経済学者の85%が「消費税減税は無意味」と主張!識者と庶民の声、そして経済学の限界とは

日本経済新聞社と日本経済研究センターによる「エコノミクスパネル」の調査結果が、インターネット上で大きな議論を巻き起こしています。同調査では、一時的な消費税減税について経済学者の85%が「適切でない」と回答。これに対し、庶民の生活実感とは乖離しているのではないか、経済学者の意見は本当に正しいのか、といった疑問が噴出しています。本記事では、この調査結果を巡る多角的な議論と、消費税減税を巡る複雑な経済状況について深掘りします。


経済学者の見解と「御用学者」論争

1:ID:uFh0Nh8m0

日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」の第5回調査で、一時的な消費税減税の是非について聞いた。財政状況が悪化することなどを理由に減税が「適切でない」と答えた割合は85%となった。一時的な減税が恒久化する懸念や、物価高対策としての有効性を疑問視する意見も目立った。

消費税減税は「不適切」85%、インフレ止められず 経済学者調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1985C0Z10C25A5000000/

3:ID:OXKneIqGr
御用学者へのアンケートやろ?
意味のない記事だよ
6:ID:1cJ3fsg66
>>3
この記事に載ってる学者はほとんどが安田リストに載ってる人
つまり国際的に見ても一流の経済学者
13:ID:OXKneIqGr
>>6
安田リストの85%ってこと?
25:ID:1cJ3fsg66
>>13
安田リストに載ってる人はもっとたくさんいるが、この記事は概ね経済学者の平均的な考えだろう

エコノミクスパネルの学者は世界的に認められたジャーナルに論文を発表している一流の経済学者であることが多いそうです。安田リスト掲載者はその信頼性の指標の一つとされています。

172:ID:9E8fYWP20
>>6
そういうのを権威主義というんや
180:ID:1cJ3fsg66
>>172
権威じゃないよ
そのリストに載るには、きちんとした学術誌に一定以上の論文を発表しなければならない
論文の査読を通るのって大変なことなのよ
そこらの出版社でテキトーな本を出すのとは訳が違う
198:ID:9E8fYWP20
>>180
誰々が言ったからなんて理由を根拠にするのは全部権威主義や
212:ID:upTpFXjDd
>>198
これを日本のトップの学者のまとめを権威主義とするとかもう反知性主義だろ
215:ID:HuQsVFbV0
>>198
学者のことは信じず訳分からんインフルエンサーのことを信じるのはアホ過ぎると思うよ
231:ID:ZiG6n35Xa
>>215
経済学者は政府の指示で民衆を誘導してるだけ
ネットにいる有識者は本当の事を言ってくれると本気で信じてる奴が世の中にはぎょうさんおるんやで

消費税減税の是非:物価・財政・社会保障の視点

2:ID:1cJ3fsg66
そりゃ逆進性が高いもの
当然
8:ID:Q2vO59QnM
消費減税には物価の押し上げ効果あるからね
すくなくともあ物価対策にはならん

消費減税は物価を押し上げる効果があるため、現在の物価高対策としては適切ではないという意見も。物価上昇の要因(コストプッシュかデマンドプルか)によっても評価が変わるでしょう。

21:ID:FMEQfuU80
一時的な減税が恒久化する懸念?
こっちは恒久減税求めてるから願ったり叶ったりだが?
というかガソリンとかは一時的な増税って言っといて事実上恒久増税化しとるんやから逆があっても良いやろ
22:ID:w794m7JV0
必要なのは増税
社会保障費は130兆円で毎年2兆円も増えていく
社会保障破綻まったなし!!
28:ID:w794m7JV0
>>16
今までしてきた増税以上に社会保障費は増えているんだが?減税したいなら社会保障を削るしかない
医療費自己負担を五割、ナマポ廃止

社会保障費は毎年増加しており、減税を求めるならば社会保障の削減も検討する必要があるとの指摘。医療費自己負担の引き上げや生活保護の廃止といった具体的な提言も出ています。

39:ID:HuQsVFbV0
>>28
国民「減税しろ!ただし社会保障を減らすのは許さん!」
どうしろというのか?
42:ID:w794m7JV0
>>39
社会保障削減を国民に説得するしかない
それが本来の政治家の役目
82:ID:H9/UnuSE0
当たり前の話
減税はデフレの時にするものインフレの時に減税して富裕層に金ばら撒いてどないすんねん
不動産何もかも買われて家賃が上がり更に物価上がるぞ
少しは考えろ減税派は
インフレの時に必要なのは底辺への給付金と余裕ある世帯への増税減税派の経済学者やインフルエンサーが再生数のためにアホなこと言ってるけど
それ間違ってるからな

インフレ時に減税すると富裕層に金がばら撒かれ、不動産価格や物価がさらに上昇するリスクがあるとのこと。この時期に必要なのは、底辺層への給付金と余裕のある世帯への増税という意見も。

211:ID:0R1Pxf7N0
消費税下げたら物価上がるんやーーー
学者が言うてるからそうなんやーーー
逆進性なんやーーー
アホですか?
学者には心がないんよ
消費税下がりました→世のお母さんは安くなったし一品増やそうかなってなるわけよ
もっと人の心を大事にしてほしいもんよな
216:ID:k5fDw3570
>>211
食品会社がその分、値上げするぞ
220:ID:H9/UnuSE0
>>211
賃上げしない企業が値下げしてくれるという謎の信頼おもろすぎやろ

日本経済停滞の真因は何か?少子高齢化と経済政策

16:ID:A3a80EWb0
かと言って増税してきた結果、どんどんみんな貧乏になるし
正解を示してほしいね
88:ID:0rOm8v190
>>16
竹中とかの経済学者が出世するほど
どんどんみんな貧乏になるし、日本が凋落したな
89:ID:w794m7JV0
>>69
違う
超少子高齢化で人口が毎年100万人以上減少しているから衰退していっている
既に潜在成長率がマイナスだぞ!!

過去30年間の日本の経済停滞は、超少子高齢化という根本原因が大きく、どんな経済政策を打っても大差なかったという悲観的な見方も。人口減少が市場縮小に直結しているという指摘もあります。

119:ID:cDTm99fKH
>>89
人口なんて1,2億人から大して変わってねえ
嘘つくな成長率マイナスを続けながら増税を繰り返して手取りがなくなった、これが国の衰退と少子化の原因
131:ID:w794m7JV0
>>119
アホウが
人口の推移ぐらい見ろよ
毎年百万人も減っていっているって一つの県が消滅していくレベルで市場が毎年消えていってんだぞ
しかももっと最悪なのは人口動態が逆ピラミッドなそもそも人口動態が逆ピラミッドにならなければ消費税導入なんて必要なかった
208:ID:4Q0a2WK70
とりあえずこの30年間の経済政策に関わったやつらは総じてゴミ糞ってことやろ
首脳国の中で日本だけやん全然成長してないの
218:ID:w794m7JV0
>>208
この30年で超少子高齢化が進んだことが根本原因だから、正直誰がどんな経済政策やっても大して変わらない

インフレ・デフレ観とアベノミクス評価

59:ID:z1BImMPc0
日本の間違いはリフレ派等の
インフレすれば国が富むだとか
円安は国益!!
みたいな大きい声の持ち主に支配されたこと
国が富むからインフレになるだけの話だろ
65:ID:REZl3kct0
>>59
支配されたというか安倍晋三やな
日銀を子会社扱いして実質実効為替レート暴落させたキチゲエや
132:ID:omrS2OV30
インフレするから豊かになるって感じの間違った思想に
日本は十年間くらい浸かってた
141:ID:H9/UnuSE0
>>132
インフレが国の正常な形他国はインフレし続けるからな
自国のものはデフレで安くても海外のものはどんどん高くなるで
244:ID:wwH7AD0g0
国内・国外の経済学者「アベノミクスは理論的に狂ってる、絶対失敗するからやめとけ。数年後にとんでもない円安スタグフレーション起きるぞ」
リフレ派「経済学者の話なんて聞かなくていいよ❤」
安倍晋三「アベノミクスを強行するであります!」
わーくに国民「安倍晋三万歳!」
↓10年後
わーくに国民「アベノミクスの失敗を予測できなかった経済学者はクソ!」何故なのか
252:ID:x2NEh6fw0
>>244
これから国策で株価上げると言ってるのにせっせと貯金した国民がアホなだけ
289:ID:QVu4gU0d0
>>221
今はどう考えてもインフレだが
日本は豊かになりましたか?
313:ID:3RLuAM3id
>>289
間違いなく給料は上がったな
地方で300人規模中小の肉体労働系やけど入った時は30で450万程度の会社だったのに
今30で700万あるからな本当にここ数年でバカバカ上がり出した
348:ID:QVu4gU0d0
>>313
実質賃金は減っていますが
それが豊かになると言うことですか?
ジンバブエはたいそう豊かだったんですね

結論:八方塞がりの日本経済、その行方は?

消費税減税を巡る議論は、単なる税率の問題に留まらず、社会保障のあり方、国の財政、経済学者の役割、そして国民の経済に対する意識など、多岐にわたる課題を浮き彫りにしています。経済学者の意見は理路整然としているものの、国民の生活実感や感情論が先行する場面も少なくありません。

今後、日本経済が持続的な成長を達成するためには、財政健全化と国民生活の安定を両立させる、より多角的なアプローチが求められるでしょう。一時的な減税措置ではなく、社会保障制度の抜本的な改革や、成長戦略の再構築、そして国民一人ひとりの経済リテラシー向上が不可欠となるかもしれません。

ご一読ください

この記事は、インターネット掲示板の特定のスレッドを基に作成されており、個人の主観的な意見や誤解、あるいは不正確な情報が含まれる可能性があります。掲載されている外部リンクや情報については、ご自身の判断と責任においてご参照ください。特に、経済学者の意見や経済指標に関する記述は、専門的な知見や最新のデータに基づいていない場合があるため、ご注意ください。

この記事を読んで、皆さんはどう思いましたか?ぜひコメントで教えてください!

タグ

消費税, 減税, 増税, 経済学者, エコノミクスパネル, インフレ, デフレ, 社会保障, 少子高齢化, 日本経済

 

ピックアップニュース








2件のコメント

  1. 経済学者が間違っています。日本では1989(平成元)年に最初3%で消費税が導入されました。つまり、それ以前は消費税はゼロでした。その間に、神武景気、いざなぎ景気などがありました。消費税がゼロでなぜ景気が良かったのでしょうか?

コメントする