「1人5個。売れなかったら買い取ってね」うなぎ弁当を大量発注、売れ残りをバイトに自腹させるコンビニ

5
牛丼屋のうなぎでさえ躊躇するのに

8
コンビニで鰻買う奴存在するん?

163
>> 8
今年ローソンで買ったぞ
スーパーのより柔らかくて旨かった

11
せめて「売れ残ったから半額で買ってくれない?」って頭下げれば、買ってやらないこともないと思うが。

12
そのやり取りを録音してようつべあたりで公開してみるといい

14
発注任せてるんだから売れ残ったら買い取れ
って理屈でパートやバイトに買い取らせるコンビニのゴミオーナーは実際多い

アメリカ留学したら日本に比べ労働者の賃金や労働時間が違いすぎて笑った件wwwwwww

1

ワシントンの大学に留学して3年目です 。
レストランでバイトをはじめて日本との違いに度肝ぬかれました。
よく映画でアメリカの貧困層がレストランのウェイターをしてて可哀想って思ってましたが実際は全く違います。
こっちにはチップ文化というのがあってそのチップはウェイターが貰っていいことになってます。

「そもそも1日8時間労働自体が長い」に賛同の声 「1日6時間でいい」「むしろ1日13時間で週休4日」

3
嫌々ながら働く雇われ社畜として
労働してウンコして労働してウンコして老いぼれて癌になって死ぬだけの社畜人生

5
管理された奴隷に人権はない

6
勤労勤勉しか資源無いのに何言っちゃってんの 

8
十分に生産性があるなら短くすりゃいいじゃん
そういうとこがどのくらいあるのか知らんけど

12
月火木金12時間労働の水土日休みでいいや

15
6時間だったら朝8時から休憩なしで午後2時までってのが良いな

19
自営だが仕事来ると嬉しいわ。
あんまり来ないけど。

時給200円で働かされている人も 障害者に「経済的虐待」

2
難しい問題だよな、健常者と仕事量が違うんだから

57
>> 2
同じだったらガチでアウトやhん

261
>> 2
企業は障害者を雇えば国から補助金を貰ってるんだから、その理屈が100%と正しいとは言えんがね
もちろん負担も大きいから何とも言えないが…しかも義務だからなぁ

282
>> 2
企業には補助金、障害者本人には障害者年金
健常者と仕事量も違うし色々配慮しないといけないから
安くやとわれても仕方ないだろうと思うよな
健常者には生活補てんしてくれるシステムないんだし
金額の差がないとやってられない