- 【画像】広末涼子さん釈放時に迎えにきてたイカツイお二人がこちらwwwwwwww
- 【速報】 米国、中国に245%の関税 中国以外の国の高関税は一時停止
- 【職場】パート先で外来語に「お」をつけないのは私だけ。本当にどうやって生きてきたのか不思議なほど低脳ばかりで嫌になる 他
- 【速報】トランプ大統領「ハーバード大学が政治的、イデオロギー的、かつ『テロリスト』に触発された『病』を押し進め続ける場合、免税資格を取り消し、政...
- 【速報】大阪万博パビリオン内で初の逮捕者
- ボーイング機引き渡し無期限延期、米国人客に追加サービス料104%求める飲食店…中国で米国製品不買運動が拡大!
- 「鎌倉海浜公園」の自販機が完全破壊されて『見るも無惨な残骸』に変貌、「日本の治安もここまで……」と衝撃を受ける人が続出
- カウンセラー「職場にいるADHDや障害を持った◯◯な人の対処法を本にして出版しました!」→ガチでやばすぎる差別だとして大炎上してしまう
- 【超悲報】大阪万博のグルメ、『衝撃的な事実』が判明する・・・・・
- 息子よ、頼むから働いてくれないか…20年間働かない実家暮らしの〈50歳ひとり息子〉に最後の懇願
引用元:【アメフト】日大危機管理学部のキム准教授「当学部は学問を教える場なのに、危機管理の部署と勘違いする人がいて困っている」
また、今回の反則問題を巡り、学問を教える場であるはずの危機管理学部が、危機管理をする部署だと勘違いされていると指摘した。
[/bq]
そう
1975年ソウルに誕生。1996年に明治大学法学部法律学科に入学。2000年に同大学を卒業後、早稲田大学大学院で国際関係学を専攻し、2002年に修士課程修了。ニューヨーク州の弁護士資格を取得し、2006年にモリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所本部に勤務。
2007年から2年間、ジョージ・ワシントン大学総合科学部専任講師・主任講師を務める。
2010年、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科で博士(学術)号を取得。
同年から2012年までハワイ大学韓国研究センター客員教授を務めたのち、
2012年から2015年まで明治大学法学部助教。2015年に日本大学総合科学研究所准教授。
2016年4月から日本大学危機管理学部准教授。
株の売買を聞くようなものだが
こいつらの学問が役に立ってないのは確かだなw
学問を実践で身を持って教えないの?
机上の論理だけおしえても実践できなければ学位に値しないじゃん
いい研究材料だよなw
学部生に何教えてんだこの大学
火に油の注ぎ方?
教員みんな英語が喋れない英会話スクール
そういう声明をはっきりと炎上初日に学部長名で出したりできなかった危機管理のできなさが
嘲笑われてるんだよ
就職も心配くらいしてやれよ
母校が潰れかけてるのに、象牙の塔で机上の空論を弄んでるだけだからバカにされる。
だろ。まあ業務経験がない学生にそれを実践しろとは
言えないが、教える側は実践できるレベルじゃねーと
意味なくね。
駒大が投資に失敗して巨額の損失出した時に経済学部の教授が批判されたって聞いたことないもんな
ただ、大学の命運を決める決断をするのに全く意見を求められない専門家ってのも恥ずかしいぞw
それにどんな名前でも構わない。
けど、入学した学生に、ちがうだろ、と思わせないことが重要だろうね。
まあ、これを機会に、「正しく」学部を理解した学生だけが進学してくるだろうから、
思わくと違ったという学生が減ってちょうどいいのかも知れないけど。
あと、そうではあっても、非難を受けることもわかってるんでしょ。
だから、この人かどうか知らないけど、自分たちで名前を付けておいて、この名前にこだわるな、はおかしいと思うけど。
政治家が自らの発言で問題が出たら「誤解」と、理解する側に責任押しつけるみたいで、不快。
慶應に法学部があるのに広告学研究会でレイプがあった
なんで法律に反したのと言っているようなもの
問題が起きた後のリスク管理だな
危機管理学部があるくらいだから上手くやるだろこの大学とは誰しもが思うわ
学生は巻き込まれてるだけだが教授側は当事者として動くべきたろ
いや、緊急時には口出ししろや
存亡の危機に陥ったぞ
次は謎のインド人が登場する
学問として教えてる学部があってそこには先生がいるんだから
その危機管理を教えている専門家になぜ教えを請わないのかと
何で専門家は自分の学校なのに力を発揮しないのかと
なんで他人事になってんの?
まあ敢えてフォローするならここの学校の危機管理学部って犯罪や災害やテロの対策が専門みたいだから
組織の社会的イメージというかブランドイメージの保全とか企業の危機管理は専門外と言いたいのかもしれん
大学経営としての危機管理は、別の担当者(役員 or 理事)がやっていますよ、って言う事だな。
自社商品を売る営業担当者(准教授)が、
商材について自社経営陣(役員)の批判なんか公の場でするわけないでしょw。
その上で、大学運営としては、学生教育の危機管理について説明しているだけだ。
基本的に入学から卒業まで面倒見るのが大学の責務で、
その危機に対応する姿勢を示している。問題ない。
喜べ。
講義のネタにできるいいテストケースが身近に出てきたぞ。
まあ、今回は対応しなかったとしても教科書には追加しておけよw