- 【悲報】テスラ、ガチで逝くwwwwwwwww
- 【速報】我々、欧州連合がクリミア半島をロシア領と認めることは決してない
- 【動画】中国で1日1000杯売れる中国一のラーメン屋がこちらwww 他
- 【
速報】ダウンタウン、芸能活動再開へ
- 【速報】ロシア、トランプを煽るようにウクライナ首都を攻撃 トランプ大統領「ウラジーミル、止めろ!タイミングも非常に悪い」
- 【速報】米食品医薬品局、合成着色料を段階廃止を発表 食品業界「終わった」「無理すぎる・・・」
- 電車で若い男がすごいでかい声で電話、「名前書くだけで、申告しなくていい金が毎月30万入るんだぜ!?」と叫んでいたので……
- 【速報】プロ野球、ついに『限界突破』してしまうwwwwwww
- 【速報】ロシア、トランプを煽るようにウクライナ首都を攻撃 トランプ大統領「ウラジーミル、止めろ!タイミングも非常に悪い」
- サッカーの世界的レジェンド選手さん、試合解説の放送中でもアツくドラゴンボールを語ってしまう
【世代間ギャップ】新卒社員が飲み会を拒否する理由と企業が取るべき対策
この記事では、近年増加している新卒社員の「飲み会拒否」に焦点を当て、その背景にある世代間ギャップやハラスメントの問題を掘り下げます。具体的な事例やデータを基に、企業が取るべき対策や、より健全な職場環境の構築について考察します。
元スレ
退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 [ぐれ★]
1:ID:wl8YCgdx9
4/11(金) 21:15
ENCOUNT月末までには“昨年の3倍近く”の新卒者が利用する見込み
退職代行モームリの公式Xが11日までに更新され、退職理由として「飲み会」が挙げられるケースが多発していることを明かした。「退職理由に”飲み会”という言葉を記載している人は158人いました」と報告。
そして、実際に寄せられた理由の一部が紹介された。
「お酒が苦手なのにも関わらずお酒をたくさん飲まされたり、苦痛でした」
「何回も違う人から『忘年会は参加しないの』『なんで忘年会参加しないの』聞かれた」
「参加を強制させられる」
「お酒の席で社長からお前は○○○○か?と何度も聞かれた」
「飲み会時の暴力や日々の社員に対しての発言、対応などに我慢できなくなった」
「飲み会で上司から肩など触られ不快感を感じていた」こうした声を受け、モームリは「無意識のうちにしてしまっているかも…歓迎会が多くなる時期は誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要です」と呼びかけている。
続きは↓
退職理由に「飲み会」多発 新卒も急増、モームリが警鐘「誘い方や立ち振る舞いに細心の注意が必要」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/encount/entertainment/encount-780892
3:ID:vEtTzhrY0
頭昭和の企業多いからなぁ
6:ID:R3wwa89u0
飲み会嫌だよな
特に昔は酷かった!大学の体育会の新歓とか死にかけたわ
7:ID:Iq+Z7bKa0
下戸に飲酒を強要するのはモームリされても仕方ない
8:ID:yjmZTVNy0
危険ドラッグパーティーだからな飲み会って
10:ID:xZdGlelR0
予想して良い?これモームリのステマでさほぼ嘘松だと思う
11:ID:KYmuVw750
> 「お酒の席で社長からお前は○○○○か?と何度も聞かれた」
○○○○にはなにが入るの?
12:ID:mspN54MC0
飲み会どうこうじゃなくて
人手不足だから退職ハードル低いだけでしょ
15:ID:viFdQP2M0
こんなので退職してたらフジテレビの女子アナはつとまらんぞ
17:ID:cDMNlNPl0
そもそも飲酒運転禁止のくせに
飲み放題とかやめーや
タクシー代払ってくれるんか?
意味の無い社交会だよ
20:ID:6SXDtMdF0
独り暮らし用の賃貸マンション住んでるが
ゴミ捨てる時に缶が全然ないのにビックリしてる
マジで飲んでる人減ってるんだろうな
21:ID:egjHJnfp0
断ることにストレス感じるのは分かる
けど、断り方が下手だから何度も誘われるという一面もある
23:ID:sAHCKhru0
新人には一発芸、大きめのお椀にビールやチューハイをちゃんぽんにして一気飲み強要
25:ID:QtVIpb/V0
酒は依存性薬物だし、精神を破壊する発がん性物質。禁止すべきだ
26:ID:nlBa3wSe0
下戸に酒を強要するの、ある時からパタっと無くなったわ
ある年代の人達ががリタイアしたタイミングを境にして。
27:ID:duFgaMiP0
>>1
ゴミが辞めた後会社では「飲み会嫌で会社辞めるとかアホだろw 」って盛り上がってるよ
32:ID:xNHXSa6a0
仕事の一部だと思って飯食えよ
34:ID:zCOG2PW20
飲み会が嫌な人は、初回の飲み会で酔い潰れたフリをして目を剥いてヨダレ垂らして倒れましょう。
救急車呼ぶ寸前でフラフラと身体を起こす。
次回から誘われなくなります。少なくとも飲まされなくなります。
35:ID:fUULqWb50
>>1
新人におまえ童貞か?って聞くと童貞特有の言動して否定するんだけどこれ何?
36:ID:q0HhAPKg0
酒飲めないと出世できないよ?
37:ID:nA/Ume2s0
最近はアルハラ、パワハラなんてほぼないし
楽しいもんだよ
今時そうじゃない会社はヤバいから辞めるのが正解だわな
38:ID:U0nHn9Z00
なんで飲み会やりたがるの?
給料出せよ
39:ID:5OA2HGcT0
出世してないおじさん「飲み会出ないと出世できないぞ」
44:ID:Kd9KUb2I0
退職代行使わないと退職出来ない人達の意見だからな
そりゃそうなる
断れない人達ばっかりでしょ
45:ID:+mH2wGB30
オールドメディア「Z世代はコロナ禍の反動で飲み会に参加したがっている!」←これなんだったの
47:ID:tBueaK4X0
飲み会の有無も求人に書いておくべきだな
人手不足だからって選考では良い顔して不都合を隠すブラック企業は多い
50:ID:cDMNlNPl0
>>1
飲み会するくらいなら
仲のいい友達とカラオケしたほうがマシや
53:ID:7vvtERgq0
仕事出来ないくせに宴会芸で気に入られて出世した時代もあったけど無能な上司を増やしただけだったな
54:ID:t8EtRLvA0
若いのは普通に飲み会来るぞ
こないのはチー牛の暗いやつ
56:ID:5RWuG7So0
アメリカはZ世代はいらねぇって企業増えてるのに日本は新卒信仰激しいからZ採るんだよな
どうせ地雷なのに
60:ID:hCl550Ae0
俺もマジで飲み会が理由で仕事やめたんだよな
下の方の中間管理職ポジだったけど、飲み会とか社内旅行とか全断りしてたは幹部から注意された
あと昇給予定が別の理由つけられてなくなった
それから少ししてやめたわ
もう正社員では働けないと非正規のまま15年くらいになる
収入半減したけど今のが幸せだわ
61:ID:yuUapRv70
昭和の人間だが酒の参加はほんと苦痛だったな。
飲めない人間からすりゃただの拷問だもんな。
<
div style=”border: 1px solid #ccc; padding: 10px; margin-bottom: 10px;”>
64:ID:feW2YKVh0
酒が好きで飲み会には積極的に参加する50代のおっさんだけど、忘年会とか新年会とかの会社や先輩上司主催の飲み会参加は、もう任意にしようぜ。
こんなに嫌われてるのに強制参加なんて、お互いにデメリットでしかない。
このスレッドでは、退職理由としての「飲み会」に関する議論が活発に行われました。特に、新卒世代の飲み会に対する拒否反応や、世代間の価値観の相違が顕著に表れています。
- ニュースへの反応:
- 飲み会でのハラスメント行為に対する批判や、企業文化への疑問が多く見られました。
- 具体的な事例や自身の経験を交え、飲み会の必要性について議論するコメントが多数寄せられました。
- 読者の疑問や懸念:
- 飲み会を強制する企業の姿勢や、若者のキャリアへの影響を懸念する声が上がりました。
- 「アルハラ」「パワハラ」といったハラスメント行為に対する批判が多く、企業側の対応を求める意見も多く見られました。
- 議論の深化:
- 世代間の価値観の違いや、多様な働き方を尊重する社会の必要性について議論が深まりました。
- 海外の事例と比較し、日本の飲み会文化の特異性を指摘するコメントも見られました。
- 話題性とユーモア:
- 飲み会での失敗談や、上司・部下のやり取りを面白おかしく語るコメントも見られました。
- ネットスラングやミームを使ったユーモアのあるコメントも散見されました。
- 読者の興味:
- 飲み会を拒否する若者の心理や、企業の対応策に対する関心が高く、様々な意見が交わされました。
- ハラスメント行為に対する具体的な対処法や、退職代行サービスの利用に関する情報も求められました。
- 質の高い分析:
- 飲み会文化の歴史的背景や、社会の変化を踏まえた分析を行うコメントも見られました。
- 企業文化や人事制度に関する専門的な知識を基に、改善策を提案するコメントもありました。
- 豆知識やレア情報:
- アルコールハラスメントに関する法的知識や、企業のハラスメント対策に関する情報も共有されました。
- 海外の飲み会事情や、アルコールに関する健康情報など、多岐にわたる知識が交換されました。
スレのまとめ今後の予想
このスレッドでの議論を踏まえると、今後は企業側が飲み会文化を見直し、多様な価値観を尊重する姿勢が求められるでしょう。特に、若手社員の意見を積極的に取り入れ、ハラスメント対策を強化することが重要です。
また、飲み会に代わる新たなコミュニケーション手段の模索や、働き方改革の一環として、柔軟な勤務体系やリモートワークの導入も進むと考えられます。
読者への注意
このスレッドは、個人の意見や経験に基づくものであり、必ずしも一般的な状況を反映しているわけではありません。特に、ハラスメントに関する情報は、法的根拠や専門家の意見を参考にすることが重要です。
また、企業文化や働き方は多様であり、一概に「飲み会=悪」と決めつけるのではなく、個々の状況や価値観を尊重することが大切です。