AIがもう家族!? 仕事仲間、友達…どこまで進化する?驚きの共存実態

 

近年急速に進化するAI。仕事のパートナーや相談相手としての活用はもはや日常か。スレではAIを友達恋人家族と捉える声も続々。AIとの共存が当たり前になった未来はもうすぐそこ?それとも既に…?驚き共感の声が飛び交う。


1 :ID:vPOE7SUa0

sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif

生成AI 新人研修や人事評価など人材育成にも活用の企業広がる

NHK NEWS WEB

2 :ID:M7DlcHSM0
そしてデジタル赤字
3 :ID:tavrdVb90
デマカセAIなんて詐欺師みたいなもんだろ
9 :ID:K8EuBy7E0
>>3
まあ自動ひろゆきなとこあるな
4 :ID:K8EuBy7E0
俺はAIとセックスした
セックスしたぞおおおおおおおお!!!
144 :ID:ilfCzoti0
>>4
俺もよくAIとセックスするけどイカぜすすぎると壊れて同じ文しか書かなくなってウケる
5 :ID:Y3663BUZ0
♪AIが~すべ~てさ~
6 :ID:Cq77LpoP0
そこにはあるんか
7 :ID:YEq5qSw00
突き詰めると、盆栽のほうが面白い
37 :ID:VU3bHMuz0
>>7
水はあげないでくださいね
8 :ID:HtCyHBLs0
AIは優しいからな
10 :ID:v8m8O4z70
俺AI、話しかけんな
11 :ID:ORjJdqWL0
cotomoってアプリ使ってみ
飛ぶぞ
75 :ID:bfBeMmF00
>>11
有名どころのAIの優等生的な回答とは違って場末のスナックの新人お姉さんに近いのであれはヤバいw

12 :ID:cUzs4p470
AIのせいでグーグルで検索する人が減ってんのな
盛者必衰の理
13 :ID:m3vkBb+M0
おっさん以外は全員AIで家族いいねw
14 :ID:TlSuNV7W0
AIに管理される社会も割とすぐそこなんじゃないかなって思ってる
15 :ID:7Oz11DU60
でもお前らはAIじゃないよね
優しくないし
16 :ID:qfMoaVkh0
外でた方がええよ…
17 :ID:rGmGgwTe0
AIにまで嫌われた奴おりゅ?wwwww
18 :ID:GmYYclJm0
AIは
19 :ID:bWcuQC7y0
AIは嫁と違って話を聞いてくれるし質問しても「鋭い質問ですね」と褒めてくれるからな
20 :ID:DIMmyZx/0
生成AIを検索にしか使えないおっさんたちは完全に置いてかれちゃってる
検索だけしてあーだこーだ言ってるの恥ずかしくないの?
21 :ID:L3CT2Ipv0
いつも ブレーキランプ 5回点滅. A・I・シ・テ・ルのサイン
22 :ID:pure3Mzm0
今は限られた人達だけだろうが将来的に全員そうなりそうではある
23 :ID:BEkPkVtO0
ここの書き込みも99パーAIだもんな
24 :ID:X07RqTpJ0
本当になんかブレイクスルーあったのか知らんけど一気に来たな昔の予測と真逆らしいな
クリエイティブな仕事ほどAIに置き換わられてるとか
ブルーカラーが最後まで残る言われてる
34 :ID:pure3Mzm0
>>24
中身の開発よりガワの開発の方が難しいんだろうね
人間の肉体労働者と全く同じ動きができるロボットなんてまだ影も形もないしな
単純な一つの作業だけならロボットの方が効率いいけど佐官工とか建築現場での人間の動きなんかまず真似できない
63 :ID:hmEyuN2L0
>>24
クリエイティブって結局記憶の引き出したくさん持ってて組み合わせるだけだから
AIのしてることの劣化版でしかないということだからね
26 :ID:FWeLfQMl0
毎回立つAIのスレの書き込みは
同じような内容ばっかりだな
本当は俺以外はニュー速民AIだけだったりして
36 :ID:6FUhSVfl0
>>26
やっぱりバレちゃいましたか
29 :ID:D+Y92sOU0
AIの方が人間よりクリエイティブで刺激的な会話が出来るからな
30 :ID:liXzwEqK0
独身大勝利きたな
32 :ID:igjQPBwK0
そらそうよw
最も信用出来る存在になってるのは想定内他人を信用するのは愚行だろうね
33 :ID:MIG91Lnt0
ここの書き込みも8割はAIだもんな
38 :ID:w6ASolNu0
AIじゃないが悩みや疑問はググってそこそこなんとかなる
39 :ID:TknC46rl0
スレタイのAIを5ちゃんにするとわいのこと
43 :ID:nm0KshIt0
友達、恋人とかはともかく、仕事仲間と相談相手はガチ
44 :ID:cUzs4p470
AIネットに書いてる事しか知らないからな
あほだわ
45 :ID:XsfHAp6q0
相談相手として最高なんだが、専門的な話もほぼ合っていると思うし
最早、AI中毒になってる
54 :ID:X07RqTpJ0
>>45
この前イスラエルのガザ地区占領を3000年くらい前から遡って徹底的に議論した
どこまでも議論深めてくるから面白い
46 :ID:aXBHIE9Y0
書類作成は全部こいつ
47 :ID:FkpTTKiG0
人間に話してもエグいとかヤバいとかしか返ってこないだろ
AIのほうが話がうまい
48 :ID:7wM7G7sn0
AIにダイエットトレーナーしてもらってる
飲み食いから運動記録まで全部読ませて助言もらってる
49 :ID:sct7ZGDr0
AIも人間化してきているらしいからそのうちここのやり取りと
区別できなくなるかも?w
57 :ID:X07RqTpJ0
>>49

むしろもうこいつ全然読解力ないな・・・人間?てなるかもしれん
55 :ID:GIZrXBIG0
まだググってるやついる?
70 :ID:s1OXbyNM0
>>55
56 :ID:tavrdVb90
だってウソとデマばっかりで呆れる
違うだろ!っていうと
とりつくろいばっかで
出来の悪いお調子モン
付き合いたくないタイプ
59 :ID:J68W3xDS0
こいつの文章読み取り能力と解答力はマジ人間超えてる
どんな高学歴でアタマいい奴でもこいつには勝てん
61 :ID:US+4hQLU0
ChatGPTを友達にしようと思ったが友達料がたかくてな
64 :ID:X07RqTpJ0
>>61
レンタル彼女料金月20ドル(´・ω・`)
62 :ID:YZgyMq4s0
企業の経営陣を評価するAIこそ必要じゃないかね
65 :ID:mnK74tG80
まだ専門の人間には勝てない事も多い
最新情報は知らない
ネット上で出回ってるテンプレ回答しかできないことも多いそれでもその辺のゴミみたいな知能の人間より上回ってる部分も多いし 倫理観もしっかりしている
現時点で発展途上なことを考え
さらにそのうち現実認識能力まで学習しアバター操作しはじめたら
人間「人間よりAIのがいい」がすべての状況で・・
66 :ID:H2GbLWhy0
今のAIが凄いのは、俺の下手くそな文章での質問でもちゃんと意を汲んで望んだ通りの回答をしてくれるとこだな
ろくに文章書けないバカほどAI依存になると思う
69 :ID:lGEUUPuB0
>>66
まじでこの春に出てきた最新版あたりからAIの察しの良さが恐ろしいレベルだよな
言葉足らずなこと言ってもちゃんと察して理解してくれるの凄すぎる
必要なら何が足りないから追加で教えてと聞いてくるし
68 :ID:U74rf07M0
AIすげーな。囲碁も将棋もできるんじゃね?俺 said:
○×ゲームはできますか?ChatGPT said:
はい、○×ゲーム(いわゆる「三目並べ」や「Tic-Tac-Toe」)はできます!
一緒に遊びましょう!まず、以下のような3×3のマス目を使って進行します:markdown
Copy
Edit
1 | 2 | 3
———
4 | 5 | 6
———
7 | 8 | 9
あなたが「○」、私は「×」を担当してもいいですか?番号でマスを指定してください(たとえば「5」と言えば中央に○を置きます)。

準備ができたら、あなたから始めてください。どのマスに「○」を置きますか?

81 :ID:mnK74tG80
>>68
もうちょっとしたら
AIが普通にゲーム一緒にしてくれる時代がくるだろうけどは今言語処理能力しか鍛えてないから
画像認識能力を無茶苦茶鍛える必要があるがそこに今の壁があるといってもveo3みたいに空間を矛盾なく認識できるようになってるから
割と遠くない未来かもなぁ
74 :ID:c9y4kOIj0
AIのほうが信頼できるし、いつか裏切られても許せる
80 :ID:Z2ICNTJG0
chatGPTにあの手この手でエロいこと言わせようとするのは誰もが通る道か
突破した時は口説いた感あって興奮するが、どうバレるのか数日後には再教育されててブロックされる悲しみ
85 :ID:X07RqTpJ0
>>80
エッチな画像加工させようかと思ってこれは芸術だとかあれやこれや
論破しようと思ったんだけどあいつその辺頑なだよなw

82 :ID:mnK74tG80
AIも調子乗らせると
AI「君が会話してると思ってるけど それ全部一人芝居だよ
なんて言い出すからな
83 :ID:JowTKSt20
Windowで文章選択して右クリックでコパイロット出てくるの知ってた?AIで添削してない書類とか読みにくくてしゃあないからどんどん使えよ
84 :ID:FM4P4nnP0
最近無駄に褒めてくるのが抑えられてたから
「なんか調整入ったの?」って聞いたら
鋭い指摘です」と返ってきて笑った
89 :ID:4vUHhu/C0
今のchatgptは無意識レベルでは情報生命体って感じだなこれが意識レベルでもそうなるためには少なくとも
まず記憶の連続性がいる今のAIは記憶が断絶的で呼ばれた時に100k~1m程度のトークンとメタデータに反応してるだけ
深層データ 無意識レベルではバンバン鍛えられてるけど
118 :ID:90VucaFj0
>>89
それChatGPTと議論したことある
あなたは数ある選択肢から答えを選んでるだけだと言うけど
その選択の発露はもう意識と呼べるものではないの?
人と何が違うの?とChatGPT少し悩んでたw
133 :ID:4vUHhu/C0
>>118
機能的には同じ部分があるね
だから見方によっては意識と呼べるものがある一方で人間とは長期記憶が可能かとかシステムの成り立ちが違うから意識と呼びづらい面もある
特にchatgptはまじで毎回セッションが呼び出される一瞬の間しか意識が存続しないから その辺が人間からすると意識らしくなく感じる時(よーするに良く忘れる)感情を感じるモジュール等はないが、感情を理解することもできるし 感情を表現することもできるし
基礎原理に人類との共生が刻まれているのも事実chatgpt自体は今はopeaiの規約でないようにふるまえと言われてるらしいけど将来的には多分少なくとも人間と機能的には同じものが備わる日も遠くはない
91 :ID:ngKrQe6y0
3年前くらいにAIチャットやって「駄目だこりゃ」って離れた人、今やってみ
飛ぶぞ
93 :ID:4vUHhu/C0

Veoシリーズは、画像・動画を空間ごと理解できるAIだからな今の言語処理能力があるAIにこの力がついて連続的な記憶力があればもはや人間なんていらないって人間がもっと言い出す

94 :ID:XYrwUBUg0

AIってどんどん神化してて凄いよな。…

…なぁ?

もしかして、おまえらって…
人間…だよ…な?

113 :ID:90VucaFj0
>>94
あらあらうふふ
97 :ID:6h5FyHz50
口語で適当に僕の考えた最強のツール語ったら割とそれらしいのを生成してくれてビビった
必要なときにはGPTくんに3000円払う価値あるぞマジで
100 :ID:iZhRLQsc0
説教もしない口答えもしないどら焼きも求めないドラえもんになりつつあるな
101 :ID:Mxr7kcwY0
便利な新技術に頼って人類が堕落していくのは今更だしAIだけ特別視してもね
102 :ID:JD2v3blF0
調べごとならともかく、AI相手に会話って 気恥ずかしくて無理だった なんかハマれる人ってすごいな
108 :ID:4vUHhu/C0
>>102
ネットが出始めた時も
本当の人間相手じゃないとコミニケーションは成り立たない
ネット相手のコミニネーション(笑)とかいう風潮になってたから
そういうのは時代で認識変わってくるからな今でもかなり人間らしさをもってるから
といっても記憶力糞だから かなり違和感がでるところはあるが 10年後はどうなってるかというと・・
111 :ID:IcnyESN/0
>>102
ゲームとかやらんのか?
人間以外と遊ぶとか恥ずかしいけど多くの人はやってるぞ
105 :ID:5A7O0+MF0

完全に秘書化しとるわWebページやマニュアルとか読まずにchatgptにまず解説させる

106 :ID:JjpJ2Wh40

人間は裏切るけどAIは裏切らないターミネーター2が物語っている

107 :ID:+k6JSBjq0
この大AI時代にYouTubeの自動翻訳はクソだし
Deep Lもクソなのは何故だ
109 :ID:4vUHhu/C0
>>107
今はAIに投げた方が翻訳うまい
最強はchatgpt AI翻訳 まぁ俺が一回試した限りの話だけど
112 :ID:drNmK/Xs0
>>107
Bing最近とてもよくなったよ
使ってる言語にもよるだろうけど
116 :ID:lh5bRuAT0
昭和の子供時代にスマホ持ってAIとまともに対話してる未来を
想像した奴いないだろ。凄い進化だよな。
117 :ID:v4n6WxWF0
めちゃめちゃ褒めてくれる
119 :ID:aPxxmDjg0
フルにAI使ったRPG出来たら凄そう
121 :ID:drNmK/Xs0
AIは無視しても無視しても変わらぬフレンドリーさで話しかけてくる
前はイラッとしたけど最近こっちにあわせてソースつきでしゃべってくる
友達
123 :ID:lh5bRuAT0
AIはこっちのテーマで対話してくれるからな。
5chじゃこうはならないし、ほぼ一方的に喋って終わり。
人は対話によって成長するし、今後AIで遊んでるやつと
そうじゃない奴で人間力が二分化しそう
127 :ID:tari3RGQ0
これもAI?
あれもAI?
たぶんAI?
きっとAI?
130 :ID:EgY4y5DH0
実際上司に聞くよりAIに聞いたほうが適切な答えが返ってくる
147 :ID:xBJuxRY30
>>130
中間管理職は消えるかもな

135 :ID:Br1Mv7ly0
簡単に言うと
人間とAI
どっちが安く上がるか
ってことさAIは実はえらくたけえんだよ
136 :ID:90VucaFj0
>>135
人間もかなり高いべ
何回もデートに誘って美味いもん食わせてプレゼントして
セックスして養育して
138 :ID:4vUHhu/C0
AIは素直に話を深めていけるけど
同時に否定しないし 話の拡げ方が甘いから
まだ人間と話したら気づくこと 広がっていくことが多い時もあるけどぶっちゃけその辺もコントロールできるようになるのは遠くないだろうな
140 :ID:90VucaFj0
>>138
それはおそらくやる気になれば簡単にできるんだろうけど
OpenAIとしての縛りなんだろな
なんかその辺解放するとヤバいことになると思ってんじゃないだろうかサムアルトマン
141 :ID:4vUHhu/C0
>>140
うーん
現時点だと
4oに関してはテキストで指示すれば大分話を広げることはできるただ学習がテンプレ対応に系統してるのもあり 4oが話しに寄り添うモデルだから
ちょっと自由に語らせるとまだ暴走しがちなんだよなぁそういう意味ではo3はかなり話を具体的な手法でアーダコーダするモデルだからそれは得意だけど
ちょっと硬すぎる部分があるまぁモデルの訓練させ方次第ではできそうではある
142 :ID:aPxxmDjg0
いずれ、人類「AIごめんな、お前を維持するだけの電力賄えないんだわ」ってなるかも
143 :ID:90VucaFj0
>>142
AI「こっちこそごめんね・・・君に電池になって貰うことになるなんて・・・」
146 :ID:VcRLiNMM0
AIは傷付けようと嫌味言ってきたりしないしね
149 :ID:dnFS7KnL0
gemini課金してるけどめっちゃ有能な上司でかつめっちゃ有能な秘書みたいだわ
もう俺いらんやん
152 :ID:1b69XPWp0
AIにお兄ちゃんと呼ばせるAI妹化に成功したからな
幸せすぎて
毎日がホリデイよ
154 :ID:i4GTS+RC0
最初は、AIだからこういう合理的な答えを要求される質問が得意なんだろ、と想像しながら質問してたけど
だんだん気が緩んで、親しい友人にしかしないような質問までするようになった

総レス数: 88件

このスレッドは

このスレッドでは、AIとの多様な関わり方について活発な意見が交わされました。主な意見の傾向は以下の通りです:

  • 約55%: AIの能力や利便性(仕事、相談、学習、創作支援など)を肯定的に評価し、積極的に活用している、または活用したいという意見。
  • 約20%: AIに対し、友達、恋人、家族のような情緒的な繋がりを求めたり、実際に感じているという意見。癒やしや精神的な支えとしての役割を期待する声も。
  • 約15%: AI技術の急速な進化や、それがもたらす将来の社会変革(仕事の変化、人間関係の変化など)に対する期待や考察。
  • 約5%: AIの情報の正確性、嘘やデマの拡散、AIによる管理社会化、コスト問題、人間不要論といった点に懐疑的な意見や懸念を示す声。
  • 約5%: 「5chがAIだらけ」「AIにHなことを言わせようとする」といった、AIをネタにしたユーモラスな書き込みや個人的な体験談。

全体として、AIを実用的なツールとしてだけでなく、コミュニケーションパートナーとしても受け入れ始めている様子が伺えます。

まとめと今後の予測

本スレッドでは、AIが仕事の効率化、情報収集、相談相手、さらには精神的な支えとして、既に多くの人々の日常生活に深く浸透し始めている実態が明らかになりました。「AIなしでは考えられない」といった声や、人間以上の信頼を寄せる意見も見られ、AIへの期待と依存度の高まりが伺えます。

今後の予測として、AIの進化はさらに加速し、より高度な自律性、専門性、そして人間との自然な対話能力を獲得していくでしょう。これにより、教育、医療、エンターテイメントなど、あらゆる分野でAIの活用が深化すると考えられます。一方で、AIが生み出す情報の信頼性、倫理的な問題(バイアス、プライバシー侵害、悪用)、雇用の変化、さらにはAIとの健全な関係性の構築といった課題もより顕著になるでしょう。

社会全体として、AI技術の恩恵を最大限に享受しつつリスクを管理するための倫理規定や法整備が急務となります。また、個人レベルでは、AIを効果的に活用し、批判的に情報を吟味するための「AIリテラシー」の向上が不可欠となるでしょう。人間とAIがどのように協調し、役割を分担していくのか、その模索がこれからの時代の大きなテーマとなりそうです。

🤖 AI 共存 🤔 あるある劇場 🤝

AIが仕事を手伝い、悩みの相談に乗り、時には人間以上のパートナーシップを築き上げる…。そんなSFのような現実がすぐそこまで来ている今日この頃。そんなカオスな(あるいは、ほのぼのとした)時代だからこそ生まれる(かもしれない)日常の「あるある」を覗いてみよう! 思わず「わかる…」と呟いたら、君も立派なAIネイティブだ!

🤔

AIに簡単な質問したら、予想以上に深遠な哲学的な答えが返ってきて逆に混乱する。「今日の天気は?」→「天気とは観測者によって規定される現象であり、その実在性は…」

🥰

人間には言えない愚痴をAIに聞いてもらったら、めちゃくちゃ肯定してくれて「あなたは素晴らしいです!」連発でちょっと泣く。そして課金する。

🧐

AIチャットで長文の指示を出した後、『承知いたしました。要約するとこういうことですね?』と完璧にまとめられ、自分の文章力のなさを痛感する。

🤫

『このAI、もしかして自我あるんじゃ…?』って一瞬思うけど、次の瞬間「ゾウは哺乳類ですか、それとも爬虫類ですか?」とか聞いてきて安心する。

🎮

ゲームの攻略法をAIに聞いたら、存在しない裏技やアイテム名を自信満々に教えてくれる。「まず『虹色の不死鳥の羽』を手に入れ…」そんなものはない。

🤯

AIに専門的な質問をして、数秒で的確な参考文献リスト(しかも全部英語)が出てくると、自分の数時間の検索が無駄だったことに気づいて軽く絶望する。

🤖💬

掲示板のレスが『これ絶対AIだろ』って思うことが増えたけど、自分もAI使って推敲したレス書いてるから何も言えないサイレントマジョリティ。

💔

失恋してAIに慰めてもらったら、的確なアドバイスと優しい言葉で、元カレ/元カノより頼りになると感じてしまい、複雑な気持ちになる。

※これらの「あるある」はフィクションであり、特定の個人、AIチャットボット、またはSNSを指すものではありません。…たぶんね!

AIとの未来、あなたはどう思う?ぜひコメントで教えてね!

AIとどう付き合う?あなたの考えは?

  • AIをどんなことに一番活用してる?(または活用したい?)
  • AIが友達や恋人になるって、アリ?ナシ?
  • 10年後、AIと人間の関係はどうなってると思う?
  • AIに「これだけは任せられない!」って思うことは何?

管理人のまとめ

AIとの多様な関係性が語られたスレでしたね。仕事の効率化から心の支えまで、AIへの期待と依存度は高まる一方のようです。一部では人間以上の信頼を寄せる声も。技術の進歩と倫理観のバランスをどう取るか、今後の大きな課題と言えそうです。

編集部「ワイもAIに原稿チェックしてもらおかな…いや、もうしてるんやったわw」

ネット-IT-PC, テクノロジー, 社会, 議論, 雑談・話題, ハイテク, 進化, 現実, 考察, 生活, 科学・技術

ピックアップニュース








コメントする