セブンイレブンの定番商品「ツナマヨおにぎり」が衝撃的な価格になっていると話題です。5chスレでは値上げに対する不満や、他社製品との比較、今後のコンビニ利用について様々な意見が飛び交っています。一体何が起こっているのでしょうか?
セブンのツナマヨおにぎり、驚きの価格!
なんやこれ・・・


うれしい値に文句言った結果が大幅値上げは草
もう潰れろ
うれしい値が終わったらそりゃうれしくない値の出番ですよ
悲しい値
『悲しい値』はうまいこと言うなぁw
数年前


過去の価格と比較すると、値上げ幅がよく分かるかも。
うれしい値!どこ…
いつの間にかうれしい値辞めたよな
バカみたいだ値
うせやろ!?!?
値上げはセブンだけじゃない?広がるコンビニおにぎり高騰の波
コンビニおにぎり高くなったよな
おかかとかでも150円とかするし
おかかとかでも150円とかするし
>>6
どこも上がってるけどセブンだけ叩かれるのはなんか草
どこも上がってるけどセブンだけ叩かれるのはなんか草
ツナマヨでこれって他のはどうなってんのや
セブンに限らんしなこれ
ローソン100でプラパックの奴がゴマとなんかで2個これぐらいなのはあるが
ローソン100でプラパックの奴がゴマとなんかで2個これぐらいなのはあるが
スーパーのも高くなって2個買うか悩んでしまう
原材料費や輸送費の高騰がおにぎり価格にも影響してるみたいだね。
なぜ高い?原材料高騰から企業戦略まで、値上げの背景を探る
米が値上がりしてるから仕方ないね
逆に良い米使ってる証拠
逆に良い米使ってる証拠
>>10
これなんだよな
結局コンビニおにぎりが旨いのってまともなコメ使ってるからだろうし他のスーパーの弁当とか古米古々米とか使っとるからな
これなんだよな
結局コンビニおにぎりが旨いのってまともなコメ使ってるからだろうし他のスーパーの弁当とか古米古々米とか使っとるからな
>>10
本当に良いお米を使ってるんですかね…?
本当に良いお米を使ってるんですかね…?
海苔も値上げしてるしな
大きいヤツは海苔なしで割と得
大きいヤツは海苔なしで割と得
>>1
コメの値上がりで2回値上げしてる
ニュースで発表してたよ
コメの値上がりで2回値上げしてる
ニュースで発表してたよ
ようわからん観光客がONIGIRI買ってくんや
ワイらに売ってるんやないんや
ワイらに売ってるんやないんや
クシュタールの買収阻止するための資金集めや
単価上がったとはいえ粗利率は落としてそうね
米は契約して毎年同じ量仕入れてんだろうに何で値上がりすんだよ
米ばっかり言われるけど海苔も高いからな
あのタイプじゃないやつ買えばいい
あのタイプじゃないやつ買えばいい
客数x客単価が最大になれば良いんだから減った客を戻すよりも今でもいる客の単価を上げる方が楽だって判断なんだろ
売れなくて廃棄増えても卸した時点で本部は利益出るし
オーナーが仕入れ減らしたくても機会損失がーとか微妙に変えたリニューアルで新商品だからーとかSBが押し込めばええ事やし
本部が儲けるのに売れる商品作る必要ないしな
オーナーが仕入れ減らしたくても機会損失がーとか微妙に変えたリニューアルで新商品だからーとかSBが押し込めばええ事やし
本部が儲けるのに売れる商品作る必要ないしな
味は?量は?セブンおにぎりの品質に対する厳しい意見
素直に値段あげるだけならマシ
セブンは劣化してクソ不味くなる時あるからな
唯一セブンで買ってたソーセージおにぎりが有り得ないくらい劣化してクソ不味くなった時絶望したもん🥺
セブンは劣化してクソ不味くなる時あるからな
唯一セブンで買ってたソーセージおにぎりが有り得ないくらい劣化してクソ不味くなった時絶望したもん🥺
ワイもお昼に白身フライ増量のお弁当食べたんやけど
容器の半分がご飯じゃなくて薄く敷いたナポリタンやったで
容器の半分がご飯じゃなくて薄く敷いたナポリタンやったで
あの白身フライ増量弁当みると
最強伝説黒沢の
アジフライの件思い出してへこむ
最強伝説黒沢の
アジフライの件思い出してへこむ
具がめっちゃ減ったよね
海苔の色もうっすいし
海苔の色もうっすいし
言うてコンビニのおにぎりって言うほど美味しくもないしな
>>41
それはお前がおにぎりに求めるハードル高いだけちゃうの?
おにぎり専門店みたいにふわふわとかいかないんやし
それはお前がおにぎりに求めるハードル高いだけちゃうの?
おにぎり専門店みたいにふわふわとかいかないんやし
>>43
そうか?
この間久しぶりにセブンのおにぎりくったけど味劣化してる気がするんやが
そうか?
この間久しぶりにセブンのおにぎりくったけど味劣化してる気がするんやが
なんかおにぎりの海苔も薄くなってない?
セブンのおにぎり美味しくなくなったと思うけどな
個人的にファミマの方が良かったわ
でもホットスナックはセブンの方がいいかな
個人的にファミマの方が良かったわ
でもホットスナックはセブンの方がいいかな
正直セブンブランドならもっとぼったくってるかと思ってた
騒ぐほどのもんでもない
騒ぐほどのもんでもない
>>54
小さくなったよ、他のコンビニより割高に感じた
小さくなったよ、他のコンビニより割高に感じた
ツナマヨだけじゃない?コンビニおにぎり「あるある」談義
値上げや品質について様々な意見が飛び交う中、スレではコンビニおにぎりにまつわる「あるある」な嘆きや意見も…
- 値段見てびっくり!「え、おにぎりってこんな高かったっけ?昔は100円ちょっとで買えたのに…」
- 具材スカスカ疑惑。「久しぶりに食べたら、なんか小さくなった?具が減った?気のせい…じゃないよね?」
- 海苔パリパリ派 vs しっとり派、だけど今は…「海苔の質も気になるお年頃。前はもっと黒々としてたような…」
- 結局、深夜の誘惑には勝てない。「高い、マズくなったと文句を言いつつ、小腹が空いた深夜にフラッと買っちゃうんだよなぁ」
- 「うれしい値」どこいった?「いつの間にか消えた『うれしい値』。今は『悲しい値』や『バカみたいだ値』ばかり…」
- 迷ったらツナマヨ、でもそのツナマヨが…。「とりあえずツナマヨ買っとけば間違いない、はずだったのにこの仕打ち!」
- 健康志向でサラダチキンに逃げる民。「おにぎり2個買うならサラダチキンの方がマシかも…とか考え始める今日この頃」
- レジ横の新作おにぎり、期待と不安。「『新発売』のシールに釣られて手に取るも、だいたい定番に戻るか、期待外れで終わるのがお約束」
もうセブンでは買わない?消費者の代替案と自衛策
セブンイレブン「お前ら文句ばっかり言うから値上げしてやった」
>>5
お前ら文句ばっかり言いながら買うから値上げしてやった
こうやろ
お前ら文句ばっかり言いながら買うから値上げしてやった
こうやろ
ローソンの200円の巨大ツナマヨにぎり買うわ
自分で作れ
もう塩むすびとか醤油おにぎりとか中身入ってない奴しか買えないよ…
よほどのことがなかったら自炊でええんよ
ファミマのツナマヨコンブ250円やからな
少し大きいだけだし
少し大きいだけだし
有識者「コンビニ3社でツナマヨ🍙を比較したところ、ファミマが1番美味しかった」




他コンビニのツナマヨ情報もチェックすると比較しやすいよ。
いまセブンイレブンで増量キャンペーンやってるらしいぞ
>>36
ハム2枚増量!(笑)
ハム2枚増量!(笑)
セブンイレブンはもう選択肢に入れてないわ
牛丼でいうところの吉野屋と一緒
スカスカ牛丼やったり客舐めてるのよ
牛丼でいうところの吉野屋と一緒
スカスカ牛丼やったり客舐めてるのよ
吉野屋のスカスカ牛丼くらい不快やわ
もうサラダチキン買った方がコスパ良いよね🥺
OKのツナマヨは60円
ローションの増量おにぎり食べたい
近くのスーパーでおかか49円ツナマヨ59円
セブンはdポイント付かないからそもそも行かない
外国人に高給払っといてこれとかさ、潰れてほしいよね
トップバリュのツナマヨ192円で草生える
>>68
それセブンだと360円くらい取るでかいおにぎりちゃうの
それセブンだと360円くらい取るでかいおにぎりちゃうの
コンビニのツナマヨの評論にぶち切れていたG民は切れろよ😂
それでもセブンを選ぶ?擁護の声と今後の行方
でもおいしいから
セブンのおにぎりは普通に美味しい
>>27
【PR】
【PR】
お前らセブンは味だけはいいって言ってたやん
買ってやれよ
買ってやれよ
>>31
高い!以上!
高い!以上!
>>31
もう味を求めるほど生活に余裕ないんだわ
もう味を求めるほど生活に余裕ないんだわ
この値上げ、みんなは許容範囲だと思う?それとも…?
正直ローソンはセブンと大差ないぞ
一応は安い価格帯の弁当の種類も揃えてるセブンの方がマシまである
一応は安い価格帯の弁当の種類も揃えてるセブンの方がマシまである
>>33
ローソンは値段以前の問題として弁当がすべからく不味すぎる
ローソンは値段以前の問題として弁当がすべからく不味すぎる
>>37
まだすべからくをこういう使い方してる人いるんだ
まだすべからくをこういう使い方してる人いるんだ
コンビニでおにぎり買うようなやつが30円なんか気にすんな
日本は貧乏でも革命は起きないよ
江戸時代が証明してらー
江戸時代が証明してらー
結局売れてるからなー
ここは金ないやつ多いけど世間では好評
ここは金ないやつ多いけど世間では好評
でも買うやつがいるんだよね
ワイの給料もこれくらい上がってくれへんかなぁ…(遠い目)
ついにツナマヨが高級品の仲間入りか…!
「ご一読ください」
本記事は5chのレスをまとめたものであり、必ずしも客観的な事実を反映するものではありません。
まとめと今後の予測
セブンのツナマヨおにぎり値上げは、物価高騰の波が身近な商品に及んでいることを象徴しています。消費者の厳しい目は今後も続きそうで、コンビニ各社の価格戦略と品質維持への努力が問われるでしょう。賢い選択が求められます。