- 【LGBT】伊賀のゲイカップル活動家、農業やるため移住も畑放置して強制返還、その後も農業する気配なしと暴露される…「ゲイにありがちな『理想ばかり...
- トランプ大統領、相互関税措置を90日間停止 中国への追加関税104%→125%に 「報復措置をとらなかった人々のために90日間停止する」→日経平...
- 【速報】米中貿易戦争激化!!! 中国、4月10日から全てのアメリカ製品に84%関税!!!!
- 殆ど使ってないPCを友人に譲る為、動作確認とデータ消去の為電源入れたら元旦那からメールが来てた。その内容がこれwwwww 他
- 「うまい話には裏があるんやなぁ……」とソニーGの裏事情を知った人が嘆息、それでも労働者にとっては総合的にプラスか?
- 農家やってる知り合いにイノシシ肉を貰った人、後日「おいしかったです」とお礼を述べたところ……
- 「医療従事者を殴っても普通は逮捕されないってどういうこと?」と弁護士コメントに医療関係者が困惑、我々はサンドバッグじゃなくて人間ですよ
- 【売春】女子高生に5日間で45人の相手をさせたとして20代の男3人が逮捕「肉体的にも精神的にも限界」「帰りたい」
- 【戦慄】飼犬達、謎の『不審死』をしてしまう・・・・
- 広末涼子 覚醒剤 検出されず????
日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による2019年上半期(1~6月)の新聞、雑誌実売部数が発表された。
総合週刊誌では『週刊文春』の1位は不動だが、『週刊新潮』の落ち込みが激しい。前年同期比21・3%減で20万部を切った。ちなみに『文春』も14・4%減。
(1)『週刊文春』 28万7241
(2)『週刊現代』 20万8014
(3)『週刊新潮』 19万7735
(4)『週刊ポスト』 19万401
(5)『週刊大衆』 7万5434
(6)『週刊朝日』 7万3914
(7)『週刊アサヒ芸能』 5万2243
(8)『AERA』 4万363
(9)『サンデー毎日』 3万7971
(10)『ニューズウィーク日本版』 2万7107
『ニューズウィーク日本版』は毎号、タイムリーでジャーナリスティックな特集を組み、この欄でも毎号のように取り上げているのだが、この部数は寂しい。ぜひ、もっと読んで(買って)いただきたい。
不況の雑誌界で前年比40・9%増が2誌。『ポップティーン』12万8303と「50代からの女性誌」定期購読のみの『ハルメク』(かつての『いきいき』)24万8015。
編集者の努力次第ではまだ紙媒体にも可能性がある(と思いたい)。
で、今週の週刊誌を開くと、ゲンナリ。『週刊文春』(12月12日号)、今週も「桜を見る会」がトップ。「『桜を見る会』飲食受注業者は昭恵夫人の親友だった」
だからどうした、という話だ。
『週刊新潮』(12月12日号)、リードで〈いつまでも国会で取り上げるような問題でないことは明らか〉としながら「今度は反社騒ぎの『桜を見る会』渦中の『暴力団総長』が実名証言!」。
〈「私は『桜を見る会』には全く関与しておりません。出席したことだって一度もない」〉
わざわざ憶測と扇動満載の週刊誌読む必要ねーっての
選挙が近くなるとすっげーぞ
週刊誌が一斉に無茶苦茶政府批判始めるw
民主党が政権とったときのあの持ち上げよう
本当に気味の悪い連中だわ
かつてドラマや漫画での定番ワード「特ダネとってこい」は今の週刊誌には無い
わかりやすい原因だろ
週刊文春 41万6820部→28万7241部
週刊新潮 31万3328部→19万7735部
週刊現代 30万2036部→20万8014部
週刊ポスト21万8848部→19万0401部
ポストは安定してる方だな
どっかの店とか待合室とかで見かけるぐらいで
自動車に淘汰された荷馬車と同じで確定オワコン運命
回収サービスもつけてくれ
知らんけど
それでやっていけるかは知らんけど
人気ユーチューバーとか取り上げたら売れそう
ステマというか、色々と不自然な持ち上げかたをしてるマスコミが多すぎるん
ヤフートップに出てくるような話題が国民の関心じゃないんかね?
そういう雑誌、読んでみたいのはマスゴミや
TVのワイドショーで連日やってる桜を見る会等々じゃないんだよ
だから売れないの、ウイグル、チベット、北朝鮮、に忍び込んで
命がけの取材してこいや。
この数字って6カ月の累計か?だとしたらアエラなんてよく出してるなってもんだ。
4万363部を1カ月を4週として1週あたりの47都道府県で平均実売数出してみると
いったい誰がこんなの買ってるのだ?という数字だが。本当かね。