
元スレ:長崎屋「日本のコメ流通の一次問屋はJAの事実上の子会社で独占してる」、小泉進次郎に意見書を提出 [422186189]
ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/吉田直樹社長の名義で送った。意見書ではコメ流通の問題点として「(集荷業者である)JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので新規参入ができない」と指摘。
また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。
「市場競争が生まれない卸構造が仕入れ価格や販売価格の高騰の要因になっている」と訴えた。
てめえが入るために環境緩めろとかなにいってんだ
≫13
特約店あるからでなく入れないでなく
JAが特約店の(好きな)ように決められるって話でしょ
≫1
マジ解体しろ
≫15
パチンコ然り日本の闇って行政がつくり出してるやろ
昔から言われてるけどやっぱり官僚が天下り先の確保するために利益誘導してるのが諸悪の根源や
なお日本が滅ぶまで続く模様
こいつらが安く搾取しまくって市場には転がしまくって価格膨らませた米流してたんやろ
マジ解体しろよ
≫19
JAって農家の組合みたいなもんだから
潰したら農家が痛い目見るだけ
悪いのは卸問屋
でもJAの150兆使いたい奴等はJA叩きをする
小泉の郵政民営化と一緒
そして堀江は自民党のネット工作員
≫241
農家の組合ねぇ。
田舎はどうか知らんけど、中央の連中は官僚気質つったらいいの?貴族意識みたいなの出してくるしょーもない感じだったよ
≫14
簡単に言うがその代わりを誰が担うのか
≫22
無くなれば代わりにやるのか出てくる
≫22
何でも壊れないと新しいもんは生まれない。
考えりゃわかるだろ。
≫68
こういう官僚主導の御用業者は定期的に大掛かりな新陳代謝が必要だね
無能天下りが溜まって、直ぐに汚職の温床になる
≫68
そうやって余計悪いのが入ってくることのほうがおおいが
≫22
それが必要なものなら担い手は出てくるだろうよ
≫22
そりゃ全部外資だわな、金融はアメリカが持っ行き投資はぜーんぶアメリカが儲けて、要らん農業はさしずめ中国に切り売り。日本人はより一層貧困で更に中共に食も完全に抑えられて奴隷化とか、バカがJA解体しろとか自殺行為。
≫22
Amazon
JAの流通とは違う問題が起きてるって考えるべきなんだけどね
≫37
同じだよ
多段になってる無能文系軍師たちが上乗せ増やせば
多段で増えていくので小売の段階で高くなる
≫37
コストプッシュとは無縁の連中が世間の物価上昇に紛れて利ざやを増やしただけに見えるが
≫37
そう見るのが正しい。
原発の末端がだいたい5次
だってJAが扱う量より農家が自由にしている量のほうが多いんだもん
今現在農家と直接取引している卸や小売も多いわけで
結局他人には努力を要求するが
自分は楽したいってだけじゃね?
実際に物を動かして作る人達に還元されないと駄目なお金を何もせずひ抜き取ってる
日本という国は寄生虫にたかられまくって経済が瀕死状態回復させるにはどうすればよいか?
寄生虫を取り除けばいい
卸から仕入れてるとこ全部がまとまって公正取引委員会へ申告するなら何か起きるかもしれん
≫1
1次問屋までは仕方ないしいいと思うが、5次問屋はさすがにダメだろと思う
JAが諸悪の根源ではなくても
配下の企業がJAの思惑に沿ってるだけ
そうでなければJAの思惑通りの価格にならない
闇というよりは周知の事実
あらゆる業界で行われている中間マージンぐーるぐる五輪の予算はそれで9割がポッケナイナイになった
現場は1割の少ない資金しか使えず手抜きが横行
そりゃナンボ税金とっても足りませんわ
今すぐやれ
問屋が5次まであったらそりゃ値段高くなるし農家の取り分だって減るに決まってるだろ・・・
JAをなくすなって奴らいるけどそれならJAから直接小売りに流せよ
何重にもある問屋通すの止めるだけで値段抑えられるだろ
何でこんなわけわからんことになってんだよ
諸悪の根源=問屋
ということがはっきりしたな
ろくに管理もできるかわからない所に売れるかよ
JAとの取引以外のルートが既に6割あるのに
JAと取引したいというならそれだけの管理施設を作って
食味が落ちないような管理体制を作ってくれないとブランド米とか作って少しでも高値で消費者に買ってもらおうという生産者の努力も水の泡だろ
間に何次の問屋を通しても小売値段はJA値段の2倍まで!と決めておけばいいんだよ
農家で直売とかすれば農家も潤うじゃねぇの?
≫32
JAは違う。
仲買が何層にもありすぎなのがダメ。規制して市場構造改革するのがよろし。あと、農林中金は投資のあり方考えろ。禿鷹の言いなりになるな。
≫126
米卸仲買のトップがJAじゃねーかw
横流しするだけの問屋のほうが儲けてそう
怖いもの知らずで切り込むな
ここを見るまでもなく問屋が悪いことが最初Costaからはっきりしているだろうが
≫121
米業界はどうなってるのか知らんが問屋ってそう簡単に取引きしてくれんのよ店がある証明とか色々とだからJAが取引する卸問屋を厳選してたらその一次問屋と取引する二次都問屋が生まれたりなのかもしれんまあ最大五次問屋はありえない構造だけども
農家から安値で買い取った米を高値で卸し、卸し問屋が倍額で小売店に売りつける
卸し問屋もJAが経営してるという
わからないとシラを切ってたのはなんで?
政府もグルってことでいいか?
,14,22,103
JAは生産サポート・集荷・保管のみに特化した組織に縮小改変する。卸はJAと政府が出資するJA卸専売会社に1本化する。
こちらから全国の小売へ直接卸すようにする。またこの会社では、米生産過剰で米価暴落しそうなときは海外輸出する商社へ余分な米を卸し、
国内米価を安定化させる働きも負わせる。このようにすることで農家は常に全力生産に取り組めるようになる。
≫158
労働市場があふれて移民イラネになってOKでは?
≫158
中抜き業者が失業しても同情されんでしょ
あーあ。バラしちゃった(笑)
これで、農協と問屋は関係ないニダー!農協は悪くないニダー!が死んだな。
しかし自由にしたところでさらに値段は上がるだろうな
米は高級品になる
最初と最後のマージンは何%まで!と決めとけよ
その間をいくら仲介されようと最後の値が決まっていて
これ以上回しても儲からん!ってなればいいんだよ
≫171
派遣はまじで中抜きだけど問屋は小売り業にとって必要だよ仕入れ、返品、専門的な会話
≫1
米大臣が流通の怪奇さを解明できないでどうする、無能か?
米ころがしのJAを早急に解体すべきだろ、JAグループが取り扱えないようにすれば米価格は
安定するし米農家も潤う、こんなぼったくり流通してるの日本だけだぞ、
jA農協は最初は農民を守ると言って利権を握ると自らを守って農民を奴隷扱い
こんな組織は破壊されるべき
これに関しては支持する奴結構おるやろ
価格制御出来てないだろ
他の業者に全国で買い負けてたし
≫176
最近あったことといえば
堂島市場の米先物取引の解禁
農林中金の投資失敗による巨額赤字
この二つがきっかけで有るだろうな
米価格が高騰していたほうが都合がいい連中がJA周辺にいるのだろう
≫189
じゃあなんでドンキは残り七割と交渉しないの?
≫190
農家が直接卸や企業と交渉してるんで高騰してるんだよ
ドンキは陳情すれば価格競争もせずにJAのシェアを奪えると思い込んでるだけ
≫190
直接農家から買っている業者がJAの2倍とかで買い漁っているってニュースになってたじゃん
https://news.yahoo.co.jp/articles/71c6644b79d05688108fe4d087ef2467d6a7be30
JAから直接おろせや
の業界って事か
ほんま日本の流通はゴミやで
真の中抜き屋は在庫も持たない生産するわけでもない単に注文書を右から左に流してピンハネするだけ
顔真っ赤にして擁護してる奴らはなんなん
問屋の重要性を説かれても響かんわ
不要な中抜き要因は無い方が皆幸せだよ
セブンが酒屋とタバコ屋をぶっ壊し
ドンキが中抜き卸をぶっ壊すのか
いつの時代も既得権益に守られた殿様商売をぶっ壊すのは小売だな
となるとピラミッドの下の方は全てJAで固めらてると
こんなん太刀打ち出来んわ…中抜きし放題やん…直でやり取りせんとアカンやん
こういうとこにちゃんと規制入れなきゃいかんんのに所詮天下り先なんだろうな
進次郎の突破力ならやってくれるはずだ
≫259
既に壊れているよ
JAの取り扱いは年々減ってシェア3割まで落ちて、民間が主流になったのが去年から今年の結果なんだから
「米の自由化」
これが原因でJAも弱体化した
小泉親子肝入りでな
それをまたJAの責任に持って行ってんのは完全に政府企業のバックに外資がいるよ
> 「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」
中抜き専門
物流業や建設業みたい
間の奴らはほとんど何もしないで書類だけ流すんだろうな
父親ゆずりならやれるはず
>JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので
>新規参入ができない」と指摘。
>また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、
>中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。
こんなことだろうと思ってた
やっぱりJAと中間搾取どものせいだったんだね
+でも不自然なほど擁護厨が湧いててウケるw
🌾 コメ流通🤔 5次問屋あるある劇場 🍚
日本の食卓を支えるお米の裏側で囁かれる、複雑怪奇な流通構造…。そんなカオスな(かもしれない)現状だからこそ生まれる日常の「あるある」を覗いてみよう! 思わず「わかる…」と呟いたら、君も立派な食の未来を憂う情報通だ!
🤯
「5次問屋」って言葉、RPGの隠しダンジョン名みたい。踏破したらお米の値段、劇的に下がるボーナスステージある?
🤔
JAバンクの通帳見ながらコメ流通のニュース。「農家の味方」と「流通の黒幕?」の間で感情がシーソーゲーム。
💸
お米の値上がり報道見て、家計簿ソフトに新しい「謎の出費(コメ流通コスト分)」項目を作りたくなる衝動。
🗣️
生産者も小売業者も「うちじゃない」って言うし…じゃあ誰が中抜きしてるの?って、心の中で名推理が始まる。
💡
ドンキが意見書提出のニュースに「あのドンキが!?」と驚きつつ、ちょっとだけ日本の未来に期待しちゃう。
🌾
結局、今日もスーパーで「国産」の文字と睨めっこ。難しいことは置いといて、美味しいご飯が一番だよね!
※これらの「あるある」はフィクションであり、特定の個人、卸売業者、農業団体、または特定の流通経路や米穀市場を指すものではありません。…たぶんね!
管理人のまとめ
ドンキの告発はコメ流通の根深い問題を白日の下に晒しました。5次問屋という構造、JAの役割、そして消費者への影響。スレッドは多様な意見で沸騰しました。この問題、他人事ではありません。あなたの「知りたい」「変えたい」という気持ちこそが、社会を動かす第一歩かもしれません。