【速報】備蓄米高額転売事件!政府契約裏切りで業者に非難殺到

2024年産の備蓄米買い入れを巡り、7つの業者が政府との契約を無視し、備蓄米を市場へ不正に流していたことが発覚しました。中には高額転売を認める業者もおり、農林水産省は違約金の徴収と業者名の公表に踏み切りました。この事件は、食糧安全保障を揺るがす行為として、国民の間に衝撃を与えています。

参考リンク

 

補足情報

今回の事件は、政府が食糧危機に備えて買い入れた備蓄米が、一部業者の私欲によって市場に流出し、高額転売されたというものです。政府は、備蓄米の追跡調査を行うとしていましたが、その網をかいくぐる形で不正が行われていました。背景には、記録的な円安に伴う食料品価格の高騰があり、業者にとって備蓄米を転売することで大きな利益が得られる状況がありました。

コメント集

1: ID:イッチ

(事件の発端)政府による2024年産の備蓄米買い入れで、7業者が契約した数量を引き渡さず、農林水産省が違約金などを科したことが28日分かった。高値で転売したことを認める業者もおり

2: ID:農協

(業者の擁護)本体は農協。こんな雑魚はどうでもいい

3: ID:イッチ

(情報提供)https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1141557/ 備蓄米は農水省が追跡調査する・転売したらバレるって言ってるのに高値転売する屑業者

12: ID:情弱乙

3(指摘)備蓄米として売る予定だった業者が納入しなかったって話だろ

36: ID:はい論破

3(嘲笑)イッチが何もかも勘違いしてて草

4: ID:名無しさん

(怒り)業者の名前公表しろ

5: ID:名無しさん

(怒り)違約金で1000億くらい徴収しろ。潰せ

6: ID:名無しさん

(怒り)業者の名前と経営陣の住所氏名顔写真を公開して晒し者にしたれや。国民を苦しめて私財を蓄える卑劣漢ですと晒せ

79: ID:名無しさん

6(賛同)これ

7: ID:名無しさん

(考察)やっぱり中間転売業者か。流通量が少なかったからそうだとは思ってたが

8: ID:名無しさん

(願望)トランプみたいな破壊者が必要だ

9: ID:名無しさん

(過去の言及)年寄りの買い占めとか中国人のせいにしてたよな

10: ID:名無しさん

9(推測)業者が煽ってたんやろなあ

18: ID:名無しさん

9(反論)実際に例年より2割以上早いペースで捌けてるわけやが

39: ID:名無しさん

9(ネット民批判)インターネットの人はすぐ中国人と高齢者のせいにするから

11: ID:名無しさん

(考察)ということはJAもやってんな

13: ID:名無しさん

(業者の心理)違約金より市場に流したほうが儲かるならそうなるわ

14: ID:名無しさん

(怒り)吊るし上げて国民の敵認定しろ

15: ID:名無しさん

(疑問)何で売り抜いた方が儲かる程度の違約金にしてしまったのか

16: ID:名無しさん

(情報)アキダイの社長が米の在庫がようやくどこかから出てきだしたってコメントしてた

17: ID:名無しさん

(JA批判)元凶がJAだってもうバレてるからな。目先を転売ヤーに向けさせようとしても無駄

19: ID:名無しさん

17(反論)JAの概算金以上の金額で小売や卸が直接買い付けしてるの「JAのせいにするのは無理がある

20: ID:名無しさん

(皮肉)闇市は日本の伝統的な市場の一つです

21: ID:名無しさん

(過激な意見)ダンプで突っ込んじゃいそうだから晒して

22: ID:名無しさん

(煽り)米買い占めてるけど質問ある?

23: ID:名無しさん

(要求)吊り上げた業者は今後一切補助金も助成金も資格停止にしとけよ

24: ID:名無しさん

(アベノミクス批判)アベノミクスの果実だろ。コメの先物取引を自由化させてGDPも上がってWINWIN

25: ID:名無しさん

(情報提供)この備蓄米は国が放出した米じゃなくて今年度の備蓄米用に業者が国に渡す米やで。イッチが思ってる国が追跡調査する備蓄米は国が放出する備蓄米や。全く別物の米や

33: ID:名無しさん

25(批判)エアプ死ねよ。今年度分はとっくの昔に低温倉庫に入ってる

37: ID:名無しさん

33(訂正)その低温倉庫に入れられるべき米の納入がなかったって話や。白痴

38: ID:名無しさん

33(自己弁護)じゃあ、これから国に卸す分って言い方でええか?大方は間違えてないはずや。それを重箱の隅っちゅうんや

26: ID:名無しさん

(擁護)そりゃなかにはいるやろ

27: ID:名無しさん

(業者の心理)要するに国より高く買ってくれる奴が出てきたからそっちに売ったってだけやろ?当たり前のことなんじゃないの

28: ID:名無しさん

(デマ批判)こうしてデマをミスリードするやつは死刑でよくない

34: ID:名無しさん

28(同意)ミスリードするやつはもちろんやけど、この程度の記事の読解力ない奴も今後のこと考えたら死刑でいいと思う

29: ID:名無しさん

(怒り)備蓄米すら転売するとかやば過ぎやろ。日本人に恨みあるってレベル

30: ID:名無しさん

(読解力批判)読解力ないと大変だなと思う

31: ID:名無しさん

(JA批判)JAが備蓄米買った!陰謀だ!って発想なんなんやろ。元からふっとい販路持ってる業者が買ってるだけやん。他にも農家が悪いだの中国人が悪いだのおかしなほうこうにばかり煽ろうとしてたけど

41: ID:名無しさん

31(業者の責任)少なくとも本来なら契約で国に渡す約束だった備蓄米を隠れて売り払った米の卸売り業者や農家は悪だよね

44: ID:名無しさん

41(農家擁護)農家は関係ねえやろ。んなこというなら直で買い取れ

47: ID:名無しさん

44(疑問)公表された業者に個人名がいくつかあったけどこれって農家じゃないのか?

52: ID:名無しさん

47(情報要求)北海道新聞に無料登録する気ないんやがどこで見れる

58: ID:名無しさん

52(情報提供)農水省のホームページで公開されてるでhttps://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html

64: ID:名無しさん

58(資格条件)買入契約における入札資格見たら100トン以上の生産もしくは販売みたいな条件ついてたからもう個人レベルじゃねえと思うわhttps://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/kaiire/sikaku.html

74: ID:名無しさん

64(指摘)それは備蓄米放出に関わる入札資格やろ?ニュースになってるのは2024年産の備蓄米納入に関する違反ちゃうの

76: ID:名無しさん

74(情報提供)この辺読んでくれ。〇定期審査の受付期間:令和5年9月1日(金曜日)~10月31日(火曜日)国内産米穀の買入契約に係る一般競争入札に参加する者に必要な資格の定期審査は、3年に1度実施しています。〇定期審査以外の期間においても随時審査を行っております。随時審査を希望される場合は、本省貿易業務課又は管轄する地方農政局業務管理課までお問い合わせください。〇資格の有効期間は、有資格者となった日から、令和8年11月30日までとなります

72: ID:名無しさん

71>>58

73: ID:名無しさん

72(感謝)サンキュー

45: ID:名無しさん

31(価格疑問)別に買うのはええんやが適正価格なの??

32: ID:名無しさん

(市場分析)本来備蓄米として保管される米が市場に出回ってるのに高騰。さらに去年の備蓄米が放出されたのに高騰。政府は備蓄米として決められた量を今年中に買い戻すからこれから絶対に高騰

35: ID:名無しさん

(倫理観欠如)自分さえよければ他人が困ってもいいって考え

40: ID:名無しさん

(業者の貢献)そもそも国が溜め込むはずの米を勝手に売って流通量増やしたんだからこの業者は値下げに貢献してるぞ。契約を反故にしたのはまた別の問題として言うなら

42: ID:名無しさん

(情報)備蓄米の買い入れって全数JAじゃないんやな

43: ID:名無しさん

42(皮肉)ちゃんと記事読もうか

46: ID:名無しさん

43(質問)どういうこと?

48: ID:名無しさん

(消費者と農家の立場)バカを見てるのは消費者と農家

49: ID:名無しさん

(疑問)どうして備蓄米を競売にしたんですか?

68: ID:名無しさん

49(推測)転売屋をあぶり出すためかもね

50: ID:名無しさん

(事実確認)備蓄米として国に渡す約束の物を市場に流したとしか読めんが

51: ID:名無しさん

(怒り)マジで社名晒せや。私腹肥やしてると思うとマジでぶん殴りたいわ

53: ID:名無しさん

(JA擁護)業者じゃなくて農協が農家から買い上げろよ。国が管理する備蓄米になるんだから

55: ID:名無しさん

53(市場原理)あまりに安いから農協に出さずに高価なとこに流通させるようになったんだぞ

54: ID:名無しさん

(要求)業者名公表しろや。楽しそうやん

56: ID:名無しさん

(情報確認)よくよく見たら転売やないやん。なんなん

57: ID:名無しさん

(情報提供)https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beibaku/index.html

59: ID:名無しさん

(JA批判)この騒動、諸悪の根源は農協や

60: ID:名無しさん

(法の抜け穴)こんなもん社名ロンダして終わりやろ

61: ID:名無しさん

(法的疑問)保管してた業者が勝手に売り払ったって事なんか違約金どころか犯罪なんちゃうの

62: ID:名無しさん

61(読解力批判)どういった思考回路と読解力してるんや

63: ID:名無しさん

(ネット民の対立)ネット民の相違は農協を潰せだそうです。なんかお前らもくせえけどどこから湧いてきたの?

65: ID:名無しさん

(業者の行動原理)国が買い取りませーんって言ってもダメージないからやっとるんやろ?国より高く買い取ってくれるとこばっかりなんやろうし

66: ID:名無しさん

(陰謀論)隠蔽工作

67: ID:名無しさん

(市場分析)JA以外に流れると転売しやすくなるからな。何故かJA以外なら安くなるみたいな謎風潮あるけど

75: ID:名無しさん

67(陰謀論批判)陰謀論者はわかりやすい敵作るのが好きだからね。JAを悪の組織だと思ってるし

69: ID:名無しさん

(市場分析)いくら米放出してもJAや卸が全部さらって倉庫にしまいこむから意味なし

77: ID:名無しさん

69(農水省の対応)備蓄米に関しては入札した分だけ放出してないと農水省にネットに晒される上に違約金まで払わなきゃいけなくなるぞ

70: ID:名無しさん

(時代劇)なんか水戸黄門や暴れん坊将軍でやってそうな悪事やな。時代劇ならそんな悪党は斬首なのに

71: ID:名無しさん

(要求)悪質なら名前出せよ

78: ID:名無しさん

(願望)米食いてえ

80: ID:名無しさん

(事件の分析)国に売る契約したけどそれより高値で売れるから納品前に別業者に売りましたっていうのがこれ。国に対する契約不履行だけどこれが今の米高騰に影響あるかっていうと微妙。むしろ備蓄米に行く分を市場に回したっていう面ではさらなる高騰を抑えたと捉える事も可能

83: ID:名無しさん

80(業者の利益)少なくとも違約金払うより実入りが良かったんやろなあ

87: ID:名無しさん

80(市場操作)市場に適正価格で流れてたらな。JAの価格より高く買い取って倉庫に眠らせてより高額になったとこで販売したら高騰に貢献しとることになるぞ

89: ID:名無しさん

80(備蓄米の重要性)高く売れるからそっちに流したんだろうし高騰を抑える意味はないんじゃね。あと今のとこあんま使われてないけど非常時の為の米だから契約した以上やっぱちゃんと集めさせないといかんわ

102: ID:名無しさん

89(市場分析)業者も馬鹿みたいに高値で買うはず無いから今の常識的な相場感の値だと思うよ。あと国もこんな時期に規定通りに備蓄米集めるのもどうかと思うわ

81: ID:名無しさん

(JA批判)JA「農家の生活を守りたい!」←こいつ

82: ID:名無しさん

(違約金情報)違約金30%とか記事で出てたな。安い金で国に納めるなら違約金払ってでも高く売った方がいいわな

84: ID:名無しさん

(業者情報)金に目がくらんだ個人農家っぽいのは分かるけど東京の二社は何だろうな

86: ID:名無しさん

84(業者擁護)普段懇意にしてた生産者が別に流して集められなかった可能性

85: ID:名無しさん

(情報操作)農家が儲けたい!高いのは農家のせいみたいな系の弾除け系記事とかもそういうことなんか?

88: ID:名無しさん

(法的問題)法で縛ろうにも売国奴がオモチャにしても良いよって決めたから止められないという

90: ID:名無しさん

(食糧安全保障)まあ主食だけは国がちゃんと確保せんといかんよな

91: ID:名無しさん

(歴史的事件)江戸時代の米騒動からなんもくぁってないんだな本当に

94: ID:名無しさん

91(歴史的事件)押尾学の乱やな

92: ID:名無しさん

(価格情報)備蓄米の買取価格いくらなのか気になるわ。旨味ないと誰も応募せんくなるよな

99: ID:名無しさん

92(価格情報)JAが相場の9割で買い取りって言ってなかったか?

100: ID:名無しさん

99(別件)それとは別件やでこのスレは

93: ID:名無しさん

(契約問題)備蓄米として国に売る約束してたのに他の所に売ったって話か。契約で縛られてないならしょうがなくないか

95: ID:名無しさん

93(契約違反)契約違反だから違約金取られてネットで公開されてるんだよ

97: ID:名無しさん

95(右翼の可能性)会社や自宅に街宣右翼来るのかな?

98: ID:名無しさん

97(街宣車情報)この前へんにポップな音楽爆音で流しとる街宣車おったわ

96: ID:名無しさん

93(契約違反)縛られてるから違約金や

101: ID:名無しさん

(価格情報)農家が5キロ1700円で買い取られるってデモしてるけど直接農家から3000くらいで買えたりせんの?

103: ID:名無しさん

101(保管問題)在庫しとけんのや冷蔵設備が必要。稲刈りの時に籾殻ついたままの状態でよけりゃ5kg2000円くらいで喜んで売ってくれそう

104: ID:名無しさん

(業者の行動)約束を守らず後から高い額提示した方に売るとか凄いな。転売ヤーとかよりもそっちの方が怖いわ

106: ID:名無しさん

104(可能性)単に約束分確保(もしくは生産)できなかった線も一応ある

105: ID:名無しさん

(市場情報)もう何週間も全然売っとらんスーパーあるもんな

107: ID:名無しさん

(闇市)戦後の闇市やん

108: ID:名無しさん

(業者のリスク)そんな事したら次から備蓄米を保管させてもらえんのにアホやな

109: ID:名無しさん

108(資格停止)資格停止やから他に名乗りあげるとこ出てくるかどうか

110: ID:名無しさん

(悪党)世の中ほんと分かりやすい悪党ばっかやな

今後の展望

今回の事件は、食糧安全保障における備蓄米制度の脆弱性を露呈しました。政府は、再発防止策として、違約金の増額や業者選定基準の見直しなどを検討する必要があります。また、市場の透明性を高め、不正行為を未然に防ぐための対策も急務です。

まとめ

今回の備蓄米高額転売事件は、私たち消費者の食卓にも大きな影響を与える可能性があります。政府は、備蓄米制度の信頼回復と食糧安全保障の強化に努める必要があります。私たち消費者も、事件の行方を見守るとともに、食料問題への関心を高めていく必要があるでしょう。

コメント

今回の事件について、あなたはどのように考えますか?

カテゴリー

ニュース, 経済, 社会問題

タグ

備蓄米, 高額転売, 食糧安全保障, 農林水産省, 違約金

ピックアップニュース








コメントする