職人技は時代遅れ?最新テクノロジーが家づくりを革新!

「大工はオワコン?住宅業界の未来を最新技術が塗り替える!」

近年、住宅建設業界では大工不足が深刻化しており、伝統的な職人技の継承が困難になっています。一方で、3Dプリンターやプレハブ工法などの最新技術が急速に進化しており、住宅建設の未来を大きく変える可能性を秘めています。本コンテンツでは、大工不足の現状と最新技術の動向を詳しく解説し、住宅建設業界の未来について考察します。

 参考リンク

元スレ:日本人「大工なんてゴミ!底辺職」→ハウスメーカー「日本にはもう大工がいないので注文住宅は無理」

1:ID:z/xRsKwM0

大工急減で注文住宅はいっそう「ぜいたく品」に? 業界に変化の兆し
https://www.asahi.com/sp/articles/AST471S8KT47OXIE022M.html

2:ID:z/xRsKwM0


大工イジメしてきた国の末路やな

3:ID:DGjizB+h0

もうジャップは3dプリンターかコンテナハウスで十分だよ

4:ID:sbOkKgNg0

30年前になりたい職業ランキング1位だったってのはびっくりやな
ほんまか?信じられん

7:ID:z5EqDOZ50

≫4

30年前というとバブル崩壊直後か
サラリーマンがクビになりまくってるのをみて
手に職をという風潮が強かったんやろな
今はその代わりにエンジニアとかが上がってるな

10:ID:3nNVeFQq0

まあ学歴なくても独立して若いの雇えば年収1000万も普通に行けるからな

13:ID:p8UFEjhf0

一周回って技術を身につける有り難みを実感できるようになったな
事務職なんて書類作成と社内政治のコツと社内外のコネしか身に付かへんやろ

14:ID:fms+Cfhq0

っていうことにハウスメーカーはしたいだけやな
ハウスメーカーからすりゃツーバイフォーの方が圧倒的に楽だし儲けもいいから
大工何人も囲うのは無駄でしかない

15:ID:z5EqDOZ50

≫14

投資向けの物件はせっせと作ってそうよな

16:ID:ZpytDT4G0

建築関係の人口激減は魅力的な労働環境に改善出来なかった業界が悪い

18:ID:pV6My34A0

≫16

上の世代が技術の継承をしてこなかったことの方がでかいで

23:ID:JxvNLI4R0

3Dプリンターで作れよ

24:ID:EMLAxthD0

ハウスメーカー相手の仕事は嫌われてるだけ定期

25:ID:FoENmHSH0

大工の正やん見てると60代くらいの大工じゃないと日本家屋は無理そう
今の大工はプレカットを組み立てるだけみたいになってるからな

26:ID:5UqWBs/E0

見て覚えろ系のクズのせいやろ

27:ID:PAN233tp0

大工が底辺職なんて言われてるか?

大工は1990年代、民間企業の「大人になったらなりたいものランキング」で1位になったこともあった。

ってあるしむしろ真逆やん

28:ID:z5EqDOZ50

≫27

肉体労働なんかみんな言われてるだろ
金を稼げてもみんなやりたくないもん

29:ID:QpSamiFMM

今の家ってプレカットの骨組み組んで安いボードはるだけの簡単なお仕事だからな
価格だけは異常に上がってるけど

30:ID:3nNVeFQq0

今の若いやつの価値観だと肉体労働は全て底辺って感覚みたいやね
稼ぎが多少良くても体動かすこと自体が底辺だと思っている

31:ID:QsRErpdK0

昔の家みたく、墨打ちして
材料きざめる大工が居ない

釿なんて知らない奴多いんじゃね?昔、Xで使ってる奴いたけど、元気にしてるかな

33:ID:ILttVf+k0

個人事業主や小規模企業経営者の言う「年収1000万」は本当に上手い仕事がいくつも入ってきて調子良かった年の瞬間風速やからな
ほんまに毎年1000万稼げるならみんな飛び付いてやるよ
ましてや建築系は施主と元請けが存在するから所得上げるのが難しい業種

35:ID:VpZWo3qh0

木の表裏をわかる大工も減ってるんじゃねぇかな?

38:ID:Ec1jAR3u0

底辺職なのは事実やろ
休み少ない給料低い働いてる奴の質が低い

41:ID:VpZWo3qh0

≫38

今は大工の日当3万とかやぞ
リーマンで稼げるのそうそうないやろ

43:ID:Ec1jAR3u0

≫41

そんなわけねーだろ
それが事実ならみんな大工やっとるわ

68:ID:VpZWo3qh0

≫43

都内にわざわざ地方から行ったりしてるんだが
ちなみに3万でも捕まらないぐらい人手不足になってる

59:ID:Md+sjC6x0

≫41

払ってる側やが会社に払うのがやぞ
個人相手に口約束で契約して裸で歩いて現場行って素手で作業して税金払わないなら正解

68:ID:VpZWo3qh0

≫59

大工なんてみんな個人事業主だぞ

46:ID:mmDrrWZA0

建築業ってよく稼げる稼げるってネットだとよく聞くけど、実際は稼げないのが厚生労働省や経済産業省のデータにはっきり出てるからな
稼げてるのは多くの職人束ねてる側か、よっぽど技術とコネがある一人親方だけ
人手不足で困ってるから職人は稼げるってことにして必死に人を集めてるけど、それに釣られた人たちも現実はそんな美味くないのを知って定着せずにみんなやめていく

69:ID:R19RnauP0

≫46

ほんまな
一部の上澄みの連中を例にあげてこんな儲かるって言ってるけど
実際はそうじゃない奴が圧倒的多数やからな
だからみんな続かないんや

47:ID:gAHmrdj00

稼げるのは確かだけど、稼げるようになるのはちゃんと仕事を覚えてからなんだけど
一、二年やった程度では一人前にはなれないからね、1つの仕事のスパンが長いから一通りを経験するだけでも要する時間が長くなる

56:ID:r7SixlYK0

自分たちの手で作るから尊いんだ、絆が深まるんだ
みたいな意見あるけど、木造の在来工法って職人の腕に左右されまくるから糞みたいな家も大量に生産されたわけやからな
プレカット、ツーバイフォーの方が普通に品質が安定してる上に安い

60:ID:lQ74WDNy0

今の家ってプラモデル組み立てるみたいにパーツと組み立て方が決まってるから誰でもできるみたいな感じなんか

65:ID:Md+sjC6x0

≫60

せやで
ゆから外国人がガッツリ増えた
そうじゃないだろって思うオワコン産業

70:ID:QReRbkae0

厚労省の賃金構造基本統計調査では大工は平均年収が約404万だけど
これが妥当なのか考えたときに実際に払われてる金額から逆算してみると
まず国交省の公共工事設計労務単価では2024年の大工の人工代は約2.7万でこれが大元、民間業者の相場感もここかそれよりちょい下になる
ここから元請けを挟むから中間搾取で何割か持っていかれる
就労形態が一人親方でも300日働くとして2万×300日で売上600万、所得は450万程度
どこかの会社に所属する大工ならそもそも会社から出される日当が良くて1.5万、低いと1.2万
300日働いても年収360万~450万
そう考えると実態とデータはほぼ合ってると言える

71:ID:RTgq/3xN0

≫70

雇われで300日働くっつー試算がヤベーわ

73:ID:Md+sjC6x0

≫70

働かせ過ぎやろ

78:ID:PfVtgog30

≫73

働かせすぎなんじゃなくて、職人が働きたいんだぞ
やった分しか稼げないからな
建設業は週6になってる大きな理由の一つが職人側が少しでも多く稼ぎたいからや

81:ID:VpZWo3qh0

≫70

大手ハウスメーカーの直下の工務店所属の一人親方大工でも年間フルで入ってるのは少ない
それに高齢化でそんなに必死こいてやる必要もない大工が激安で働いていたり平均を相当下げていると思うぞ

83:ID:nyY+LwHd0

ワイゼネコンやけど、職人って普通に現場掛け持ちしてたりするからな
あと副業でアマフレとかウーバー配達員してる奴めっちゃ多いで
ほんまに稼げないらしい

88:ID:ucbaOokS0

≫83

副業ウーバーはガチで多いわ
特に子供が育ち盛りで出費が多い40くらいのおっさん
現場までバイクで来て、帰りにウーバーやりながら帰ってるやつ何人も知っとる

92:ID:VpZWo3qh0

≫88

ウーバーやってるやつなんて見たこと無いがかなりカルチャーショックやわ
都内?地方都市?

94:ID:ucbaOokS0

≫92

都内やで

102:ID:pK/a9DCLd

大工のグェンさん 左官屋のグェンさん 設備屋のグェンさん 足場屋のグェンさん
建築業界にグェンさん爆増中やで

105:ID:OEz0043u0

大工育成コースを自治体がやればいいんだよ

アメリカとか州がそういうのやってくれる
無職から年収1千万円の大工にすぐなる

109:ID:4RqfN3AQ0

まさに今日からの万博の大工の応援人工が1日5万縁やったで
それくらい出さんと人集まらんのや

111:ID:/ks31lza0

≫109

安全帯つけて
腰袋つけて
人数合わせでかねもらいたい

115:ID:o7F8RdxF0

≫109

ギリギリの応援で呼ぶやつらうんちなイメージある
金かかるのにうんちなやつらくる
アウトレット建ててるときギリギリの人数過ぎて終わらんから関東の客の工務店呼ぼって大枚はたいて適当に人増やしたら引き渡したあと雨漏りとか配電盤死んでるとかでそれリリースまでになんとかするので地獄見たわ

116:ID:xVR2YJeUH

若いうちに電気工事士くらいは取っておけばよかった

121:ID:4RqfN3AQ0

≫117

それもあるけど少子化でアホでも入りやすい大学が増えたことによって大卒が増えた事やな

126:ID:qjX5jfIR0

≫121

大卒が大工になっちゃいけないなんてルールはないし、そんなアホたちにもなりたくないって思われてるわけやから根本的な原因は一緒やと思うで
実際、エアコン取り付けとかは夏冬の繁忙期に一気に稼げて、年間通して休みが多いから
そういう働き方が好きな大卒のやつ結構おる

141:ID:4RqfN3AQ0

≫126

多くの人は1人親方になったらそれなりに稼げるけど仕事覚えるまでの子方の期間が安いからな
早くて5年で独立できるけどその5年が辛抱できんのや

122:ID:DtZA9v60a

ちゃんと自分らで建てる大工って建てる前にそもそも木削ったりとか大変やもんな
お世話になった工務店にまな板カンナがけしてもらったり包丁研いでもらったりしてたけど新人来ないしっておじいちゃんたちみんな引退して店じまいしてもうたわ

124:ID:VpZWo3qh0

≫123

解体屋ぐらいしか出来ねぇだろ
電気屋で外人使ってるとこ見たときは肝冷やしたが

136:ID:VpZWo3qh0

≫125

解体屋なんて中卒ぐらいの未成年キッズを25そこらのやつが纏めて仕事してたな
クルド人よりかは仕事に来そうではあった

131:ID:6seoeqVV0

タワマンの定期修繕の足場とか外国人だらけになるんやないの?
上級気取りの人たちが「いやぁー!外にグェンがいるの!」とか騒ぎそう

132:ID:/ks31lza0

これからは家はDIYキット売りですね

140:ID:/ks31lza0

すまんがワイの家鉄筋コンクリートRCなんよな

143:ID:gnpMJ4WK0

虚言ガイジ負けてて草

147:ID:u5pnUqVo0

いや経験者募集してたら経験者がいなくなっただけやろw
どの業界も未だにやってるし


スレのまとめと今後の予想

このスレッドでは、大工不足が住宅業界に深刻な影響を与えている現状が浮き彫りになりました。今後、少子高齢化の進行や技術革新の加速により、この問題はさらに深刻化する可能性があります。

一方で、外国人労働者の受け入れやロボット技術の導入など、新たな解決策も模索されています。住宅業界は、伝統的な職人技と最新技術の融合により、持続可能な発展を目指す必要があります。

読者への注意

このスレッドは、読者の個人的な意見や感想を含むものであり、必ずしも客観的な事実を表しているわけではありません。情報の利用にあたっては、その点にご注意ください。

ピックアップニュース








コメントする