都市型ライフスタイルの変化? 若者が語る風呂の浴槽不要論と世代間の議論
近年、都市部を中心にシャワーのみの集合住宅が増加し、若者世代を中心に湯船に浸かる習慣がないという意見が高まっています。背景には、時間やコスト効率を重視するライフスタイルや、住宅事情の変化があるようです。この記事では、この「浴槽不要論」に対する様々な意見や、世代間の価値観の違いを掘り下げます。
⚠️ ご注意ください
本記事は様々な意見を紹介するものであり、特定の意見を推奨するものではありません。ご了承ください。
都市部などで浴槽のないシャワーだけの「浴槽レス」の集合住宅が人気を集めている。湯船につかることを重視しないライフスタイルが若い世代を中心に広がっていることが背景にある。(中略)ライフルホームズ総研のチーフアナリスト、中山登志朗さんによると、浴槽レスは5年ほど前から広がり始めたという。「コロナ禍以降、自宅で過ごす時間が増え、空間を効率的に使って快適に過ごしたいという欲求が高まった」と話す。さらに、浴槽に湯をためる水道代や入浴時間を「コスパ、タイパが悪い」と考える若い世代が増えたことも背景にあるという。「浴槽レスは『退化』ではなく、快適さを追求した結果の『進化』。今後もニーズに合わせた住宅が増えていくだろう」と話す。
https://news.livedoor.com/article/detail/28728982/
2:ID:HYwzYI2y0
きたねえな
3:ID:OuLtK3JF0
40ぐらいなったら身体ぼろぼろになって浴槽の大切さわかるよ
8:ID:Dleap0vo0
≫3
中年になると風呂に浸かった時の回復力を実感したわ。
26:ID:xWVWPohM0
≫8
風呂あがりのほかほかパワー凄いよな
35:ID:zFYc37VP0
≫3
毎日はいらんわ
銭湯行くし
120:ID:i6evY14r0
≫3
20代だけど風呂はいると腰と背中がぎゃあああって治っていく
151:ID:sAG/TvCR0
≫120
ギャーまで読んだ
192:ID:XG2nNrHx0
≫120
奈倉かな
195:ID:cIYfkTkw0
≫3
年々長風呂になってるわ
最近は風呂に入ったままぽっくりいけたら幸せと考え出してる
213:ID:j+fcFeRj0
≫3
んーでも入りたくなったら
日帰り温泉とかでいい気もする
4:ID:KyZpOyXD0
若者は寝たら疲れとれるけど年寄りは寝るまえの風呂やらストレッチやらがいるんだわ
5:ID:93tqnWik0
(´・ω・`)
浴槽でプカプカするのが良いんじゃん
11:ID:MA7bNyV+0
そう言えばもう3年くらいシャワーだけだわ
浴槽に湯を張る時間も流す時間も洗う時間も勿体ない
12:ID:TGAdos560
風呂毎日入らないと筋肉ほぐれないから腰痛で日々の能率おちるよ
14:ID:zXuEkaqe0
韓国人は二週間に1回しか風呂入らないからな
15:ID:x6A4q9RW0
単身だったらそうだな
でも子育てするのには必要なんだよな
18:ID:cSmHMYqD0
No.1無駄設備 浴槽
No.2 窓
No.3 勝手口
19:ID:bsfJGlZc0
50代だけどこれは20代の頃から思ってる
一人暮らしの時まず入らなかったシャワーOnlyだったし
22:ID:F8yyN92s0
コスパ(笑)
タイパ(爆)
24:ID:u8sErwvK0
死体溶かす時どうすんのよ
28:ID:QYCDf+de0
タイパはともかくコスパは、金があるならつけたいけど節約してっていう貧乏っぽさは感じるね
29:ID:bsfJGlZc0
ただなビジホに泊まって浴槽がないと苛つく
ホテルでは風呂につかりたいんじゃ!
30:ID:Z10aD+sb0
なんなら夏でも毎日湯船に浸かりたい
31:ID:c10AY5jJ0
害酷人みたいな体臭になるぞ
32:ID:nRxXyKoW0
湯船につからないと冷え性になるらしいけど
38:ID:QYCDf+de0
タイパも言い訳っぽく聞こえてしまう
金があって浴槽があってもお湯を張らないなら本物だが、光熱費とか言った時点で我慢してるっぽく聞こえる
41:ID:ESa+hD2I0
湯船に浸からないと
うかない垢がある
42:ID:3NBspek70
運動で汗かかない奴はせめて湯につかって汗かかないと、外出先でくっせえ汗が出てくるぞ
44:ID:HsLz60Ot0
西洋人の多くも湯船になんか浸からないし、シャワーだけは感覚的にも普通
我慢とか言ってる人のがイミフ
45:ID:xyJbGLWW0
浴槽に浸からないと疲労が蓄積してくるよ
こんな部屋借りても後で後悔するし
流行らないだろう
46:ID:0sG0EHlZ0
だからくせーガキが増えたんだな
ションベンくせーガキを首絞めながら犯したけどションベン臭かったぜ
48:ID:JqK7PPvn0
普段はシャワーでいいけど疲労溜まってるときは湯船に浸からないとしんどいわ。
51:ID:REtIQTTR0
日本人だけしょ
毎日風呂に浸かってんのは
55:ID:Lgk4RaUL0
普段はシャワーで済ませて休みの日は風呂(入浴剤入れたり色々贅沢に)にして疲れとってる
このスタイルにしてから病気や肉体的疲労でダウンすること少なくなったわ
56:ID:TFdp7lSs0
最低でも30分は浸からないと身体動かなくなっちまう
57:ID:zrKFTDht0
日本人ならいるだろ
58:ID:T+Zb2fMh0
浴槽洗うの面倒とかなら逆にやばいんだよな浴槽あるのは
浴槽に飛び散ったシャンプーとかの泡とか流してないだろうし
Zには浴槽ない方がいいかもな
61:ID:ZiYS53Kl0
一人暮らしだと勿体ない
62:ID:kjmhNlTR0
シャワーすら週一で浴びるかどうかだしな
ようやく時代が俺に追いついてきたな
64:ID:T+Zb2fMh0
≫62
臭いだろお前w
65:ID:pX9hiWMd0
無くてもいいけど入るとめちゃくちゃ気持ちいい
66:ID:Nus3Hu5i0
腰が痛くなってきて、冬はゆっくり浸かりたい時があるから必要。夏は要らんけど
67:ID:EOqm1JuC0
湯船に浸かるから風呂じゃん
シャワーだけなら風呂じゃない
昔から空港のホテルNOVOTELはシャワーだけだった
68:ID:/94UWB4e0
やだこのスレの書き込みから加齢臭しきそう、
若い女でもする事から加齢臭って呼び方しなくなったけど。
あれ古い皮脂の臭いだから老若男女関係無いんですよ。
69:ID:T+Zb2fMh0
マンション6階だからこの時期ゆっくり湯船に浸かって上がってすぐにベランダで涼むの最高だよな
酒飲みながらw
70:ID:fIjcAEyw0
くせぇから風呂入れよ
71:ID:2alsspnZ0
湯船に入って汗を流さないと毛穴が汚れっぱなしになりそうな
72:ID:Q4jTk6PQ0
毛穴の汚れはシャワーでは落ちない
74:ID:4ZNlrGNc0
コスパなら湯船入らんほうがいいけど
特に寒い季節は疲れの取れ具合が段違いだから入りたい
76:ID:tp8f5U280
週一回は湯船に浸からないと臭うだろ
77:ID:Jit0dR7g0
いい歳だけど全然使ってないわ
寒い日に稀に使うくらい
シャワーで十分
めんどい
78:ID:+sMqk6o+0
まずはぼんやりとスマホを眺める時間削ったら?
80:ID:Ntk/113s0
≫78
無理だろ
チャリンコ漕ぐ時も見ちゃうぐらいなんだから
79:ID:rg9YS1a70
若い頃はシャワーで良いんだけど歳取ってきたら風呂はいらないと体の不調が治らないんだよ
81:ID:feLg4old0
一人だと浴槽は週一の贅沢だな
他はシャワー
82:ID:t7o3bRBO0
湯船は要らんけど、theシャワーが欲しい
86:ID:exJ3molH0
≫1
いま外国人が多いんだからもう少し外を歩け
シャワー文化のアイツら総じて臭いだろ
そういうことだ
89:ID:/94UWB4e0
人体は凹凸多いのでシャワーだけだと毛穴どころか表皮の汚れも残ってるぞ。
週一でいいから(良くはない)銭湯でも行っとけ。
90:ID:eDCp0s3J0
一人暮らしなら設備としてはシャワーだけでいいわ
年取ると冬場はキツイが
96:ID:97G9J0J50
浴槽に浸かって毛穴を開かせて洗わないと臭くなるぞ
又 血流も良くなり疲れも取れ健康にもいい シャワーだけだと不十分
97:ID:hnnGhj8I0
シャワーしか浴びてない女の女は汚いし臭い
98:ID:QPtxF5YG0
風呂シャワー毎日やったら1人でもガス代1万超えるしな
100:ID:XhhjKfBO0
しばらく浴槽が狭いアパートだったからシャワーですませてたけど、広い浴槽の家に引っ越して、久しぶりに湯船に浸かったら回復度が全く違った
102:ID:bXEcifxS0
ワンルームによくあるトイレと一緒のユニットバスみたいのだったら
シャワーだけでその代わりトイレと別の方がいいってのはわかる
103:ID:fFrYZsPo0
(´・ω・`)
腰をね、回復させるためにね、いるんよ…
106:ID:rg9YS1a70
≫103
足も回復させるために必要だわ
年取ったらなんか異常に年中足が冷えるようになった
105:ID:UdAJvu910
風呂に入るという行為はドラクエでいうベホマ
FFでいうケアルガみたいなもんだからな
ないときつい
もちろんシャワーだけでもホイミやケアル並みの回復はするが…
やっぱり翌日がしんどいよね
111:ID:4vhd5XN70
廊下の次は浴槽か
次は自炊しないからキッチン要らなくね?だな
どんどん貧相になっていくw
112:ID:E28N2r/E0
風呂は大事だと思うから
足を伸ばせる大きい浴槽にした
毎日入ってる
117:ID:wzQ0iesh0
なんか若者バカじゃね?
118:ID:B+X2AhIM0
≫1
ガス代上がってるし
121:ID:5RN5m1pK0
血行良くしないと疲れ取れねえだろ
122:ID:ULczxYRd0
若さゆえの誤認だな
体の芯から温めて自律神経を整える重要性をまるで分かってない
結局体調崩したり疲れとれてなかったりで損する羽目になる
どーせ他にやることなんてTikTokとかでしょーもない動画見るだけなんだから
タイパ言うなら風呂にでも浸かりながら見ればいい
124:ID:nSIOKZ+m0
風呂につかるって無駄な文化がなくなるのは良いこと
126:ID:AGzP7NyN0
浴槽付きの部屋に移動したら膝の痛みが消えた
127:ID:fUT/cGCs0
だんだん風呂に入る有り難さがわかると思うよ
冷えは男も女も良くないし
シャワーだけじゃ肌綺麗にならないよ
130:ID:n2qvmaAD0
138:ID:Yw+wSk120
まあ確かにアパートの狭い風呂はいらないな
たまに銭湯でゆっくり入るから
139:ID:FPFJX4ec0
風呂に入ったほうが眠れやすい気はする
それだけ体に負荷がかかってるだけなのかもしれないが
143:ID:9PK7eLjk0
湯船にまったり浸かりながら5chやってるから必要。
146:ID:ZNux+mAw0
そりゃ自由に選べんならセレブの家みたいなでかい風呂がいいだろう
現実の枠組みの中でこれだったらシャワーだけでいいと言ってるんだと思いますよ
157:ID:fOtkY4OT0
湯船は脚伸ばせて入れるくらいのが欲しいよね
中途半端に小さいならシャワールームにして湯船入りたくなったらスパ銭とか銭湯行けば良いかもしれない
168:ID:yBhalnma0
好きにすればいいけど自分は毎日湯船に浸からんとリラックスできんわ
172:ID:+tp8cSB40
≫1
お風呂につからないとと思いつつ
シャワーだけになってしまってる…
湯船につかるのは大事だよ
173:ID:UdAJvu910
40歳過ぎたら足を伸ばしてリラックス出来る風呂は必須だよな
賃貸には住めない
180:ID:xOFrsHdl0
湯船で身体温めるのは健康や疲労回復にいいからな
汚れ云々だけの話じゃないんよ
182:ID:8frDBxgc0
ワンルームの浴槽って狭いからな
このサイズなら入らんでもエエかと思ってしまうのは判る
アパート住まいのときは月3くらいスーパー銭湯行ってた
187:ID:fjslCDTJ0
毎日風呂に浸かってラジオ体操してれば肩凝りとは無縁になる
201:ID:jueI7sSt0
重曹風呂とか最強やしな。
体洗えたあとに残り湯で風呂桶ダブルであらえる。
黄ばみなんて全く出ない。
202:ID:UYUxO2sP0
年俸19億のカブス今永は子供用プールを浴槽代わりにしてでも
風呂に入ってるというのに 大体冬にシャワーだけじゃクソ寒いだろ
212:ID:vDvAYCNR0
湯に浸かりリラックス効果を感じる有り難さ
夏場はシャワーで済ませること多いけど、週一回は湯に浸かるようにしてる
220:ID:bLmGFGuQ0
芯まで冷えたときは風呂風呂
229:ID:WKmHFGsA0
戸建て一人暮らしで最近風呂場リフォームしたけど
LIXILのボディハグシャワーにしたわ
どうせ浴槽入らんし でも浴槽レスにはできなかったヘタレですw
235:ID:20J76r7z0
どうせ温泉行くし追い炊きなしでもいいかと
浴槽の小さな物件にしてしまったが
やっぱり酒飲みながら長風呂したい
262:ID:htdFGBfT0
なんか色んなバスクリン入れて 入るのがいいのになぁ リラックス出来るし
風呂は汚れだけじゃなくその日1日の嫌な事も洗い流す所だと思ってる シャワーだとそんな暇無いよな
274:ID:ODwViJAM0
今永は浴槽に浸かりたいけど今借りてるアパートでは浴槽置けそうに無いから、
幼児用のビニールプールにお湯溜めて浸かってるんだとよ。
310:ID:AzHHgTwD0
浴槽にお湯ためたことないわw
シャワーでじゅうぶんだし
浴槽レスでもいいじゃん
水道代とガス代がかかるし
たまに浴槽につかりたかったら、スーパー銭湯にでも行けばいい
315:ID:Dleap0vo0
結婚して二人の時はシャワーだけだったが、子供産まれて毎日湯船に浸かるようになった。
こうなるとシャワー生活に戻れないんだな。体が風呂を
316:ID:NKrwVG2T0
湯船は冬とか最高だよな
324:ID:EQJRy1wV0
家ならシャワーだけで良いと思う
最低限身体さえ洗うスペースさえあれば
浴槽でじっくり浸かって癒されたいときは、銭湯とかいけば良いと思う
326:ID:8cvb32Pl0
冬は毎日湯船に入らないと死ぬ
338:ID:Rw+lRpPa0
冬に防水スマホケースにスマホ入れてスマを弄りながら冷たい酒飲んで熱い風呂で長風呂するの最高に気持ちいいのに
2時間は入ってる
339:ID:CxXrXR+60
浴槽に潜って耳の穴の空気を抜く。
これをやることで、奥の耳クソが手前に来てくれる。
これをやるためにも浴槽は必要なんよ。
341:ID:K+rqQos60
確かに毎日は要らないが、週末くらいは湯船に浸かりたいと思う
344:ID:Mrt8NtlN0
今の時期はいいけど
真冬の凍えそうな寒い日の夜とか
カラダの芯まで火照るぐらい温めないと寝れないっしょ?
348:ID:4cYsrB370
風呂に浸かるなら基本 銭湯行く
足を伸ばしたい
353:ID:uFuluyNi0
≫1
冬場の週末くらいしか浸からないし掃除の手間考えたら要らんわな
362:ID:pzERPgd90
歳取ると冬場は湯船浸からないと辛い
というか沖縄の人は湯船浸からないんじゃなかったっけ?
363:ID:yD7KSF1V0
湯船つかると明らかに体臭減るぞ
365:ID:UstIwzqR0
浴槽に浸かる時間も気力もどこにあるってんだよ
📊 世代間ギャップと意見の多様性:バスタイムを巡る統計的視点
本スレッドに寄せられた意見を分析すると、若年層を中心に時間効率(タイパ)や経済性(コスパ)を重視する声が多く見られました。一方で、中高年層からは、健康維持や疲労回復といった実用的な観点から浴槽の必要性を訴える意見が目立ちます。また、少数ながら、文化的な側面や個人の習慣から浴槽の存在意義を語るコメントも見られました。
特に興味深いのは、同じ若年層の中でも、生活スタイルや健康状態によって浴槽に対するニーズが異なる点です。例えば、運動習慣のある人や、冷え性に悩む人からは、シャワーだけでは不十分という意見が出ています。このように、一概に「若者は浴槽を不要と考えている」と結論付けることは難しいと言えるでしょう。
📝 まとめと今後の予測:多様化するバスタイムの未来
本記事では、若者の浴槽不要論を巡る様々な意見を紹介しました。背景には、都市部の住宅事情やライフスタイルの変化があり、効率性や経済性を重視する若者の価値観が反映されています。しかし、健康面やリラックス効果を考慮すると、浴槽の必要性を感じている人も少なくありません。
今後は、個々のニーズに合わせた多様なバスタイムのあり方が模索されると考えられます。シャワーブースの進化や、銭湯・温泉の利用など、自宅の浴槽に 代替手段 を求める動きも活発になるかもしれません。重要なのは、固定観念に捉われず、それぞれのライフスタイルに合った快適なバスタイムを見つけることでしょう。
🛁 あなたは湯船派?シャワー派?🛀 ぜひあなたのバスタイムに関する意見や考えをコメント欄で教えてください!