- 日本の某漫画に出てくる空想上の武器、ドイツの鍛治師が実際に作ってみた結果……
- 『東アジア・東南アジア旅行客』の最も好感度の高い旅行地は「日本」、韓国は予想を下回る「8位」 旅行予約プラットフォーム会社調査
- 【佐賀県】山口よしのり知事「米価このまま維持されてしかるべきだ」「どれだけ苦労してコメが作られているかを考えれば、安すぎる」 コメ5キロ平均42...
- 【速報】米国の一律10%関税「撤廃や削減を日本を含む各国と協議している」日本関税リーダーに就任www
- 【悲報】万博でのコスプレ問題、とんでもなく荒れてる模様 他
- 関西万博で未完成だったインド館、内装工事がほぼ完了したにも関わらず関係者に尋ねると……
- 日本の某漫画に出てくる空想上の武器、ドイツの鍛治師が実際に作ってみた結果……
- 航空機の出発間際に搭乗予定の乗客が見つからず、地上スタッフが「この客を乗せない」と判断した場合……
- 【日産自動車】過去最悪の巨額赤字「年30万台の生産能力を持つ主力拠点」武漢工場撤退
- 【速報】「100機超が次々と落下」ドローン戦術迎撃システムが開発されて終わる

シベリアの氷の大地で長い時間にわたって凍りついてきた線虫の一種が、実に4万2000年ぶりに息を吹き返して活動を再開していることが明らかにされました。
Viable Nematodes from Late Pleistocene Permafrost of the Kolyma River Lowland | SpringerLink
https://link.springer.com/article/10.1134%2FS0012496618030079
Worms frozen in permafrost for up to 42,000 years come back to life
この成果は、ロシアのモスクワ大学やアメリカのプリンストン大学などによる研究チームによってもたらされたもの。地質学的には更新世に分類される時代の地層に残され、凍りついていた2匹の線虫を取り出して「解凍」したところ、息を吹き返しました。
2匹の線虫が見つかったのは、以下の地図で示された2つの場所。
いずれもシベリアの永久凍土に閉ざされていた場所で、1匹はコリマ川の下流域に位置する場所で約3万2000年前に生息していた個体。
そしてもう一方の線虫はアラゼヤ川流域の永久凍土で見つかっていたもので、こちらは推定4万1700年前の個体です。いずれもメスであるとみられています。
2匹の線虫は、モスクワにあるThe Institute of Physico-Chemical and Biological Problems of Soil Science(土壌学における物理化学および生物学的問題研究所)の施設内で解凍され、ペトリ皿の中で活動を再開しているとのこと。約4万年ぶりに目を覚ました線虫は、餌を食べるなど元どおりの活動を行っているとのことです。
研究チームは今回の成果について報告書の中で、「更新世の線虫には、低温医学、低温生物学、および生態学などの関連科学分野に対して科学的かつ実用的に重要な適応メカニズムがあることを示唆しています。我々は、北極の永久凍土堆積物における長期間の低温生物に対する多細胞生物の能力を実証する、世界で初めてのデータを得ました」と述べています。
実に驚くべき線虫の生命力が発揮されたこの一件ですが、一方では気候変動が起こる地球では永久凍土の溶解が進んでいるといわれています。これらの線虫と同じように、永久凍土に眠る古代の虫たちが現代によみがえることに
ならないのか、そちらも気になるところです。
[/bq]
一番最初に思ったわ
太古の病原体や寄生虫が半年以内に発見されたりしてな
なんか怖い
自然界では数ヶ月で暖かくなるから勝手に生き返っちゃうけど
生産性ねえじゃん
こういうのは精子を体内に保存していたり、オスがいなくても繁殖できる場合がある。
単為生殖するかも・・・
杉田水脈乙
マジでリスク管理しろよ
今の人類にはもう免疫がないウィルスとかだったら流行してもおかしくないけどね
梅毒なんて初期は体が溶けるような病気だったけど
劇症のやつは感染者すぐに殺しちゃうからかえって淘汰されて、今の程度が軽いやつになったらしいね
共生だな・・・エイズもほっとけばはしか程度の病気になるだろうに
線虫も脳に相当する物は持ってるらしいから、「あれ…オレ何してたっけ…ここどこ?」みたいに思ってんのかな