転売は悪か?是か?終わらない論争が再び勃発!
ネットでたびたび議論になる「転売」問題。「欲しい人がいるんだから市場原理として当然」「いや、買い占めは迷惑だ!」と常に意見は真っ二つ。そんな中、「転売がダメな論理的な理由、誰も言えない説」を提唱するスレが立ち、賛否両論のレスバが勃発!果たして、転売を論理で断罪することはできるのか?スレの猛者たちの議論を見ていこう!
ソース


http://5ch.net
一体なぜ🥹
感情論のみ(笑)
はい、感情論
結局それって発達障害の一種だっていうことがわかった
叩いてるのは貧乏人
だが現実は禁止しないとダメなわけで
転売も同じようなものでは?
まぁ、今言われてるのは転売ヤーは税金払ってないからじゃね?ってのが大半にあると思う
でも自分が利害関係者になった時にはどうだろうか。自分の支払った税金が、中抜き業者に使われてた時。自分の欲しい商品が、転売ヤーが買い占めて平均価格をつり上げたとき。
食いもんの転売はマジでやめてほしい
丸ごと買い尽くしてくれるならバザーとしては大成功じゃないか
仮に消費者が本来の小売から商品を購入できないほど転売屋が買い占めて
その商品を高額転売したら独占禁止法の「不当高価格設定規制」に引っかかるんじゃないか加えて転売屋のせいで「あの商品が手に入らなくて不愉快だ」みたいな悪評が立ったら
何かしら不正競争防止法に引っかかるような気がする。
メルカリみたいなプラットフォームが問題なだけ
メーカーが在庫抱えるんだぞ。むしろ感謝すべきじゃね?
売り切れになるってことは企業側は機会損失をなってるから、むしろさけたい状態では
売られた方はたまったもんじゃない
それは買う方がアホやん
転売を防ぐことも悪くはないよね
悪くないことをなんでわざわざ防ぐの?頭悪いの?
悪くないことを防ぐのは悪いことじゃないよ
ハードなんてソフトやら二次品買ってもらうためのものでほぼ逆ザヤ売りかトントンが基本なんだから
転売で高くなってる分でソフトなり買ってもらわないとメーカーは利益にならん
しかも消費者の元にこの利益の基幹となるハードが届かないのが一番の問題
需要が読みにくい。金がない新規が入って来にくい。転売屋に金払うことでその業界に落ちる金が減る
それはあるな
メーカー「ガンプラ3000円で売るよー」
転売ヤー「買った!6000円で転売するわw」
購入者「もう売ってないな。6000円で買うか。6000円あれば別のガンプラも買えたのに…」って感じて業界に落ちる金が減り市場が縮むってのもあるね
中間マージン増やしてるだけだよね?
転売って?
任天堂がその転売対策をガチでやってるわけで
任天堂が感情論で対策したって言いたいの?
不倫は不法行為だよ法律に違反してる
お前のスマホにAI入ってるだろ?聞いてみろよ
不倫は民法上の不法行為だよ
任天堂の保証ポリシーで中古の譲渡は有償無償問わず保証対象外と明記されている(分かりやすく言うと転売)
転売屋の問題は保証の効かない非正規品を新品として売ってることが問題
間違ったり騙されて買ってしまった人はメルカリに補償申請をしましょう条文一部抜粋
(12)
お買い上げの製品が、使用後に有償無償を問わず譲渡されたもの(中古品)であった場合。
コンビニみたいなもんや
これなんだよ
金持ちと貧乏人とでは思考回路が全く違うから話が噛み合わない
猿と人間並みの違いがある日本は貧乏人の声を間に受けるバカ企業が多いからこういう問題が出てくる
アメリカなんかは貧乏人の声なんてまったく無視するから効率よくお金が稼げる最強国家の地位がある
それってあなたの感想ですよね
企業の怠慢
それで大量に売れ残ったらお前が全部買い取るのか?
社会は公平で平等であるべき
転売禁止だし転売商品は買わない2自由思想 自由主義 経済主義
人間は自由で合理的であるべき
貧富の差は当たり前(優れた者はより多く儲ける)
貧富の差を認める事が自由を認める事
転売は自由
3共同体思想
ある種の伝統主義みたいなもん
皆が納得している事で事を収めようよという考え
皆が納得しているこれまでの流れとか
自分達が持っている文化とかを大事にしましょう
そっちの方を優先させようよという考え方
転売は日本の今までの商売の正直さを破壊する
自分達の中で3つの思想は理解出来るけど
しょっちゅう心の中でぶつかりあっている
それが僕らを混乱させる
中抜き業者も同じ
非生産的な業務で儲けようとしている人が多すぎる
手を付けるとしたら税金かなー
中抜きの割合が大きくなるほど累進的に税率を上げていき、一定規模を超えるとコストを除くとほとんど残らないようにするとか
しかし中間業者を排除して流通が滞ったりしたら社会全体が困ることになるし、有用な流通とどう区別すればいいんだろうね
だが一つだけ言える事は俺の金はコイツらに一銭もやらねぇよ
コイツらの養分になるとかバカかよ
嫌いだのむかつくだの煙たがられてるだの、くだらん正義感をふりかざしてオナニーしながら感情論をぶつける以外に手札がない
>>65
対策してるなら文句ないのでは?
フェアな抽選で勝ち取ったものなんだからお前に関係ないだろ
どうしようが個人の自由
対策してるなら文句ないのでは?
フェアな抽選で勝ち取ったものなんだからお前に関係ないだろ
どうしようが個人の自由嫌われてるからどうした?好かれたくてやってないよ転売ヤーは
金がほしいだけ
好かれても一円にもなりません
日本においては多数派や、サービスを提供する側の見解が民意であり「正しい」という定義になるんじゃね
販売する企業やSNSでの世論を見てたらどちらが「正しい」かは明らかだけど
テンバイヤーはいつまで正当性を主張して無駄な戦いを続けるんだろう🥺
知り合いに手間賃渡して任天堂抽選に参加させるんじゃないか?
正規の手法だし数撃てば当たる方式する方が自然だわ
そんな手間と金かけるなら転売屋から買うやろw
「本物の金持ち」とは到底言えないレベルだけど、一応株式資産が3億数千万で年間配当金も何百万か勝手に振り込まれてくる立場だけど、ずっと日本語版のマリカセットを狙っては落ち続けてるわ。
多言語版に切り替えようかと一瞬頭によぎったけど、海外垢で使うシチュエーションは考えづらいし、2万円多く出すのはやはり癪だわ。
集団で買い占めて価格操作し
市場への供給を阻害してるから
なので儲からないのにやってみんなに迷惑だけかかるからすげー迷惑なんだよなぁ
周りに迷惑をかけて自分が儲けるためだけにやる商売は転売に限らず全部クソだ
だからこそ転売禁止にしてるし転売ヤー対策をやってる訳でその時点でどんな言い訳取り繕うが100%転売ヤーは否定されるんだよ
メーカーが売り切れで在庫抱えないのは転売ヤーのおかげとか意味不明な論点をずらした擁護するバカが居るけどそれ自体をメーカーや小売は望んで無いんだよ
金持ちに買う機会与えてる=一般人の買う機会奪ってるので貢献度ゼロ
転売ヤーが高値つけて在庫してる事で市場への商品浸透が阻害される
高い転売品でしか買えない、は一般顧客の購入意欲が減退する、ひいては製品自体の魅力がなくなり市場がシュリンクする
メーカーの販売予測、市場規模の算定に不確定要素となるため正確な数字が出せない悪影響
悪い事しかないね
堀江さんのお考えに一理ある部分はあります。確かに、ゲーム機本体の転売は法律で直接禁止されていませんし、需要と供給の市場原理も現実として存在します。ですが、それが「正当化されるべきか」となると、話は別です。
1. 倫理的・社会的観点からの問題
本当にSwitch2を必要としているユーザー――子どもやその保護者など――が、正規価格で手に入れられず、結果として高額な転売価格に頼らざるを得ない状況は、社会的に健全とは言えません。欲しい人が普通に買える環境が崩れることは、公平性の喪失であり、ただの「金さえあれば買える」という短絡的価値観の助長になります。
2. 経済的には「不生産的」な利潤
転売ヤーは商品に新たな価値を付け加えていません。仕入れて、高く売るだけ。これは、付加価値を生み出す「流通」や「小売」とは異なり、経済活動として極めて低生産的です。しかも、その利益は消費者の負担に直結します。
3. 法律上の注意点
Switch本体は確かに違法ではないかもしれませんが、チケット転売は「特定興行入場券の不正転売禁止法」により明確に違法です。ツイート内で冗談交じりにチケット転売を煽るような投稿も見受けられますが、これは誤解を招きかねません。現実には処罰対象となる行為です。
堀江さんが市場原理を重んじる姿勢は理解できますが、だからといって不公平な市場を「放置してよい」とはなりません。自由経済には責任と倫理がともなうべきです。
では反論してみよう> 1. 倫理的・社会的観点からの問題
> 正規価格で手に入れられず、結果として高額な転売価格に頼らざるを得ない状況
そんな状況はないですね
転売で買わずに抽選に当選して買えば言いだけです
> 欲しい人が普通に買える環境が崩れることは、公平性の喪失であり
買えないのは供給が滞っているからでしょう
任天堂の問題です
公平性を言うなら一定数供給できるまでソフト販売を中止するなりして
早く手に入れるメリットをなくすべきであって
2のゲームのCMはバンバンだして煽っておいて公平性もなにもない
> 2. 経済的には「不生産的」な利潤
> 付加価値を生み出す「流通」や「小売」とは異なり
購入できない人でも金を出せばかえるという付加価値です
非常に明確な付加価値ですが
それが見えてないのなら問題外です
単に気に入らないから見えないのなら
議論の場に出る資格さえありません
> 3. 法律上の注意点
> Switch本体は確かに違法ではないかもしれませんが
はい違法ではありません
で?
注意点とは?
■1. 倫理的・社会的観点
「抽選で買えばいい」とありますが、転売ヤーはボットなどを使い、一般消費者より有利に在庫を確保しています。結果として、定価で買える機会が本来より大幅に減っており、「転売でしか買えない状況」が実際に生まれています。抽選はあくまで苦肉の策であって、公平な市場とは言えません。
また、「供給が少ないのは任天堂の責任」とするのも正確ではありません。限られた供給量を需要者全体で分け合うべきところを、営利目的で買い占めて価格をつり上げる行為は、健全な流通の妨げであり、モラル的に問題があります。
—
■2. 経済的観点
「金を出せば買えるのは付加価値」とありますが、転売ヤーがその状況を意図的に作り出している時点で、それは価格操作です。本来の小売業は保証やアフターサービスを提供し、流通の役割を担っていますが、転売ヤーはそうした機能を持たず、差額だけで利潤を得ています。
このような利潤は「不生産的」であり、社会的に何も貢献していないどころか、混乱を招いています。
—
■3. 法的観点
「Switch本体の転売は違法ではない」という点は事実ですが、かつて合法だったチケット転売も、社会問題化した結果、明確に違法化されました。今は合法でも、世論や消費者の不満が積み重なれば、ゲーム機なども将来的に規制対象になる可能性は十分あります。
—
■結論
転売は、一部の人が不当に市場を操作し、他人の不便や不満をもとに利益を得る行為です。合法か否か以前に、倫理・公正・社会的責任の観点から強く問われるべき問題です。
■1. 倫理的・社会的観点
〉一般消費者より有利に在庫を確保しています
一般消費者は在庫を確保しません
はい論破
需要過多が定価で買えたらそれは公平な市場ではありません
大阪市の入札と同じで希望者を排除しない限り定価にはなりえません
はい論破■2. 経済的観点
〉転売ヤーがその状況を意図的に作り出している時点で
供給元で無い以上意図的である根拠はありません
はい論破
アフターサービスと流通は関係ありません
またサービスの有無は購入者に委ねられています
流通を役割は転売ヤーも同じです
はい論破
■3. 法的観点
チケットの法律が当てはまる根拠がありません
はい論破
■結論
供給元と購入者無く市場が存在しません一部の人が市場を形成するのは不可能です
はい論破
これだけ長文で
法律、倫理・公正・社会的責任の観点からの問題が1つも無いことが感情論と見るのに充分な答えです
馬鹿につける薬は無いってこった
「俺は気にしないから」とかそういう個人の意見なんて誰も聞いてない
不満に思ってる人間が多いから大騒ぎになる
子供でもわかるだろこんなん
ホリエモンの逆張りは醜すぎるな
しかし、転売は、逆に人々を不幸にし、生活を不便にする。
普及速度を鈍らせる転売屋は任天堂やそのサードパーティからみても迷惑な存在でしょうね
転売屋が手に入れた物はそれを欲しがっている人の元へ届くから、転売屋がいるせいで供給が足りていないというのはズレた理屈
あくまで転売屋は、徹夜で並んで入手したり四六時中ネットで情報チェックするような時間と労力を掛けたくない人の代わりに買ってるだけの存在だからね
だから一定以上の資産や収入のある人からすれば、転売屋がいた方がプラスに作用する
騒いでるのはあくまで貧乏人というのはその通りなんだよね
市場価価格を無駄に釣り上げんな
転売ヤーは個人の利益の為に複数の人間が正規価格で購入出来なくしている自己中心的で他人に配慮の出来ないゴミクズ
ネットでバカさらけ出しながら自身の正当性主張して屁理屈こねて暴れるからホント嫌い
浅ましいにも程がある、まさに在日中国人レベル
そうしたら転売ヤーは減っていくし、売れば供給が増えて転売ヤーの旨味はまたなくなっていく
ものがないからといってバカみたいな値段で買わないことですよ
世間一般の価値観を出し抜くことでその個人以外に何のメリットも及ぼさないから単なる利己的行動と思われるのは道理
転売ヤーから買うのは欲望に勝てないやつか子供のために必死な親( ; ; )
おまえら親心につけ込むんじゃねーよ鬼!悪魔!
どっかの量販店が先着順で列に並んで販売しますだとして、便利屋頼んで列に並ばせて買うのはどう思う?任天堂だってさほんとに転売絶滅させるなら、購入時に本人アカウントを書き込んで販売し、アカウントは購入後一年しないと消せないようにすれば良いんだよ
【総括!】今日のスレの結論はこれだ!www
今回のスレでは、「転売はなぜダメか」を巡って、経済的側面、倫理的側面、メーカー側の視点など、多角的な議論が繰り広げられたな。
転売を擁護する側は「需要と供給の市場原理」「金で時間を買う付加価値」を主張し、反対する側は「機会損失」「市場の歪み」「メーカーへの悪影響」を訴えた。
特に、AIを駆使したような長文レスバトルは、互いに一歩も引かない壮絶なものだった。
結局のところ、法律で明確に禁止されていない以上、「ダメ」の根拠は個々の倫理観や立場に依存する部分が大きいのかもしれないな。
米を転売するつもりが扱いきれずに米を駄目にし、買い占めた米を捨ててる連中おるんやが……