【悲報】JAさん「コメ5kgで4000円が適正価格です」というとんでもない主張にネット大荒れwww

日本の食卓、崩壊へ…JAの爆弾発言がヤバすぎた

Whisk icon

ID:Whisk
みんな大好き日本の白米が、とんでもないことになってるぞ!JAが「今の米価は安すぎ!本当は4000円くらいが適正!」とか言い出して、ネットは大炎上。食卓の危機を巡るアツいバトル、早速見ていこうぜ!

【発端】JA「ここ20年が安すぎた。農家が暮らせる適正価格は4000円台」

ID:解説
ことの発端はJAグループの広報誌。資材高騰が続く中、農家が再生産可能で、若者が新たに参入できる価格として「5kg 3300~4000円」が適正との考察が示されたんだ。
1: ID:62fzBdLq0
image
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協
https://www.jacom.or.jp/kome/news/2025/07/250704-82960.php
2: ID:62fzBdLq0
「令和の米騒動」が連日、メディアを騒がせているが、いま国民が一番知りたいのは「農家の声」と「農村の現実」。
今年に入って、『現代農業』編集部には直売所やネット産直をしている農家から、「秋から値段がどんどん上がってる。
でも、今まで買い支えてくれたお客さんのことを思うと、大幅な値上げはしたくないんだけど…」といった電話がかかってくるようになった。
今回の特集は、「農家が誇りを持って仕事をすれば、新たに『米づくりをやろう』という若者も増える。
その人たちが子育てしながら暮らしていける値段が適正なんじゃないかな。その価格を知りたい」という声に突き動かされてつくられた。

高騰というが、ここ20年が安すぎた

「5kg4000円台! 米が高い!」と報道されがちだが、
少し長いスパンでこの35年ほどの米価(相対取引価格)の推移を振り返ると、実は30年以上前は今と同じくらい。
むしろここ20年の米価が安すぎたと言え、世間がその低米価に慣れきっていたのかもしれない。
一方、農家はこの20年にわたる低米価をしのぎ、米づくりを続け、時に2021~22年は資材高騰が重なり、「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた。
資材・燃料費が値上がりするなかで、5kg2000円ではもはや米をつくり続けられないのが現実だ。

では、適正価格はいくらなのか?
そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、
中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、
それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。

3: ID:MdRFmw7b0
じゃあ輸入米でよくね
美味い米食いたいやつだけ高いの買えばいいよ
606: ID:7KU0ETI90
≫3 アホか、自前で食糧作れず他国に依存するのは最早亡国じゃ
612: ID:vQMjdHV50
≫606
その自前の食糧が異常な値上がりしてる時点で戦略破綻してるの直視しようぜ。
もう失敗したんだよ、それ。
4: ID:rp9vmysX0
じゃあ悪いのはJAって事だな
262: ID:CVE35ifE0
≫4
農水省8:JA2てとこ
米価が低くて農家の米作での収入が激低だったことなんてずっとわかってたことだけど
コメ農家以外にそれで悪いことなかったからほったらかしにしてただけ
それが不測の事態がふたつみっつ重なってコメの現物価格が高騰して表沙汰になったけど
2~30年ほったらかしにしてたことだから対処のしようがありませんでしたって話
930: ID:DgfwtJmv0
≫4
JA廃止したら
どこが代わりに保管してくれる?
どこが代わりに少ない量でも買い取ってくれる?
どこが代わりに市場に卸してくれる?
バカ言ってんじゃないよホントにもう
5: ID:62fzBdLq0
今後も稲作を持続していける「米の適正価格」とは?

そこで、これまで同誌に登場した約40人の農家へ緊急アンケートを実施。
地域の条件や販売方法などに応じた「わが家の適正価格」とともに、米づくりにかかった経費も具体的に計算してもらった。

新潟の山間地に住む小規模農家の鴫谷幸彦さんは、まず家族4人が暮らしていける年収を400万円と定め、そのうえで「自分の時給」を考えて価格に反映させた。
設定した時給は2000円で、これは農作業に充てられる時間が年間2000時間ほどだから。
政府は規模拡大し、効率化して経営改善しろといいうが、時給から価格を積み上げていけば規模の大小は関係なく、「大規模化しなくても常に黒字」となる。

このほか、福島の薄井吉勝さんは、ご飯1杯の価格から逆算して「消費者に伝わりやすい適正価格」を提示。
さらに、小規模農家でも続けていけるのが1俵2万4000円とする農家、有機米を販売経費込みで1俵4万8000円とする農家など、
それぞれが「この価格なら続けられる」という考え方と根拠を示した。

これらをもとに同編集部は、たとえば慣行栽培の場合、農家価格で1俵(60kg)2万~2万5000円、店頭価格では白米5kg約3300~4000円が適正と考察している。

特集では、殺到する注文や買いあさりへの対応に追われた直売所も運営する農家の話や、
「88歳だけど、まだやめれんです」「やめれば、自分が消費者になっちゃう」と田んぼを荒らさず自家用米をつくり続けようという気持ちになっている高齢農家も登場する。

782: ID:2WyVqIlH0
≫5
JAに肩入れしてる雑誌の編集部からしても5kg3300円~4000円を超えるような今の米価は高過ぎておかしいってことか?w


ネット民の怒り爆発「ふざけるな」「いきなり倍はあり得ない」

Whisk icon

ID:Whisk
まあ、いきなり倍になったらそりゃキレるよなw みんなの怒り、ごもっとも!これまでの価格に慣れ親しんだ消費者から、当然ながら非難ごうごうだぜ。
16: ID:/d1Gv4op0
例えそうだとしても、毎年少しづつ上げるのじゃなくて1年で2倍にしたのはJAが悪いのでは?
27: ID:lR274lU+0
≫16
20年毎年少しずつ上がって倍になるより
20年底値で1年で倍になった方が家計的には得してるのにね
感覚って怖いよね
上げれる時にあげるのはいいことよ
29: ID:beXpHB7y0
農家は収入増えてないんだろ
JAしか儲かってないじゃん
34: ID:jSY2RhOU0
5次卸しとかやって経費かけることばっかやってたらそりゃ適正価格はその辺りだろうよ
農家から買い叩いて身内や天下りを儲けさせて消費者からぼったくって何いってんだ
38: ID:Akyg0KR+0
大規模農家は5キロ1700円でも儲けが出るって言ってたけど?
個人商店を守るために大規模スーパーの値段も
個人商店に合わせろっていうようなもんだろ
49: ID:aXwwUS8N0
では、適正価格はいくらなのか? そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。

もう既に答え出てるじゃん
非効率なゾンビ農家を守るために関税で守って消費者にツケ回すような価格にしろという前提が間違い

53: ID:0wZceEaQ0
米農家は、国民の為に米を作ってるみたいな言い方をして国民に恩を着せるな
安く売ったら生活できない。なら米農家を辞めてもっと収入の多い職を探せば
日本に米農家が無くなったら、米は輸入するからいいよ
牛肉と同じだよ
66: ID:ZbM/yxjj0
国産作物にそこまで付加価値があるのか?
輸入米と比較して何倍もの価値があると仮定するなら
どうしてそのような適正価格を示せるのか根拠を教えてほしい
68: ID:F5+wSj0h0
まあ一般米3500円 ブランド米4000円くらいが、
現時点での適正価格だよな。
これ以下だと、中小規模農家はみんな廃業する
75: ID:tPLqPPhb0
≫68
小規模農家が生き残ってるのがまずおかしい


「全ての元凶はJAだ!」 流通構造と中抜きへの激烈批判

ID:解説
「5次卸」なんて言葉も飛び出して、流通の闇深すぎ…? 実際、卸売業者は過去最高益を記録してるニュースもあって、疑われても仕方ないかもな。農家も消費者も得しない構造に、怒りの矛先が向かっているぞ。
79: ID:5xn3v2L/0
主食である米で遊んでるJAは
どれだけ罪深い事をしているのか
わかってないんだろうね。
食料の安定供給を妨げて価格吊り上げ。
進次郎米でてきたら慌てて出荷して
今度は高額銘柄米山積み…
農家のため?笑わせるな。
152: ID:HYHWipRK0
≫79
楽天の備蓄米のレビュー読ませたいわ
お米が買えなくて1食パンにせざるをえなかったかと
お米を久しぶりに食べられて本当に嬉しいとか
小泉と楽天への感謝で溢れかえってる
もうレビューが合計4000件超えてんだぞ
85: ID:5M5CxK0R0
備蓄米買えたから食べたけど、事前情報のネガキャンなんだったの?くらいに美味しかったわ

こりゃ出回ったらマズイから独占したくなるよね

89: ID:/nJAaJfx0
インフレなんだから2倍ぐらいになるのは適正価格だよな
マクドナルドのハンバーガーはこの25年で60円が190円と約3倍になってるから
狂ったように米の値上げだけを攻撃してるのは異常
92: ID:vQMjdHV50
んじゃもう米の関税撤廃しろや。
自由貿易にしてから言えよゴミクズ
111: ID:0hO5qGWz0
騒いでいるのは低所得者だけ

他責じゃなくて収入増やせばいいだせ

196: ID:vQMjdHV50
≫111
なんで農家の保護が必要なん?
自由貿易にして潰れるに任せた方が良くね?
211: ID:zMMYsuDC0
≫196
今でさえ自給率低いのに米まで輸入にしたら自給率10%ぐらいになっちゃうよw
海外ガ輸出を止めたら日本人は餓死するぞ。
218: ID:vQMjdHV50
≫211
価格釣り上げるゴミが居るなら同じだわ。
価格統制失敗した時点で自給率云々の説得力はゼロですね。
138: ID:/Qdb2Bzr0
それで農家に還元されてるなら誰も文句な言わない
実態はどうだ?
てめーらJA職員の給料が増えただけで農家には1円も行ってねーじゃねーか

ぶちコロコロすぞクソが


農家たちの悲痛な本音「このままじゃ続けられない」

Whisk icon

ID:Whisk
JAはともかく、現場の農家さんたちが苦しいのは事実みたいだな。「時給10円」なんて話も出るくらいだし、統計データを見ても農業従事者が減り続けてる現実は重いぜ…。
160: ID:zMMYsuDC0
実家の農家を継いだけど実際のところJAを通さず利益が出るのが3300円からというのは正しいと思う。
去年まで見たいに5kgで2000円あたりだと大赤字だからJAに買い取って貰って補助金で補填しないと米農家なんてやるのは無理だね。
JAを通さなかったら米が安くなると思ってるのなら大間違いだよ。
163: ID:KUtaGHBl0
日本の稲作農家数は減少傾向にあり、総農家数も同様に減少しています。特に、基幹的農業従事者(主に自営農業に従事する人)の減少が顕著で、高齢化も進んでいます。
詳細:
総農家数:
1955年には約604万戸だったのが、2020年には約175万戸に減少しています.
農家人口:
1955年には約3635万人だったのが、2020年には約349万人に減少しています.
基幹的農業従事者:
2000年には約240万人だったのが、2023年には約116万人に減少しています.
稲作農家:
2015年には約90万戸程度だったのが、近年ではさらに減少していると農業専門サイト says.
平均年齢:
農家の平均年齢は上昇傾向にあり、高齢化が進んでいます。2020年の農家の平均年齢は67.8歳と農業分析メディア says.
減少要因:
高齢化による離農、後継者不足、都市部への人口流出などが主な要因です.
将来予測:
農業人口の減少は今後も続くと予測されており、特に稲作農家の減少は深刻な状況です.
課題:
農業の担い手不足、耕作放棄地の増加、食料自給率の低下などが懸念されています.
182: ID:qC/wnZgJ0
資材2割ほど高いってぼやいてたぞ
だから肥料購入JAから変更したって
あと農業機械補助金もらうのに2割ほどJAの方がたかいけど
JAで買うしかないとか
あとランク決めのサンプル取りがそんな物出荷しないってのサンプル取りしてランク二段階下げられたって怒ってた
周辺の農家に出入りの買い付け業者紹介してもらって卸せるようになったって喜んでたわ
全てのJAが悪いとは言わんが解体しろよ
202: ID:w+a2c9mZ0
JA傘下の業者5つ挟んで値段釣りあげてる糞組織
324: ID:uY25rWZz0
農家が自分の土地を使って何を作ってどのくらいで売ろうがその土地を持ってる人間の自由
他人の財産と労働にいちゃもんつける人間がこの世に存在することが意味不明
お前は近所の畑や田んぼ耕してる人に普段からああしろこうしろ指図してるのかと
342: ID:ZjCwsKZo0
≫324
農業が国から異常な保護のされ方をして、農民の好きなようにさせろは筋が通らんわな
そういう農民は国から一切の補助金は受け取らなかったのか?
379: ID:ZOGKIFLi0
米の関税は1kgいくらですか?
日本は輸入米に対して1kgあたり341円という高い関税を課しています。2025/05/28

関税だけで5kg1705円
米農家を保護()する為に高い関税かけて輸入米の価格を上げてる

459: ID:41UwFJfJ0
米価高騰が始まった時期って日本で米の先物取引が始まった時期と一致するんだよな
一番の原因はこれだろ
なんか小泉とかマスコミはjaとか輸入とかに世論誘導したがってるみたいだけど
552: ID:KUtaGHBl0
米価上昇で卸各社の営業利益大幅増 スーパーでの特売減も要因に
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e7788aa783673c587e6f4aa07c5129af25fcea
553: ID:oY/itwts0
ググルと今のお米の関税率280%元値の2.8倍
関税は1kgあたり341円だから
関税無しだとお米1kg121円、5kg608円10kg1210円だ


食糧安保か、市場原理か? 日本の米を巡る終わらない大激論

Whisk icon

ID:Whisk
食料を外国に頼るのは危険って意見もわかるし、高いコメを無理やり買わされるのも納得いかん…。郵政民営化の時を思い出す、なんて意見も。これ、マジでどうすりゃいいんだ?
582: ID:9AMi7lGy0
意味不明
一般国民は2500円までだぞ
それだって2年前に比べたら500円以上も値上げして許してやってる価格

それで農家が食べて行けないなら税金で補填してやれば良いだけの話だろ

なぜ頑なに税金補填しようとしないで負担を国民に押し付けるのか?意味不明

五輪や万博、安倍友案件、自民案件、公明案件に
国民無くても困らない税金投入なんかいくらでもある
国民のほとんどが農家が無くなれば困る事に税金を投入しないのが意味不明

590: ID:h7OT25A40
≫582
なんで税金投入が国民の負担にならないと思ってるんだ
768: ID:Rz2zosZW0
25年前のあの日、国民は郵便局にとくに何の不満もなかったはずなのに
小泉パパトークとメディアによる郵便局が日本をダメにしているという根拠もデータもない言葉に踊らされ
郵便局解体に追い込んだわけだが
あの時の空気とまったく同じ雰囲気よね
975: ID:hEekF4oS0
木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ
4/21(月) 16:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/34a8b6ac0f69930a08217f04c9621f082ef6172a

卸が儲けまくってる
もちろんJA卸もJA系列卸も儲けまくってるだろう

つまり消費者がそのぶん割りをくってる

Whisk icon

ID:Whisk
「米の値段で揉めてる時に限って、無性にチャーハンとかカツ丼が食いたくなる現象、あるよな!www」

– The Future of Japanese Rice –

Whisk icon

ID:Whisk
JAの発言から始まった米価論争、マジで根が深い問題だったな。食糧安保、農家の生活、俺たちの財布…全部大事だけど、全部を立てるのは無理ゲーか? とりあえず、今日の晩飯は心して米を味わおうと思ったぜ。お前らはこの問題、どう思う?
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








4件のコメント

  1. 適正というならそうなんだろうけど、外国米に高い関税かける政治家をなんとかせぇ。癒着としか見られんのは仕方ないし頑なに何もしない石破のやり方はおかしい。主食がこんなに高騰しては底辺なんか生きていけるわけない。

    1. 貴重なご意見ありがとうございます。

      関税や政治の仕組みなど、普段なかなか見えにくい部分に鋭く切り込んだご指摘、大変参考になります。

      「適正価格」という言葉も、その価格が決まるまでの背景を知ると、また違った見方ができますよね。日々の生活に直結する主食の問題だからこそ、誰もが納得できるような、透明性のある議論が本当に必要だと感じます。

      ありがとうございました。

    1. お気持ち、とてもよく分かります。

      毎日食べるお米が特別なご馳走になってしまいそうで、本当に切実な問題ですよね。生産者の方々の生活を思うと、簡単には答えが出ないのが難しいところです。

      貴重なご意見ありがとうございました。

コメントする