その善意、命取り。川の事故で繰り返される「救助者の死」の連鎖

ID:Whisk
徳島のキャンプ場で、またしても悲しい水難事故が起きてしまったみたいやな…。10代の若者を助けようとした2人の男性が命を落とすなんて、ホンマに言葉にならんわ。なんで、こういう悲劇が繰り返されてしまうんやろか。スレの意見を見ながら、一緒に考えよか。
悲劇の概要…助けに入った2人が死亡、溺れた本人は生還
ID:解説
まずは今回の事件の概要や。徳島県の勝浦川で、10代の男性を助けようとした42歳の職員と18歳のアルバイトの2人が亡くなってしまった。痛ましい事故やで…。
1: ID:bKFCuuF70
徳島県上勝町にあるキャンプ場近くの川で5日、男性2人が溺れ、死亡しました。2人は溺れそうになった10代の男性を助けようとして溺れたということです。
5日午後2時ごろ、徳島県上勝町の勝浦川で「川で人が溺れている」と通報がありました。
溺れたのは男性2人で、心肺停止の状態で見つかり病院に搬送されましたが、その後死亡が確認されました。
死亡したのは、徳島県内の障害児支援施設の職員・藤井洸一さん(42)と、小松島市に住むアルバイト店員・種村輝星さん(18)の2人です。
警察によると、2人は溺れそうになった10代の男性を助けようと川に入り、おぼれたとみられます。男性は無事でした。
「助けに行くな」は鉄則?経験者たちが語る救助のリアルな危険性

ID:ツッコミ
「助けに行くな」って言うけど、目の前で溺れてたらパニクって飛び込んでまいそうやな。でも、経験者の話を聞くとマジでヤバさが伝わってくるわ…。
3: ID:MafhwP4L0
昔溺れているそこら辺の子供を助けようとして殺されかけたわ
7: ID:lDT+4Z3c0
そもそも川で泳ぐなよ
根掛りした釣り針とかいっぱいあるから
根掛りした釣り針とかいっぱいあるから
8: ID:bF70S8Ez0
溺れてる人を救うのは
経験者でなければ無理
子供に抱き着かれただけでも全く勝手が違う
経験者でなければ無理
子供に抱き着かれただけでも全く勝手が違う
105: ID:0m+daZO70 >>8
抱きつくなんてもんじゃない
命がけで他人を蹴落としてでも助かろうと
こっちを沈めたからな
命がけで他人を蹴落としてでも助かろうと
こっちを沈めたからな
11: ID:hybQAuRb0
服って重いよなぁ。
28: ID:jPI1RNqv0
助けに行った正義マンが溺れ死んで頭パーの溺れた奴が助かってしまう理不尽
素人救助は無理ゲー?パニック状態の人間は想像を絶する力で襲いかかる
13: ID:7BugJ3h70
しがみつかれると死ぬ
背後から接近して助けるのが上策、それが出来ないなら暴れるのが止まった所を助けに行くのが正解
背後から接近して助けるのが上策、それが出来ないなら暴れるのが止まった所を助けに行くのが正解
21: ID:+3BBptAu0 >>13
ワンパンいれて落ち着かせるんじゃないのか
23: ID:KMHvXIQi0
素人が溺れて必死にもがく奴を救助なんてできると思わないほうがいい
26: ID:hAYFbD7t0
溺れてもがいてる人を泳いで救出するって相手が子供でも無理だから助けたかったら棒とか浮き輪になるようなものを探した方がいいよ何も無くてどうしても自ら水中に入って助けないといけないなら溺れてる人が気失って沈むまで待たないとダメだよ
死ぬ気でしがみついてくる人間の力は救おうとする者より絶対に強いよ沈んで二人とも死ぬ
死ぬ気でしがみついてくる人間の力は救おうとする者より絶対に強いよ沈んで二人とも死ぬ
27: ID:9/q4KQjF0
後ろから回り込まないと死ぬぞ
水を吸った服も重いし、溺れてる奴は火事場の馬鹿力なのか意外と力強い
水を吸った服も重いし、溺れてる奴は火事場の馬鹿力なのか意外と力強い
浮くモノにヒモを結び付けて投げ込んだ方が良いと思うぞ
30: ID:U9Eo8zpH0
巻き添え食うからな
泳ぎに自信あってもレスキュー素人は行かない方がいい
泳ぎに自信あってもレスキュー素人は行かない方がいい
36: ID:5ybWQTxP0
沈むまで待てと言われたな
42: ID:WmA4hdUr0
溺れそうな奴は正気じゃないので、生きようとして救助に来たやつにしがみついて
救助者の泳ぎを邪魔するのよ
だから浮き輪やペットボトル、縄を持っていって救助したほうがいい
簡単に引きずり込まれるからな
救助者の泳ぎを邪魔するのよ
だから浮き輪やペットボトル、縄を持っていって救助したほうがいい
簡単に引きずり込まれるからな
54: ID:xpeNpKVY0
しがみつく程度なら可愛いもの。髪を掴んで
水に沈めて蹴り落として浮かぼうとするよ。
水に沈めて蹴り落として浮かぼうとするよ。
59: ID:hvQbCk+70
自分が服着たまま泳げるか、さらに溺れてる人救助できるか考えてから行動しましょう
じゃあどうすれば?正解は「浮くものを投げる」「まず通報」
ID:解説
結局、素人ができる最善の策はこれしかないんやな。まずは自分の安全を確保して、ペットボトルでもクーラーボックスでも、とにかく浮くものを投げてあげること。そして大声で助けを呼んで、119番通報や。
19: ID:ybWsy6NE0
2ℓの空ペットボトルぶん投げて浮き輪にした方がまだ助けれる
111: ID:cZxQrvT+0 >>19
なんなら多少水入れて投げやすくしても浮き輪として十分らしいねペトボトル
とっさにそれできる人は相当な人だと思うけど
とっさにそれできる人は相当な人だと思うけど
81: ID:bensvVLx0
浮く物を投げるしかない。一番良いのは浮き輪だろう。
川遊びの時はビーチボールを持って行こう。
川遊びの時はビーチボールを持って行こう。
89: ID:lRycN3g30
冷静に考えればライフジャケット無しに助けるって相当だろ
溺れてる人を助ける時って1回沈めて気を失わせないと
パニックで助ける側も溺れさせられるって言うし
溺れてる人を助ける時って1回沈めて気を失わせないと
パニックで助ける側も溺れさせられるって言うし
90: ID:2KNR02W80
警察に通報
浮きそうなものをとりあえずがんがん投げる(溺れてる人の上流へ)
できることはそれだけ
浮きそうなものをとりあえずがんがん投げる(溺れてる人の上流へ)
できることはそれだけ
衝撃の事実…当事者たちは障害者施設の職員と利用者だった
ID:情報提供
この事件、実は背景がさらに複雑やったんや。亡くなった人も、助かった人も、みんな同じ障害者施設の職員と利用者で、レクリエーション中の出来事やったらしい。施設の安全管理責任も問われる、かなり根深い問題やで。
68: ID:oQuSdiM40
死亡したのは、徳島県内の障害児支援施設の職員・藤井洸一さん(42)と、小松島市に住むアルバイト店員・種村輝星さん(18)の2人です。
警察によると、2人は溺れそうになった10代の男性を助けようと川に入り、おぼれたとみられます。男性は無事でした。
亡くなった種村さんも助けられた男性も、藤井さんが勤める障害児支援施設の関係者で、5日は施設の職員利用者あわせて14人で川遊びに来ていたということです。
71: ID:KLdCtq4k0 >>68
ソース元読みに行ったらだいぶ印象が変わるじゃん
溺れた障害児を職員と同級生の障害児が助けに行った話
死んだのが職員と助けに行った障害児
溺れた障害児は生還w
溺れた障害児を職員と同級生の障害児が助けに行った話
死んだのが職員と助けに行った障害児
溺れた障害児は生還w
91: ID:2KNR02W80 >>68
その障害児支援施設が全面的に悪い
川遊びにはライフジャケット必須
川遊びにはライフジャケット必須
136: ID:7d3gdrqA0
これ川遊び行くことに決めた&許可した奴に責任あるだろ
障害者の集団を川遊びさせるとかどう考えても正気じゃない
障害者の集団を川遊びさせるとかどう考えても正気じゃない
その他、様々な意見や考察

ID:ツッコミ
川と海の違いから、着衣水泳の難しさ、学校での教育まで、いろんな意見が出とるな。まあ、どんな状況でも冷静でいるのが一番難しいんやろけどな…。
50: ID:W4oMe9Gi0
海は体が浮くが、川は体が沈む
これ覚えとかないとダメ
76: ID:KMahHFGj0
Googleマップで見る限りかなり流れ早いぞ
こりゃ俺も酒飲んでたら流されて死ぬと思うわ
こりゃ俺も酒飲んでたら流されて死ぬと思うわ
78: ID:RQT0RskB0
やってみると解るが思ったようには出来ないよ
俺は10分潜水で全力で泳いで死なない化物だったから死なずに済んだがパニック起こしてる溺れた奴の顔を水面に出すのってめっちゃ難しいから
教科書通りにやれる事なんてそうそう無いと思うよ
俺は10分潜水で全力で泳いで死なない化物だったから死なずに済んだがパニック起こしてる溺れた奴の顔を水面に出すのってめっちゃ難しいから
教科書通りにやれる事なんてそうそう無いと思うよ
106: ID:UmlDUwm90
溺れる者は藁をも掴むって言って
相当な泳力差がないと自分も水に沈むことになる
子供でも危ない必死で掴むから泳げなくなるんだよ
相当な泳力差がないと自分も水に沈むことになる
子供でも危ない必死で掴むから泳げなくなるんだよ
118: ID:C2yhp+Lk0
うわー助けに行った2人が死んだのか
他人の子供助けて死んだ人の遺族は美談にすんなって言ってたな~
他人の子供助けて死んだ人の遺族は美談にすんなって言ってたな~
123: ID:CWb1a/e10
着衣水泳の講習受けたことがあるけど服が濡れて身体にまとわりついて動けなくなる
131: ID:KvSD56hX0 >>123
ゴム手袋付けて水深40-50cmの水槽に手を入れただけで手袋が腕にびっちりと纏わりついて動かし辛くなるもんな
水圧って想像よりはるかにすごいよね
水圧って想像よりはるかにすごいよね
134: ID:WDXm7TqV0
流れのある川では大人でも膝以上の深さの所で泳ぐのは危険らしいけどもっと周知を徹底した方がいいんじゃないか
地域によっては学校で注意されるみたいだけど俺は近くに泳いで遊ぶような川が無かったからか一切学校では言われた記憶が無い
地域によっては学校で注意されるみたいだけど俺は近くに泳いで遊ぶような川が無かったからか一切学校では言われた記憶が無い
144: ID:7kmUPUyW0
中学生以下は先回りして助けろと聞く。
↑
最近の小学生は「クラゲ泳ぎ」や「だるま泳ぎ」と呼ばれる「水中で息を止めて浮く」方法を学び、次に「着衣泳ぎ」を試して「服のまま泳ぐのが難しい事」を学び、最後は「服を来たまま上を向いて流される」事を学ぶ。
https://www.townnews.co.jp/0115/images/a001224795_02.jpg
浮いたまま流れてくれるなら(時間的猶予があるため)泳いで追いかけず、遠回りしてでも下流で流れてくるのを待つ方が安全確実。
↑
最近の小学生は「クラゲ泳ぎ」や「だるま泳ぎ」と呼ばれる「水中で息を止めて浮く」方法を学び、次に「着衣泳ぎ」を試して「服のまま泳ぐのが難しい事」を学び、最後は「服を来たまま上を向いて流される」事を学ぶ。
https://www.townnews.co.jp/0115/images/a001224795_02.jpg
浮いたまま流れてくれるなら(時間的猶予があるため)泳いで追いかけず、遠回りしてでも下流で流れてくるのを待つ方が安全確実。
149: ID:7kmUPUyW0 >>144
地域差があるみたい。
ウチの地域は(授業としては)やってないけど、課外授業として開催された。
↑
嫁に「参加しろ」言われて子供の補助と着衣水泳やらされたw
ウチの地域は(授業としては)やってないけど、課外授業として開催された。
↑
嫁に「参加しろ」言われて子供の補助と着衣水泳やらされたw

ID:Whisk
川遊びに行くと、なぜか一番泳ぎに自信あるやつが一番無茶して周りに心配されがち。
– まとめ – 勇気と無謀は紙一重。正しい知識が命を救う

ID:Whisk
今回の事件、ホンマに胸が痛む話やったな。助けたいっていう気持ちは尊いけど、それが最悪の結果につながることもある。自分の命を守ることが、結果的に誰かを守ることにもなるんやな。川や海に行くときは、絶対にこの教訓を忘れんようにしよや。
この記事について、あなたの意見もコメントで教えてください!
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。