞めてしまう業界の代表格になってしまったのです。
以前から言われている、休日の少なさや長時間労働、作業の危険さといった3K(きつい、危険、きたない)のイメージも影響しているでしょう。その上、若い人が減っていること自体が職場へ行っても年配の人ばかりで面白くない、といった悪循環を招いているのです。
■給与はキレイな年功カーブを描く
グラフは建設業における企業規模ごとの年齢別・年間賃金(時間外手当て含む)の比較です。
この業種の特徴は製造業同様に、キレイな年功カーブを描いていることです。しかも、企業規模の大・中・小で、明らかな賃金格差を示しています。
大型の公共工事であれば大手ゼネコンが受注し、協力業者である建設会社や工事会社に業務を外注していく。その下請け、一次下請けだけでなく、二次請け、三次請けと、多重の構造ができあがっています。国立競技場やオリンピック施設などでも、受注会社として大手ゼネコンの名前が上りますが、実際に工事するのは下請け業者が中心なのです。ゼネコンでは、完成工事高に対する外注費の割合が60%以上を占める会社も多く、財務面から見て、重層下請け構造であることを物語っています。
一方、公共工事費の積算に用いるため、国土交通省と農林水産省が決定する公共工事設計労務単価。表のように、2012年頃まで一貫して単価を引き下げてきたことが、現場労働者へのシワ寄せとなって現れ、若者の建設業界離れを招いてきました。
建設業界における人手不足の深刻さは、「震災復興のプランはできたけど、いつになっても被災者の住宅が完成しない」「東京にオリンピックは誘致できたけど、競技会場建設が計画通り進まない」といった問題につながっています。
これに対して、国も本腰を入れて取り組みはじめています。2013年度から公共工事設計労務単価を急速に引き上げ、2016年の改定では、2012年度に比較すると35%もの大幅改善となっています。また新規学卒者の建設業への就職も、幾分底打ちの兆しをみせてはいます。しかしながら、先述した若年定着率の悪さに加え、全産業的な人手不足も重なり、思うように効果が現われていません。
たいていの国なら外国からの移民労働者に頼るところでしょうが、わが国の民意からはそれもハードルが高い選択肢です。
以下ソース
ゼネコンが悲鳴! 若者離れ、人手不足に悩む建設業界の将来性 (プレジデント) - Yahoo!ニュース若者なら安い金でコキ使えるからな
公共工事を目の敵にしてきた人に言えよ
建設業は公共事業だけで成り立ってるのかよw
不景気で民間含めた建設工事が減ってるのに公共事業まで減らされたらパイの奪い合いになるだろ?
長期安定的な公共工事あれば将来に備え人材育成する会社もあるが
民主党やサヨクがコンクリートから人へなんて言い出したから先は暗いと判断し事業縮小や廃業した建設業者もいる
人へ金を使おうとした政策が、人育てるのも崩壊させたのは皮肉としか言いようがない
子供でもわかる道理、溜め込んで出し渋る会社は潰れろ
中抜きがひどすぎるから
あと一人親方が当たり前の業界で補償がないに等しい
こういう職業差別はホントどうにかしないといけないと思う
「ドカタが底辺」は偏見かも知れないが、若者に避けられてる原因は「待遇が底辺」だからだぞ
間に入る会社が多ければどんどん中抜きされていくんだから
そりゅ一番下の給料なんて上がるわけない
イメージじゃなくて現実そうだからだろ
さらに給料安い、まともに払われない
今の若者はスマホで調べて現実がすぐに分かる時代だ
今は6kって言われているからw
>以前から言われている、休日の少なさや長時間労働、作業の危険さといった3K(きつい、危険、きたない)のイメージも影響しているでしょう。
きつい、汚い、危険、過酷、給料安い、休暇が取れない、帰れない、カッコ悪い、結婚できない
の3Kでしょ?
現場のにーちゃん達は彼女いるし結婚してるの多い
結婚は正直仕事は関係無いな。
本人の問題。
関係大有りです。
建築業界の独身率って結構高いよ。
結婚できないような業界っていうのはいずれ滅びるんだよ
だって、子供が同じ業界につくこともないしさ
政治家や公務員や医者は次々と2世を同じ職業につかせてるけど、
工場労働者や農家、建築関係者はそれもできないわけだし
朝は早いが、労働時間限られ給料も悪くない
そのためには製品価格を上げればいいだけ
オリンピック後、暇になるやろ
安定を重視する世代は製造業に流れる
「キツイ」「汚い」はまだしも
「危険」はそれなりの金積んで貰わないとやってられん
現場の将来性の無さから考えると日当3万以上貰わなきゃダメだろ。
ホームレスになるんだよ
誰がやるか
付きあわされるこっちの身にもなれよ
早く終われば経費が浮くって馬鹿かよ
いや皮肉とか抜きでマジで。
施工管理すらしない2次受けとか3次受けとか
そんな事してたらこうなるの当たり前じゃん?
働いている時は結構羽振りが良くて
老後になると生活保護なw
工務店の社長とかも結構ナマポになってるよw
とっとと移民を入れたほうが良いと思う。
職人は5時に帰れるからいいけど付き合う方は深夜残業もあるからなぁ
下請制度やめて職人を直雇にして多能工育ててシフトで回せば
現場そのものは無休でも職人は確保できる
社会保険も完備できるし
ほんこれ
期間、下請け状態で切り捨て御免で使ってんだから
護送船団方式にしてやれば人は集まる
この業界の人はすぐ怒鳴るようなイメージがある
雪が降ろうがカンカン照りだろうが働いてそれだけしかないならそりゃ皆辞めるわな…
わかった時には手詰まり・・・
対策のたてようが無いほど
単価交渉でもいつも強気に行けるんで、不人気、イメージ最悪のままで良い
仕事はあるが人がいないっていうな。
肉体労働だぞ?デスクワークじゃあるまいしそこまで拘束されて誰が寄り付くもんか
月給で各種保険や手当ても付けて正社員として募集すればいいと思うよ
将来性がないってそういうことだし
永遠にヒトデ不足な業界。
若者は金使わないっていう対策を覚えちゃったからね
結婚しなければ、年収なんて100万でも十分に食ってけるし
見習いだと日給八千円ぐらいで重労働で車のなかでは喫煙率高いから必ず受動喫煙で毎日地獄
社保なしボーナスなし昇給ありだが曖昧な昇給制度
交通費すらない所もあるからな
若者はやらん
詰んだオッサンでも避ける
それでも集まることはないと思うが
建設業離れもくそもねぇっていうな
パイが縮小してるだけ
きつい仕事、ひとが嫌がる仕事に高い金払わなくなったのは・・・
単純労働だから最低賃金とか労働者に無礼過ぎる
小泉が規制緩和したくらいからじゃねーかな
ほんとこれ
「誰でもできるから安くていいだろ」で、誰もそれをやらなくなっただけなんだよな
小泉の規制緩和からだな
あの頃から働き手に金払わないで経営者ばかり儲けるようになってきた
直接下請けの業者に請け負わせてやらせるの?
多重請負止めろと言ってるだけ
それもあるね
予算計画の都合で年末や年度末に馬鹿みたいに工事集中させ過ぎ
それで体力のない業者が仕事の経る時期に良い人材を抱えるのに苦労してる
正社員雇用しないと、この国はいつまでたっても景気回復しないと思うわ
逆だよ
人材派遣がなければ企業は終わってた
問題は同一労働同一賃金が実現できなかったこと
連合が正社員利権の砦となった
というか金でしか解決しない問題
自由市場社会に生きてる割に
そこんとこ分かってない人多過ぎ
物の値段の決まり方すら分かってない