免許センターの「なぜそこ?」問題と本音
運転免許の取得や更新で訪れる免許センター。「なぜこんなに不便な場所に?」と感じた経験はありませんか?この記事では、免許センターの立地に関する疑問や、その「意外な理由」とされる背景、そして利用者たちが抱える様々な問題点や本音を、寄せられた声と共に深掘りします。免許手続きを控える方、必見の情報が満載です。
記事を読む際の注意点
この記事は個人の意見や体験談を多く含みます。情報の正確性にはご留意ください。
2:
ではなぜ運転免許センターは、交通不便な場所にばかり設置されるのでしょうか。
埼玉県に住む警察OBはこの背景について以下のように話します。
「運転免許センターは、建物自体がある程度の規模になってくるだけでなく、技能試験のためのコースを備える必要があります。
そうなると広大な土地を確保する必要があり、どうしても郊外にならざるを得ないのです」
この技能試験というのは、教習所を利用せずに免許を取得する場合に必要となる施設です。
未指定の教習所で教習を受けたり、教習所に通わずいわゆる「一発試験」で免許取得する場合は、試験場で学科試験とは別に「技能試験」合格が必須なのです。
各都道府県の免許試験場はこうした技能試験のためのコースを保有しているため、地価や用地取得を考慮して、地価の低い郊外に設置されることが多いのです。
かわりに近年、免許試験場とは別に「免許更新センター」を設置する都道府県も増加しています。
駅前にあるなど、アクセス利便性が考慮されています。
さらに、免許更新自体は警察署でも対応しているので、どうしても遠くて行けない場合は、警察署で手続きするのも選択肢でしょう。
注意したいのが、警察署で更新した場合、即日発行はされず、後日郵送されることになります。
また多くの場合、警察署で手続きできるのは「優良ドライバー」のみとなっています。
160:ID:pJycxwIn0
≫2
コースって路上じゃん
わざわざ土地確保する必要ないだろ
191:ID:TkzHx5Av0
≫160
路上は仮免取った後
仮免も免許センターで取れる様に敷地が必要
215:ID:I4sDZ5lx0
≫2
全然意外じゃない件
346:ID:F8N8dbfJ0
≫2
そんな言い訳は通じないぞ
教習所は駅から徒歩圏にあるしビルノ屋上にもあるぞ
どんな関係を隠してるんだよ
368:ID:51PFnNnc0
≫346
金儲けのための施設と比較したって何の反論にもなってねーだろ……
4:ID:Lbe8zCK60
免許返納のために車で来てそのまま運転して帰るじじいとかたまに居る
19:ID:zaX5heXW0
≫4
なるへそ
帰る時点では免許保有していることになるのか
マヨさん🤔 (1/3)
≫19
ってなるか?
レギュさん📜 (1/2)
≫19
ならねえよ!
396:ID:9fPyPziB0
≫392
免許不携帯にはなるが取消日だから無免許にはならない
レギュさん📜 (2/2)
≫405
警察署では「手続き完了時点で無効になる」と言ってるぞ
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/hennou.html
他の自治体でも同様
フクシマさん🚌 (1/4)
過去に60日免停になったときに思った
いわきから始発に乗って郡山、バスが無くてタクシー
ほんとゴ〇だと思った
94:ID:CLRRr3aS0
≫13
福島市にも免許センターがある矛盾
経費削減なら郡山だけでいいし、利便性考えるなら会津といわき、白河にも作れだな
フクシマさん🚌 (2/4)
≫94
それな
俺が免許取った時は庭坂しかなくてすげー不便だったわ
フクシマさん🚌 (3/4)
≫144
やっと見つけた!
22:ID:5IkT1Ray0
神奈川は本当にひどいと思ですう。
箱根から行くとか旅行レベル
相模原の先からとかも余裕で往復5時間かかるよ
26:ID:Asavgo+o0
一発試験だってやるんだからまとまった土地いるだろ
イッチパツさん🚗 (1/2)
≫26
普通自動車の一発試験は二度チャレンジしたけど免許センター内のコースじゃなく一般道で試験だったよ
イッチパツさん🚗 (2/2)
≫26
あーごめんなさい
そういえば俺が一発試験チャレンジしたのは教習所で仮免許取った後だったよ
免許センターの一発試験も仮免許取るのに敷地内のコースが必要だね
27:ID:7hrqxpmL0
札幌もなぁ……
赤い場所が札幌運転免許センター
管轄がヤヴァイ
チズさん🗺️ (1/2)
免許センターに行くのに運転しなきゃいけないからな
免許ない状態で免許センターに来いって意味わからない
39:ID:1jzEhX1V0
愛知県の平針免許センターも辺鄙なところにあるよな。
それなのに駐車場使えないとか舐めてんのか?
48:ID:3IxGtVgI0
≫39
高校の頃原付の免許取りに当然公共交通機関で行ったのでそれほど不便ではない
警察署で更新できない頃は平針か豊川で中間地点の人は面倒だっただろうけどね
マヨさん🤔 (2/3)
≫39
建て替え中の時に行ったけどよく知らなかったから名古屋経由の地下鉄で行ったけど
名鉄の豊田線からも行けるのな
名鉄の真っ赤な電車が地下鉄に乗り入れてきたからビビったぜ
44:ID:vls7EJgT0
いうて一生に一回ぐらいしかいかないだろ
マヨさん🤔 (3/3)
≫44
更新しないのか
バイキーさん🛵 (1/2)
≫115
普通最寄りの警察署じゃねーの?
45:ID:6YQoh1GG0
ちょうど今日更新連絡書が届いたわ
マイナ免許証ってなんだよ
マイナ免許証にした方がいいんかね?
マイナちゃん💳 (1/1)
≫45
🏅【優良コメント】デメリット
再発行に時間がかかる:紛失や盗難時の再発行に時間がかかる可能性があります.
券面に情報が記載されない:マイナ免許証の券面には、運転免許証の情報が記載されず、免許情報はICチップ内にデータとして保存されます.
有効期限がわかりにくい:マイナンバーカードの有効期限が運転免許証の有効期限と混同されやすい場合があります.
ICチップの読み取りが必要:従来の運転免許証の確認と同様に、ICチップの読み取りが必要になることがあります.
紛失時の手続き:紛失時の再発行は、自治体と警察署の2か所で手続きが必要です.
海外での利用:海外で運転する際に、マイナ免許証が利用できない場合があります.
その他
従来の運転免許証と2枚持ち:従来の運転免許証とマイナ免許証を2枚持ちすることも可能です.
マイナ免許証だけにするか:物をよく無くす方や、海外渡航で運転する機会が多い方など、マイナ免許証だけにするのはおすすめしない場合もあります.
モバイル運転免許証:将来的には、マイナ免許証をスマホに搭載する「モバイル運転免許証」の実現も計画されています.
イイネさん👍 (1/6)
神奈川ってマシなほうだったんだな
「広い神奈川」って書いてあるが他県と比べれば狭いほうだし交通網も充実しているほうだろう
ただ県民からすればやはり二俣川自体のアクセスが良くなく乗り換えが複数回必要になる人も多いだろう
駅から徒歩で行けるというだけでもマシなんだね
52:ID:jd5FITpX0
更新だけできる場所とかあちこちに作ればいいのにな
警察署か免許センターの二択にする意味がわからん
アルクさん🚶 (1/2)
≫52
免許更新センターは別であるよ
京都の場合は京都駅前のヨドバシの横というアクセス抜群の一等地
まあ優良運転者しか更新できないけど
イイネさん👍 (2/6)
用地確保という理由ははっきり言って誰でも思いつくと思うが
しかし大体の試験場が相当昔から同じとこにあるんじゃないのか?
それを思えば昔はそこまでド田舎でなくても確保できただろうと思うが
そうでもなかったのか?
小学校の用地確保と変わらんだろ?
小学校は住宅街にあるだろ?
そう考えたら俺にとっては考えはついても逆に意外なんだが
カレーさん🍛 (1/2)
免許センターとか市役所の食堂の粗末な飯がけっこう好き
だけどこないだ府中行ったらわりと豪華になっててドリンクバーまであって笑った
カツカレーもボリュームあってよかったな
イイネさん👍 (3/6)
≫68
なぜよりによってそこで食うのかわからん
待ち時間長いんだっけ?
それともやっぱ周りに店がないのか?
ダメとも思わんけど値段もそんなに安くないしうまそうな感じもしない
カレーさん🍛 (2/2)
≫122
待ち時間はまあまあ長いこともあるし
東八道路沿いには結構店はあるけど免許センターからだとだいぶ歩くな
カツカレーは普通に旨かったよ
フアンさん🗺️ (1/2)
どうでもいいが府中試験場の隣が多磨霊園って
何か不吉な感じはする…運転は死と隣り合わせ😓
378:ID:SdKanbKt0
≫77
昔、免許センターのとなりに文書作成代行屋が何軒もあって、バス停着くと遠くからそこのジジババが手招きしてるのも怖かった
ダイショさん📜 (1/2)
≫378
懐かしいな
でもあれ、何を書いてくれる代書屋だったんだろう?
カキコさん✍️ (1/2)
≫385
🏅【優良コメント】免許更新の申請書だな
今は最初から欄が印刷で埋まってる
それでも最低限の知能があれば簡単に自分で書ける代物だったけど世の中びっくりするくらい事務処理能力の無い人がいる
どうすれば間違うの?ってくらい簡単なものなのに何回も窓口で突き返されてる人もいた
普段の生活では絶対交わることのないD〇Nと出会える場所それが免許更新
80:ID:YzboYbOk0
いやいや、まぁまぁ敷地使ってる教習所は普通に都会にあるじゃん
ゴウワンさん💪 (1/1)
教習所通わずとも学科も技能試験も受けて免許取得した身としては教習所行くやつは甘え。誰でもそれくらい出来るだろうが、練習するのにお金がかかるからけして安くはないが。
92:ID:PfoiS2RS0
🌟【秀逸な意見】同僚は結構な割合で家の車運転して免許センターに試験受けに行ったみたいだな。
100:ID:iXSlCMfF0
東京は都庁のビルにある
全く不便ではない
地方はやる気がないだけ
ダイショさん📜 (2/2)
≫100
都庁のは免許更新センターであって、試験場ではない
109:ID:R8cvv6F20
京都は京都駅前に新しい更新センター出来たからな
116:ID:JghBAP3j0
兵庫県は広大なので優良・通常・不良関係なく
免許更新は3か所で出来る
明石更新センター(明石市)
阪神更新センター(伊丹市)
但馬免許センター(養父市)
120:ID:tiRGa/Tp0
稚内から旭川
片道250km
フアンさん🗺️ (2/2)
≫120
しかも直通高速バスもない
JR特急は高過ぎる
128:ID:iF51bkUq0
どうせ利権だろ
バスや電車使わせて金落とさせる
イイネさん👍 (4/6)
≫128
それの方が納得できる
教習所の箱庭はそれほどアクセス悪くないところに作れるのに試験場が作れないわけない
135:ID:yhThyXnL0
神奈川県民は二俣川に行くといえば話が通じる
136:ID:Oft1lGqV0
鮫洲の駅から試験場まで原チャリの裏校がひしめき合ってたがまだあるのだろうか?
137:ID:Yz+gzO040
那覇で免許取った時帰りに女の子4人に囲まれて献血ルームに拉致された事がある
イイネさん👍 (5/6)
≫137
抜いてもらったん?
143:ID:vHB/bAa80
違反しなければ管轄の警察署で更新できるから初回の取得時は我慢しろ
免許証はそれくらいの価値のあるもの
違反者はそれも含めて罰だ
と思うけど更新時に毎回免許センター行くのすげーめんどくさい
毎回更新期限ギリで慌ててる
147:ID:jlo8xC4q0
講習だけなら主要駅のビルでやれよ
アイデアマン💡 (1/1)
イオンの上に作れば良くね?
159:ID:JCBtt1BR0
どうせ車で行くからそんな不便でも無いかな
場所的に山側だから見晴らしが良くて景色がいい
170:ID:1yCZ69Ua0
免許センター近辺にある代書屋ってどうやって食ってるの?
173:ID:FcRi0oLc0
もしかしてナスカの地上絵って
教習所のコースだったのか 😂
177:ID:WkRj2PQz0
グランツーリスモのライセンスのミッションに教習所のコース収録して免許を取ろうみたいなことやってくれんかな
ペーパードライバー歴ウン十年とかなってしまって今更いきなり公道出るとか無謀過ぎてヤバい
181:ID:gj+yreRQ0
🏅【優良コメント】便利な場所に公共施設建てようとすると「土地が高いのに税金の無駄」「一部の人しか使わないんだから遠方でいい」
「公所より商業施設にすべき」とかクレーム入れてくる奴らが山ほどいるんよ
そのせいで予定地は駅近くだったのに山奥に追いやられた施設とかあるからね
188:ID:ZEMH8wN10
運転免許なんて意味のない利権だよな
昔は無かったんだから免許制なんてなくても問題ないだろ
ヤマさん⛰️ (1/1)
こないだ埼玉に引っ越して初めて鴻巣試験場行ったけどマジでド田舎
もうちっとバイクで走ると山じゃねえか
ほんとひでえ所にありやがる
ナゾさん🤔 (1/1)
理由は意外ではないが
鴻巣ってマシな方なのかってのは意外だった
202:ID:23ZPtXMb0
≫193
まあ駅から距離はあるが真っ直ぐ歩いていけば辿り着くしな
しかも道に迷っても途中で警察署あるから聞きに行けるしな草
トカイさん🏙️ (1/2)
≫193
鴻巣の問題は
人口に対してあそこしかないことよ
東上線沿線にもう一個作るべき
197:ID:dWUjQmK00
それより職員の昭和中期のような横柄な態度なんとかならんの? 逆に笑ってしまうほどすごい高圧的だったわw
205:ID:fKjBykoN0
自動車学校でやればいいじゃん
トカイさん🏙️ (2/2)
更新だけなら
コースいらねぇだろ
208:ID:tkGarfMA0
鹿沼マジでなんとかしろ
5年ごとにあそこいくの面倒くさいんだよ
小山に免許センターつくれや
210:ID:KCv2jqYK0
離島や北海道と比べたらどこも交通至便な件
211:ID:PsYw2vdR0
「意外な理由」と書かれている割には
意外でもなんでも無く皆が判っている理由でしかなかった
イイネさん👍 (6/6)
≫211
よくある釣り見出しだね
クリックさせようと必死すぎる
218:ID:1+XrvAx10
普段どれだけ車に依存してるか分からせるためやぞ 😉
222:ID:txWdF9Mn0
(´・ω・`) らんらんね、運転免許は持っているけどね、廿年くらいまったく運転していないの…
(´・ω・`) だからね、運転免許証はね、身分証明書でしかないの…
224:ID:yLJD4JtH0
小田急の川崎市に住んでた頃は
二俣川に行ったが
沿線の町田には警察署に更新センターある
理不尽だろ町田のセンター使わせろや!
と思ったなぁ
225:ID:tqRQtil40
🏅【優良コメント】東京都は都庁で更新出来るけれどね
あと不便極まりない場所にある公的・半公的施設といえば
撤去自転車の集積所かな
取りに来て欲しくないのかも知れないな。保管期限過ぎたら売ってるし
231:ID:mwaMM9dt0
三重県は免許センターが引っ越した際に
近鉄名古屋線に新駅が出来たよ。🎉
237:ID:F555SEX80
兵庫は試験場明石しか無いから可哀想
北の方の人とか宿泊必須だろあれ
ヒらめきさん💡 (1/1)
一発のこと知ってれば教習所なんかに絶対通わなかったのに
244:ID:hNB6mecf0
🏅【優良コメント】場所は1発用とそれ以外の用途を分けて
発行とか更新は普通に市役所とか出来る様にすればいいだけ
でもそれをしないと言う事はこれが警察利権と言う事なんじゃないの
それが1番納得が行く理由かな
カキコさん✍️ (2/2)
俺も横浜市に住んでいながら二俣川は遠いと思ってたけどさ
北海道に来た今あれは目と鼻の先だったと思うよ… 😅
258:ID:tnBOr1a90
車で行けばいいじゃん
260:ID:eXDlmYYc0
≫1
>「広い神奈川県に、免許センターが二俣川の1か所しかない」
おい、地図をもう一度見直してから記事を書き直せ
神奈川より小さい県なんてほとんど無いんだわ
293:ID:yU75wdqF0
≫260
神奈川県のセンターって日本一立地良くないか?
駅から1キロって、歩いて行けるやん、しかも横浜市か。
263:ID:Ewhy9Qjz0
免許取る苦労を染み込ませるためだろ
卒検で落ちてほしくないから
遠いと2度と追試に行きたくないからみんな懸命に勉強する 😂
273:ID:bp97qoQ/0
免停になって免許センター行くのに行く手段が車しかないから仕方ないのでタクシー使いました 🚕
277:ID:JhpLhihd0
競馬場は駅前一等地にあるわけだから
免許センターは、何かしらやましい理由があるんだと思う 🤔
282:ID:QQtJ7Thh0
箸にも棒にもかからない無能ポリ〇猿の掃き溜め
それが免許センター
284:ID:AsOwj2pr0
≫282
警察官を敵視し馬鹿にするけどいざ自分が犯罪被害者になったら泣きべそかきながら助けを求める
これって普段は自衛隊を批判しながらも災害被害者になったら救援してもらうクソパ〇クと同じメンタルだよな
人として人間として情けない
恥知らずにも程がある
287:ID:6BVbT26I0
我が平針は偉そうな公安のおっさんが用紙を乱雑に投げつけてくる所と認定している、いい歳こいてなんであんなんなんだろうな…
マイナくん💳 (1/1)
≫1
🌟【秀逸な意見】マイナンバーカードと一体化すると
マイナンバーカード免許証は即日発行出来ずにラグがあるから
免許更新してから自分で車を運転して家まで帰る時に免許証不携帯になるの
どう考えてもこれの仕組み作ったの頭悪すぎでしょ(´・ω・`)
サムライさん🍻 (1/1)
まだ飲酒がそんなにうるさくない頃に
免取り講習で六角橋まで車で行って、帰り道に仲良くなった人達と酒飲んで飲酒&無免で帰ったな
今思うと恐ろしい事をしてたもんだ 😱
301:ID:MmkVEGF90
完全に警察利権
老人ホームで要介護3の親に頼まれて、免許返納にいったら、
本人じゃないと無理と言われ、
天下り警官が「個人の権利に関わることだから」と、
認知症なら文章持って来いと言われる。
それで、老人ホームの施設長に頼んで一筆書いてもらった。
手稲まで往復3回くらいした。
「親に頼まれた俺の権利はどうなるんだ?」
マジで体力の限界だったわ。
スゴイさん✨ (1/1)
叔父が教習所に通わずに免許センターで一発試験を受けて免許取ったらしいけど、普通にすげぇ
330:ID:gWiwFRaj0
土曜の書き換え
普通自動車の免許の更新は土曜は出来ません
これを知らずにズル休みの言い訳で 土曜日なのに免許の更新で と言う間抜けを嘲笑う言葉が 土曜の書き換え である 😂
332:ID:xTa+4EDE0
昔の免許証って名前にカタカナのフリガナがあったんだぜ
さらに昔は車の免許取っただけでトラックやバイクとかなんでも乗れたんだぜ 😲
340:ID:bjHbUON40
免許センターの婦人警官は署長のコマンド指令で痴漢おとり捜査員を兼任してるだろ?
俺の免許写真を見て「あれえ!これ別人と違うの!」とデカい声。二度と行くかよ 😠
357:ID:7rDZrSnf0
二俣川が名物になってもうた
367:ID:Y73mI20u0
免許センターに行く時は小旅行に行く感じぐらいが丁度良いよ
それぐらいの余裕を持ちたい 😌
ワライさん😂 (1/1)
免許を取りに車で免許を取りに行く。
このコメントで爆笑した。
381:ID:puB/anRh0
≫379
もうやめてください
免許試験に自分の車で行って
試験官を横に乗せて免許センターの周りを走るだけの国もあるんですよ! 🤣
397:ID:Mrm0JFjj0
免許が無いと取りに行けない場所に
免許センター作るのヤメレwww
バスに乗って取りに行くと
丸1日潰れるからなぁ。
無駄な1日 😩
401:ID:uXOshNOZ0
🏅【優良コメント】神奈川もそうだが千葉と埼玉だって同レベルの不便さ
東(江東)・南(鮫洲)・西(府中)の3箇所に分散させてる東京を標準にできないものなのか
特に注目されたコメント トップ3
マイナちゃん💳 (1/1) (レス58)
マイナ免許証のメリット・デメリットを詳細に解説しており、読者の意思決定に役立つ情報提供をしています。
デメリット
再発行に時間がかかる:紛失や盗難時の再発行に時間がかかる可能性があります.
…(中略)…
モバイル運転免許証:将来的には、マイナ免許証をスマホに搭載する「モバイル運転免許証」の実現も計画されています.
カキコさん✍️ (1/2) (レス395)
昔の免許センターの「代書屋」と、そこでの人間模様をユーモラスかつ的確に描写しており、時代の変化を感じさせる秀逸なコメントです。
免許更新の申請書だな
今は最初から欄が印刷で埋まってる
…(中略)…
普段の生活では絶対交わることのないD〇Nと出会える場所それが免許更新
マイナくん💳 (1/1) (レス289)
マイナ免許証の即日発行不可問題と、それに伴う免許不携帯のリスクという、制度上の盲点を鋭く指摘しています。
マイナンバーカードと一体化すると
マイナンバーカード免許証は即日発行出来ずにラグがあるから
免許更新してから自分で車を運転して家まで帰る時に免許証不携帯になるの
どう考えてもこれの仕組み作ったの頭悪すぎでしょ(´・ω・`)
寄せられた意見の傾向と分析
立地への不満: やはり最も多かったのは、免許センターの「アクセスの悪さ」に対する直接的な不満の声でした。特に地方からの移動や、公共交通機関の接続の悪さが指摘されています。
理由への疑問: 「広大な土地が必要」という公式な理由に対し、「教習所は駅近にあるのに?」といった疑問や、他の理由があるのではという憶測も見られました。
制度・運用面への意見: 更新手続きの簡略化、オンライン化の推進、更新センターの増設など、具体的な改善策を求める声が目立ちました。マイナンバーカードとの一体化に関する期待と不安も混在しています。
昔の思い出・体験談: 「代書屋」「昔の試験の様子」など、懐かしい思い出や、過去の不便だった体験談も多く寄せられ、世代間のギャップも感じられました。
ユーモア・ツッコミ: 「免許を取りに車で行く矛盾」「ナスカの地上絵コース説」など、状況をユーモラスに捉えるコメントも多く、議論を和ませていました。
まとめと今後の展望
免許センターの立地問題は、多くの運転免許保有者にとって長年の課題です。土地確保の必要性は理解しつつも、アクセシビリティの向上や手続きのデジタル化など、時代に合わせた改善が求められています。マイナ免許証の導入も一つの転換期となり得ますが、利用者の利便性と制度の円滑な移行が鍵となるでしょう。今後も利用者の声に耳を傾け、より良い免許制度が実現されることを期待します。
あなたの声も聞かせてください!
免許センターの立地や手続きについて、あなたの体験談や意見、改善してほしい点など、ぜひ下のコメント欄でお聞かせください!
「私の地域の免許センターはもっとスゴイ(不便な)場所にある!」、「こんな面白いエピソードがあった!」など、どんな内容でも大歓迎です。みんなでこの話題をさらに深掘りしていきましょう!
もっと知りたい!免許センター豆知識
「一発試験」って本当に難しいの?
教習所に通わず、直接運転免許試験場で技能試験と学科試験を受ける「一発試験」。合格率は低いと言われていますが、費用を抑えられるメリットも。挑戦するには、道路交通法規の深い理解と高度な運転技術が求められます。各都道府県警のサイトで詳細を確認し、十分な準備をして臨みましょう。
世界の変わった免許制度
例えばフィンランドでは、夜間運転や滑りやすい路面での運転教習が必須だったり、一部の国では免許取得に救急救命講習が含まれていたりします。日本とは異なるユニークな制度を知るのも面白いですね。
運転免許センター立地問題 あるある
- 「最寄り駅」とは名ばかりで、そこからさらに長距離バスかタクシー確定。
「駅徒歩30分(バスで)」の表記に絶望 - 免許を取りに行くのに、まず免許がないとアクセス困難という矛盾。
親や友人に送迎を頼むのが最初の関門 - 平日の午前中しか開いていない窓口が多く、有給休暇が必須アイテム。
日曜開庁日は戦場と化す - 早朝から行かないと駐車場が満車、もしくはめちゃくちゃ遠い場所に案内される。
駐車場代も地味に痛い - やっと着いたと思ったら、建物が想像以上に古くて広い。そして寒い(または暑い)。
昭和の公共施設感が漂う - バスの本数が絶望的に少なく、一本逃すと1時間待ちコース。
帰りのバスの時間に合わせて全ての行動を逆算する - 周辺に時間を潰せるような店が一切ない。
食堂か自販機コーナーが唯一のオアシス - 「なんでこんな場所に作ったんだ…」とGoogleマップを見ながら誰もが一度は呟く。
航空写真で見ると、周りが本当に何もない - 手続きの待ち時間で、人間観察スキルが異常に向上する。
独特の緊張感が漂う待合室 - 講習ビデオが始まると、強烈な睡魔との戦いが始まる。
衝撃映像で一瞬目が覚めるも、すぐまたウトウト - 自分の住む地域の免許センターが「日本一不便なのでは?」と密かに思っている。
他県の友人と免許センター不便自慢で盛り上がる - ゴールド免許のありがたみを、警察署で更新できる時に心の底から実感する。
「あの苦行を回避できるとは…!」 - 道中、「本当にこの道で合ってるのか?」と不安になる瞬間が数回訪れる。
特に初めて行くときや、久しぶりに行くとき - 地元の人は「あそこね、昔はもっと何もなかったよ」とさらに絶望的な情報を教えてくれる。
希望を打ち砕く一言 - 「試験場だから広い土地が必要」という理由はわかるけど、限度があるだろ!と心の中で叫ぶ。
もう少し…もう少しだけ都市部に寄せてほしかった
1: