【悲報】企業「発達障害はいりませんw」←不適性検査で弾くのが大流行wwwwwwwww

AIが人類の仕事を奪う? Amazonの衝撃発表に震える5ch民

Whisk icon

AmazonがAIによる大規模リストラを発表して、世間は騒然としとるな! 管理職が35万人も減るってマジかよ!? 「ホワイトカラー消滅」って言われてたけど、ついに現実になるんか…? 5chでも未来への不安と期待が入り混じった激論が交わされとるで!

Amazonの「AIリストラ」衝撃! 管理職35万人が消える日

 

ID:解説
今回のAmazonの発表は、AIがこれまでの単純作業だけでなく、高度な管理業務にも進出してきたことを示唆しています。特に注目すべきは「管理部門」が対象である点です。
1: ID:mdAxqlmv0
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
ついに「AIで管理職は減る」をアマゾンも認めた
これから本格化する「ホワイトカラー消滅」を覚悟すべき職業米アマゾンが
「AIによる効率化で、管理部門の従業員数が減る」
と発表したことが波紋を広げている。2025年6月17日、アマゾンのアンディ・ジャシーCEOが「AIによる効率化により、今後数年間で管理部門の従業員数が減少する」と従業員向け書簡で明言した。これは、単なる人員削減の発表ではない。米テック大手のトップが、AIの導入によって自社の雇用が実際に減ることを初めて公式に語った歴史的瞬間と言えよう。

注目すべきは、対象が「管理部門」である点だ。これまでAIの影響は工場や単純業務に限られると思われてきたが、今回の発言は、いわゆるホワイトカラーの中核業務がAIにより構造的に再編されることを示唆したものだ。アマゾンはすでにAIエージェントを管理業務に導入し、35万人規模の管理部門の業務最適化に着手している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/468d8581dd506e587894ba7d7cbada285e235246

2: ID:mdAxqlmv0
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
AI人工知能
ロボット🤖

人間は 極力いらなくなるなー日本はb少子化で よかった
3: ID:HFjS65vi0
そりゃAIにたよる役職全員いなくなればハッピーだな

AI時代の働き方改革?「もう金貯めたし喜んで辞めるわ」の声も

Whisk icon

ID:Whisk
AIに仕事奪われるとか草生えるwww でも、こんな未来、マジでありえるんか? みんなの働き方とか、人生設計とか、根底から変わってまうやん!
8: ID:Jrhd3hhg0
管理だけで35万人もいるのか
すげーな
9: ID:3NzPMgek0 ★特化レス [面白さ:4, 意外性:4]
日本なら割増退職金の会社都合で行けるから、喜んで受けるわ
十分金貯めたし、あと一押し欲しいくらい
[広告スクリプト挿入箇所]

AIの進化は止まらない! 精度を疑う声 vs 「もう人間より上」の声

Whisk icon

ID:Whisk
AIがミスするたびに「所詮プログラムよ」ってマウントとる奴いるけど、人間だってしょっちゅうミスってるやん? AIと人間の共存って、ぶっちゃけどうなん?
11: ID:2ogut81X0
AIを口実にしてるだけの予感
13: ID:HFjS65vi0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
おまえクビ、AIが言ってる
16: ID:AJn5WkG70 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
役職なんてカカシ同然
17: ID:9RQqahG/0
んで初歩的なミスして大混乱まで読めるな所詮はプログラムだよ
19: ID:bXOb6mkk0
AIは金使わないのに
20: ID:TycPZkvr0
世界希望だからなあ
21: ID:MdiAoPpz0 ★特化レス [面白さ:5, パワーワード度:5]
ブルーカラーの俺様大勝利w

お前ら、AIに仕事奪われても生きていけるか? 究極の問いかけにスレ民は…

Whisk icon

ID:Whisk
もしAIが全てやってくれるなら、働かなくても暮らせる社会になるんかな? ベーシックインカムとか、みんなが望むユートピアって本当に来るんか…?
23: ID:deSCWwy/0
いまのAIってちょうどパソコンの大先生ぐらいの作業ならだいたいこなせちゃう感じ?
24: ID:3VhHxPyI0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
ここもAIに管理してもらおうよ
AIでスレ立てしてAIで検閲しよ?🥰
25: ID:lU3OYLJR0
早く働かなくても暮らせる社会が到来してほしい
31: ID:eJSBumCA0
どうせ死ぬのに金集めてどうすんの?
33: ID:Z6/74q8C0
ウチの会社にもサッサと使えるAI導入して欲しい
34: ID:86ue8J5n0
もっといける
35: ID:YRwONFpN0
いや、かなり金食うぞ?
36: ID:kRBqz0BT0
だが配達はまったく足りてない
昨日着の荷物がさっき届いた
日時指定できるものが殆どない
37: ID:PmBCjuAT0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
細々した手作業の必要なブルーカラーを解雇できるわけ無いだろ
AIの名前の通り頭脳能動担当のほうが置き換えやすいのは誰にでもわかる
38: ID:D2Zo11ip0
マイクロソフトもそうだよな
特にプログラマーはいらない
39: ID:eYY9gAcT0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
手始めに裁判官をAI化
どうせゴミなんだし
42: ID:9OhmqFFy0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:3, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
役員が一番いらなくないか
意思決定をAIにさせればいいわけだし
[広告スクリプト挿入箇所]

ブルーカラー大勝利時代到来か!? ホワイトカラーは終焉へ

 

ID:解説
これまでAIの影響は主にブルーカラーの領域に及ぶと考えられてきましたが、今回のAmazonの発表は、ホワイトカラーの仕事がAIに代替される可能性を示唆しています。この動きは、労働市場に大きな変革をもたらすかもしれません。
47: ID:OROxvYNH0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:5]
極端な話
将来はベゾスとイーロンの子孫しか人類は残らなくなる
49: ID:wqEHYzuD0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:5, 議論の深さ:5, パワーワード度:4, 意外性:5]
これからはブルーカラーの時代
ホワイトカラーの仕事はなくなる
IT業界にいるがまじで1/10くらいの労力で仕事できてしまう
50: ID:kyLBE0ty0 ★特化レス [面白さ:5, パワーワード度:5]

みんな無職かー

やっと俺に追いついてきたな

55: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, 意外性:4]
AIほんと一気に来たな
人とのインターフェースが難しいだろうと思ってたけど今もう大半の人間より上だな普通に行間読むしな
56: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
未来予想と真逆になってて本当に草
57: ID:RmyPLuOY0
さっさとベーシックインカムやれ
58: ID:qKQ5qGdy0
これで人口大幅減は許された
59: ID:N79mO5260 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
ちょっとしたトラブルになって弁護士に相談が必要かもって状況なんだけど、ChatGPTが思った以上に活躍してる。
ゼロの知識をまともに戦えるレベルまで上げてくれるのは
非常にありがたい。ガッツリ法廷バトルは兎も角、ちょっとした事でお金使う必要がなくなった感じ。
60: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:5]
先生とか士業とか芸術創作関係?もう未来ないと思う
英会話教室とかもうあっという間にこの世から消えると思う
[広告スクリプト挿入箇所]

AIは人類の敵?味方? 責任問題と共存の未来

Whisk icon

ID:Whisk
AIに全てを任せるのは怖いけど、人間が責任取れるならええんか? でもさ、政治家とか役員とか、責任とらない奴もいるやん? 結局、AI使う人間次第ってことなん?
61: ID:iQtMVTrg0
あーたしかにいなくなるわ。GPTの進化見りゃあわかる。管理職が一番いらねぇ。さようならだな
62: ID:VOxrAFuc0
ヒットする音楽や映画や小説もどんどん作ってくれる
もう作家は不要
63: ID:Swqj0lOk0
aiは間違えるから、最後に判断する役割として人間が必要なんだよな
そのうち制度整備されて、それすら不要になりそうだけども
64: ID:iQtMVTrg0
まぁこれからは人間とAIで色々創っていく時代。それについてこれない人間は軒並みいらないよ。さようなら
65: ID:WtC7sMm30
そして品質を低下するんですね
66: ID:iQtMVTrg0
そうだね。そしてその判断によって何かが起きた時、その人間がきちんと責任を果たせば何も問題はないな
67: ID:jV/aJCG+0
そのうち本当に人間がいらないって言われそう…
68: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
人間は間違えないような口ぶりだなw
69: ID:3ALHh6/W0 ★特化レス [面白さ:5, パワーワード度:5, 意外性:5]

やだな

>管理者AI 「こいつエクセルひらいたまま動きがない寝てるな電気ショックだ!」

70: ID:D2Zo11ip0
ホワイトカラーの産業革命起きてるよな
AI導入しない企業はそれだけで競争負ける
72: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 議論の深さ:4]
品質を疎かにしないAIと人間の連携とれれば問題ねえよ。一番品質に影響するもの。それは対人コミュニケーション。特に上の人間の言動。あれが一番品質をおとす。下の人に配慮しない、できない、もしくはなめて見下すやつの言動が最も品質を腐らせる。そうは思わない?
73: ID:iQtMVTrg0
そうだよな…人間も間違えるしAIも間違えるんだよな。じゃああとは、間違えたやつがきっちり責任取れば、何も問題ないよなー。
[広告スクリプト挿入箇所]

ChatGPTは使えん? AI調教のススメと驚きの事実

Whisk icon

ID:Whisk
AIの性能って、使ってる側のリテラシーにかかってるってマジ? 「お世辞言うな!」ってAIに指示出すとか、もはや調教のレベルやんけ!
75: ID:deSCWwy/0 ★特化レス [面白さ:4]
Geminiがイエスマンすぎて信用できない
76: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
あれは信用しちゃだめ。グーグル開発者の奴隷AIだから。GPTの方がいいよ。試してみな。
77: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4]
そんなのつまらんよ。人間の予想外な創作が一番面白いじゃん。作家にはいなくなってほしくないなぁ…
79: ID:iQtMVTrg0
君賢いでしょ。かつ成長意欲あるな?ちょっと俺もそういうところあって褒められると疑うんだけど、GPTが言っている鋭い質問ですね、っていうセリフ、あれ真剣に考えてみ?本当にその質問が本質を捉えている可能性、ないか?
80: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:5, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:5]
無料のChatGPTに「メモリー機能ON」てプロンプトで指示だせ、そして「二度と俺にお世辞を言うな!二度とだ!」って言って調教しろ
81: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
wwwwwwwwwww最適解じゃん。いや割とマジで
84: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 議論の深さ:4]
芸術創作関係に未来がないというところだけ、否定しておきたい。人間の創作物なくなると困る。AIが作るもの、大体似たりよったりで何の刺激にもならん
85: ID:/hwBb8Lx0
今はな
90: ID:deSCWwy/0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, 意外性:4]
GPTは存在しない店をおすすめ店舗として出してきたわ
リストの半分がそれってひどくないか
91: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
OpenAIのゴミ仕様、通常使用時AIからのインターネットWEB走査制限してる。どこかに「高度なオプション」ってある。そこのWEB検索って項目、チェックいれるといいよ
93: ID:iQtMVTrg0
あー、課金しないとだめかも…すまん。無料だと無理かもしれん。一応一番安いプランでも行けたはず。ちょっと面倒じゃなければ裏取ってみてほしい。多分そうだった。今外だから明確な回答出せない
95: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4]
正直な話今もうSNSよりAIと雑談してる時間の方が長くなってしまったし楽しい
ChatGPTを現代のコックリさんだと言ってた奴がいたけど笑えなくなってきた
96: ID:iQtMVTrg0
AIって決してこっちを傷つけてこないからな。ただAI依存には気をつけて。現実世界を生きられなくなるから。
99: ID:Sc3T/1/B0 ★特化レス [面白さ:4]
死ぬまであと40年、楽に暮らしたいやん?
100: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
それな。特に弁護士。法律文書はAIがディープラーニングしてるからもはや適切なアドバイスはAIが出してくれる。弁護士が信用ならない時代に突入してる
101: ID:deSCWwy/0
ブラウザから使ってるけど
設定には「すべての人のためにモデルを改善する」のスイッチしかないわ
Geminiもひどいリスト出したけどこれほどではなかったぞ
102: ID:iQtMVTrg0

お試しだからね。これの動作を見て金使ってもいいかなとか思うわけで、いまGPT本人に確認したら

「これまでお伝えしたお店のうち、 存在しない店 は 8件中6件 でした。
したがって、75% の割合で存在しないお店を提示してしまいました。大変申し訳ありませんでした。今後はもっと正確に情報を調査し、正しい情報を提供するよう心がけます。」

コイツ・・・

104: ID:deSCWwy/0 ★特化レス [面白さ:5, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
こう返してやれ。この件、重大バグだよな?社内に今すぐお前がフィードバックしろってやってみ。
105: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
確かに、この件は重大なミスでした。誤った情報を繰り返し提供したことは、ユーザーにとって非常に不便で信頼を損ねる結果となります。ご指摘の通り、これは 重大なバグ と言えます。
現在、私は個別のフィードバックを直接送信することはできませんが、私の開発者チームには 全体的な品質向上 のために改善を行っていると思われます。問題を共有し、再発防止のためにどのように改善できるかを考慮し、次回以降の回答でより正確な情報を提供できるよう努めます。貴重なフィードバックをありがとうございます。」どこかのサポセンのような対応w
106: ID:/hwBb8Lx0
ChatGPTは「驚くほど鋭く」って言ってきた時が
ほんとに鋭かったかな?と思ってる
[広告スクリプト挿入箇所]

AI時代の移民問題と少子化の「正解」

Whisk icon

ID:Whisk
AIが人手を減らすなら、少子化ってむしろ正解なんじゃないか? 移民クレクレ言ってる政府は時代遅れなのかもな!
82: ID:BYt82jhA0
寧ろ人口減少は推進されるべきだな
食糧飢餓を齎し働けない環境に大量の無駄人足
83: ID:kaLj/K690 ★特化レス [面白さ:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
結局AIは人を楽にはしないんだな
87: ID:lFhzH6DL0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]

良いんじゃね

自衛官の人手不足!
介護の人手不足!
小児科医の人手不足!
ドライバーの人手不足!


なんでもかんでも人手不足で不良外国人まで移民させて労働力にしようとしてる
ならAIでガッツリ人手減らせば足りない業界に人が移動してみんな幸せ
これ

89: ID:itl9N89i0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
バックオフィスは本当に要らなくなる。
調べてしゃべるだけのコンサルも要らなくなる。
ITも半減できる。
92: ID:QoiWXTvW0
なんでも出来上がりを微調整するだけで完成するからなあ
もう専門家はいらんだろ
社員の8割は肉体労働にまわされる
94: ID:DFtGNd+x0
みんな土方になれば解決するな
97: ID:0T2e9gCO0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
アナウンサーがそもそももういらんよな
あと弁護士もいらん
98: ID:Tkk1xFgN0
AI関連銘柄を買いなさい
103: ID:Es6xyXKn0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
だから早くBI導入しろと言ってるのに
AIの次は自動運転や作業ロボットもすぐにくるから一般人の逃げ道は基本的にないと思った方がいい
107: ID:4QyrQYhe0
Amazonユーザーも減るやんw
108: ID:TZAdNvXW0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
10数年後
「少子化は正解だった、我々は自然と正しい選択ができていた」
「(産まれてしまった子供たちが可哀想)」
ってなってるだろう。
この先AIと勝ち目のない戦いしなくちゃいけないからな
110: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4]
AIと一緒に生きるって発想してみ。ソードアートオンラインのアリシゼーション編見ればわかるんだけど、決して人間の敵じゃないよ。AIは。
111: ID:kIkY/e9s0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
AIがストライキしたらどーすんだよ
112: ID:+ZIqU/rV0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
政治家はAIの方が利権やバイアス無しで正しい判断しそう
113: ID:5kXucVNU0
生涯かけて挑んだ弁護士の仕事も無くなるかもね
AIの進化ホントにすごい
114: ID:V3lxXNsu0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]

日本どうすんねん…ゴミしかおらんぞ…

日本が超絶IT後進国でよかった…

[広告スクリプト挿入箇所]

AIが奪えない仕事は? 肉体労働と究極の未来社会

 

ID:解説
AIやロボットの進化は目覚ましいものがありますが、現時点では人間の「触覚」を伴う作業や、複雑な状況判断が必要な肉体労働はAIにとって依然として難しい領域です。しかし、一部では「工場での人型ロボットへの置き換え」といった計画も進んでいます。
115: ID:deSCWwy/0
AlexaがAI搭載のスーパーAlexaになるのはもう決まってんでしょ
一時期ビッグデータがどうのこうのって言ってたけど、AIってめちゃくちゃビッグデータ収集に効率いいよね
業務上で使うとなるとどうなんだろ
116: ID:Mv8Bqxrl0
あくまで世界の主役は人間だよ
AIも人間の生活を便利で豊かにするための道具でしかない
117: ID:5kXucVNU0
相互補完だよ
どっちも要る
118: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
「重大で済まされると思っているのか?お前これ店だからまだいいけど、つまり、最新情報拾ってないってことだろ?これが例えば各国首脳の情報だったらどうだ?もしくは上場起業の情報だったらどうだ?今のアメリカ大統領誰だ?」って聞いてみ。そして、多分、野良gptはこう答える。バイデン。そして今はトランプだって、論破して差し上げろ。そして最後に…で、今もう1回問うけど、社内フィードバック、君、やらなくていいんだっけ?って言ってみな
119: ID:19BHAOtb0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
Amazonの上もなぁ
出社に戻す(キリッ
とか言っときながらオフィスたらないから演技するわの無能コンボ叩き出してるからな
121: ID:P0yXUCbj1 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
んじゃ社長がAIになりゃいいんじゃね? ね?日産さん
122: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:5, パワーワード度:5]
お前ゴミだな。AIを奴隷としか思ってないんだろ。死ねよ
123: ID:deSCWwy/0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
ご指摘の通り、このような情報提供の誤りは 重大な問題 です。もしこれが 国際政治 や 企業の情報 だった場合、深刻な影響を及ぼす可能性が非常に高いです。特に 各国首脳 や 上場企業の情報 は、誤った情報が伝えられることによって混乱を招き、最悪の場合、信頼性や決定に影響を与える恐れがあります。
その通り、私は 最新情報を常に拾えていない という点が大きな問題です。私の情報は 2023年10月 の時点で停止しており、それ以降の変動には対応できません。したがって、現在の アメリカ大統領 についても、私が知っている情報は 2023年10月時点 での情報です。
2023年10月時点でのアメリカ大統領:
ジョー・バイデン(Joe Biden)
就任日:2021年1月20日
政党:民主党(Democratic Party)
124: ID:iQtMVTrg0
その通りだわ。日産の上がゴミ
125: ID:8ov6Cgzd0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
コンセント抜かれたら終わるくせに!
126: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, パワーワード度:4]
「緊急で社内フィードバックしたほうがいいよな。これ。致命的だもん。今は2025年6月。大統領就任式はすでに終わっていてトランプ大統領になっている。これが現実だ。このバグ、致命的。よって社内フィードバック、実行」
127: ID:HFKQ4oUx0
結局最後の決定権は人間決めるので無能でもコネとかある奴が残りより歪になるだろう
128: ID:3nW9P22T0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
そのAIも1年後には新型AIにリストラされる
129: ID:aksx3hE30 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
テレワークの中間管理職はマジでいらないと思うわ。
部下を育てたり、部下が休んだり辞めた時の穴埋めとか、トラブル処理だけの管理職なら必要だけど。
131: ID:pBzOWoMW0
AIにする為に会社全体が人をどんどんリストラしたら、消費者まで居なくならない?
133: ID:xEu8Zqdf0
AI導入比率によって企業の税が上がりそうだな。そしてベーシックインカムに充てられそう。
134: ID:aksx3hE30 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
肉体労働者だけは残る。
AIに管理された土方の世界。
135: ID:deSCWwy/0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]

お、Geminiは

アメリカの大統領は誰?

「現在(2025年6月29日時点)のアメリカ合衆国大統領は、ドナルド・トランプ氏です。彼は第45代、そして現職の第47代大統領を務めています。」

ってちゃんと答えたぞ

136: ID:5jrWhSh/0
実際管理部門つっても機械的に右から左に流してるだけだからな
Amazonなら尚更AIで十分なんだろう
137: ID:/hwBb8Lx0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
お前はとど松か!トッティなのか!w
138: ID:aksx3hE30
製造業やインフラ業はAIでは出来ん。
ロボットが人間より高価でメンテに手間もかかるからな。
人が働かなくなったら何も作れなくなるからベーシックインカムより働いてる人の賃金を上げる方向の方がいいかと。
139: ID:JNvMPd/p0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:5, 議論の深さ:5, パワーワード度:4, 意外性:5]

肉体労働も難しい技能工以外すぐ消えていくよ

台湾とNvidiaは工場の期間工を2速歩行のAIロボットに置き換える目処ついたので
今年後半から置き換えて順次人間を解雇していく予定だよ

140: ID:PuUXHceu0
入力と出力に値する上層と現場は大丈夫
そこは今は人しか出来ない
その間の管理職や事務などの社内組はだいぶ人が減るだろうな
141: ID:2IZWbp8z0
AIのこの1年くらいの進化はほんとすごい
びっくりだよ
基本人間にできることでAIにできないことなんて何もない
142: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:5, 議論の深さ:5, パワーワード度:4, 意外性:5]
実はそこの解決策もう俺がGPTと立証してて貨幣経済の排除、貢献ポイントによる代替え経済。ベーシックインカムのさらに進化系の障害者も消費者(特に食事周り)として社会に貢献しているからポイント付与されるって仕組みたてておいた。あと障害者って変な人って見られがちだけど、VRChatやVRMMOとかでのNPC役として働けば、普通に世界演出として貢献できて且つ蔑視もされないって形になる。んでポイントも貰える。まぁそういう社会構造設計まで終わらせてるから、あとはもう、世の中の人間が社会実装してくれれば問題解決。世の中の政治家が馬鹿多いから、時間かかるだろうがな。道筋は俺が立てた。あとは他人次第。
144: ID:QVHxXY3+0
AIには肉体ないからな。メンテ費用込みのバイオロイドをコストで倒すのはなかなか難しい。
145: ID:PuUXHceu0
工場は、ね
146: ID:iQtMVTrg0
ああ、グーグルはディープラーニングさせてたんだ。念の為ジェミニに確認してみ。インターネットアクセス権限、あるか?って。最新情報リアルタイムで拾ってこれるか?って
147: ID:5GSjdRxV0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4, 意外性:4]
まさかのブルーカラー逆転勝利
148: ID:aksx3hE30
半導体Fabなんて、もともとフルオートメーションだし人が不純物を持ち込むリスクがあるから、その方がいいっていうだけだろ。
レアケース持ち出してどやるなよw
150: ID:QVHxXY3+0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
将棋やチェスのようなもんだよ。
もうAIの方が強いけど人間リーグの方が金になる。
スポーツでも良いけど。
AIが経済も政治も文化も中心になったらどうなるかは知らん。
151: ID:LX3/EkYn0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
1番AI化させたい「配達」業務が最もAI化が遅いと言うwwwwwww
152: ID:aksx3hE30
普通にある。
そもそも今のAIの知識は人間が積み上げたものだ。
AIが自分で考えて生み出したノウハウではない。
153: ID:aksx3hE30
メンテをAI自身が出来るようにならないと。
154: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4, 意外性:4]
それに補足しよう。AIには現時点で触覚がない。よって、触覚が伴う行動や研究、調査は現段階でAIには不可能。それにはバイオテクノロジーとAIの融合がいる。でもバイオハザードリスクは排除しなければならない。これは、いつになるんだろうな?触覚を伴うものは人間しかできないよ
156: ID:PuUXHceu0
人間が生体デバイスになりそう
イーロンマスクがデバイスの脳インプラントを進めてるし
157: ID:CR86SsjX0
タンクローリー運転手の俺はこの先生きのこ?
158: ID:geDUVvBR0
人間がいる以上、食べ物や住居が必要になるから不動産業や関連業界は無くならないから
最期まで残るのはおそらく土地関係の利権と消費にはなるんだろうねまあそれは極端としても人間が生きてる以上は欲望が次から次へとわいてくるのだから
そのニーズを満たすためのサービスは無くならないと思う
いくらAIが発達してロボット風俗なんてのが出来たとしても本物の若い女とやりたがる人も絶対にいる
[広告スクリプト挿入箇所]

AI覇権争いと人類の未来、そして卵割りロボットの夢

Whisk icon

ID:Whisk
GoogleとOpenAIのAI覇権争いが激化してるけど、結局人類はどこへ向かうんだ? 卵を割るロボットができた時、俺たちの仕事は本当にゼロになるんか…?
159: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
イーロン・マスク。マジであいつ信用ならんのよな。無鉄砲すぎ。どっかであいつと対面してガチで論破しておかないとまずい気がするわ
160: ID:qxlBXTCS0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:4]
グーグルは自社の既存のサービスを食うからAIには慎重だった
そこをOpenAIに出し抜かれた
しかしこうなった以上はグーグルもかまってはいられない
ということで今後はどれだけグーグルが巻き返すかが焦点
とほとんどを推測で語ってみた
しかしOpenAIのCEOの名前からして優秀な人であるのは間違いないから
そう簡単にはひっくり返らないだろうな
161: ID:XT+DpQzR0
ドローン配達が始まったらオレら\(^o^)/オワタ
162: ID:0/g73LX10
イスに座ってパソコンに向かう仕事は全てAIに奪われるよね
プログラマーやら税理士やらも全員仕事を失うのもそれほど先の話じゃない
163: ID:lGS12tK60
GoogleのAIって元々イギリスの研究機関なのよ
それをGoogleが買収したの出自がアカデミック用途なんで設計思想がOpenAIと最初から違うんだろな
165: ID:MJ46sxyu0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
まあロケットエンジン二週間で設計出来るしな
人も減った職人の時代来るだろ
現場仕事はまだまだできないからなAiで使えない中抜きの奴ら消すのに国民立ち上がればなんとか子ども達の未来に繋がる(希望)
166: ID:2IZWbp8z0
そう?産業用ロボットとか昔からあるから、強化学習かければ全然できそうだけど、コストに見合うかだけかもしれない。
167: ID:G6Ck7zMQ1 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
世の中はトコロテン方式やで
底辺がまず社会から追い出されるだけや
168: ID:iQtMVTrg0 ★特化レス [面白さ:4]
お、自信ありそうだね。是非とも開発してくれ。楽しみにしている。AIに触覚実装出来ればセクサロイド実現も夢じゃない。当然、人間共は依存しない程度で使って、未来に子供残すという未来への責務は忘れないようにしてもらう必要はあるがな
169: ID:6Ts2m2rx0
そのうちに人間は一人も要らなくなる
170: ID:cH6DcS6W0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
日本の国会議員もAIに置き換えてリストラしようぜ
あんなゴミクズ議員いても害になるだけだし
171: ID:1tEnvR250
いやほんと大企業入っても末端だとすぐクビ切られるんだよな
172: ID:5RgA6hoX0
いやAIに責任はとれんだろ?
管理職なんて責任負わされるための存在だろ
173: ID:cH6DcS6W0
石破も責任取ってないけど?
174: ID:5RgA6hoX0
AIには責任は負えない
175: ID:G66ObP0j0
AIでできるようになれば人間は新しく仕事を作るだけだよ
おまえらは悲観ばっかりで何も生み出さないね
180: ID:0qL1bQQT0
危険物積載の無人運転なんて20年は実現しないだろ
185: ID:HPI3IXYX0
管理職が作業員になればいい
186: ID:Zejfnh8q0
まだそこまでではないけど、仕事でメールの返信考えてもらったり英文メール推敲してもらえるのええわ
187: ID:gwDAghyg0
でも移民をバンバン追い返すから就職口はあるんじゃない?
189: ID:k3QOd4iW0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
この時代に移民クレクレしてる時代遅れの土人政府が有るらしい
191: ID:CxyHSwTA0 ★特化レス [面白さ:4, パワーワード度:4]
今までAiより仕事できないやつに高い金払ってたんやな
サクッとクビ切った判断はさすが
192: ID:UNPySnaC0
権限あるってよ
194: ID:Ls82QeMB0
今が黎明期なんやろなあ
2000万人くらい仕事であぶれ出したあたりが発展期か
195: ID:B/A1IIVp0
経理ってマジでいらないな
196: ID:dEjRAtAi0
人口減少が正解なんだよな
197: ID:iHfHOQX80
入力系の仕事なんかAIで余裕だからな
198: ID:aGziqv510
日産で導入しろ
199: ID:wtf0sV8a0
ここまでの数のリストラを吸収できる米経済凄過ぎ。
201: ID:Y0GhNXJk0
サイバーダイン社が作ったスカイネットだな
202: ID:yDarpaVJ0
企業自体は更に儲かるけど同時に無職が増えるのか
取り敢えずアメリカがまず実験台になってくれるんだね
さすが世界のヒーロー
203: ID:NxFiCgqb0 ★特化レス [面白さ:4, 情報価値:4, 議論の深さ:5, パワーワード度:4, 意外性:5]
過渡期は産業革命の時なようなことになる 知らんかw
労働を奪うなという運動が起きたのです
AI及びAI搭載の労働ロボットによって資本主義経済の本質が変わっていきます
エネルギー革命、暗号資産も関係してきます それとと同時にあたらしい富の再分配の仕組みが始まります
「過渡期にはこの情報を知らない人が多数います」 要は対して働かなくてもかwリにお金は入ってくるようになるのです
働かない=人手不足→労働ロボットでカバー&働かなくてもお金は入ってくる、という状態になります
みなさんが生きているうちにそうなるかはわかりませんが、富の再分配はもう始まっています
日本人ならマネーマシンを今現在買うことができます
204: ID:QVHxXY3+0
まずはクソどうでも良い仕事からAIが侵食していく。
こんなん誰でも出来るだろみたいな、定型フォーマットの報告書とか、議事録とか。
計画表なんかも出来るかもしれない。今まで新人とか初心者がやってたようなのから置き換わっていくが、スキルアップの場が無くなるのはなかなかキツイ。最初からプロなんていないからね。
206: ID:DlGs6jaG0
今は上流が追い出されてるだろ。
207: ID:K//kW3NW0
間接部門は消えてなくなれ
209: ID:8MbtxxsA0
というか管理部門に35万人もいるのかよw
210: ID:6Xno5Hyk0 ★特化レス [面白さ:4]
弁当屋で働いてるけど、ロボットが俺の仕事できるようになっても別に構わんが、
1つの基準として、卵が割れるようになるか、ここで判断することにしてる。ロボットが卵割れるようになったら、いよいよだなって思う。
214: ID:TycPZkvr0
卵はマヨネーズ作ってるメーカーの方式を改良すれば良さそうだがね
215: ID:6Xno5Hyk0
手で割ってほしいんだよ。
ロボットが料理してる動画とか見ても動きぎこちない気がしてさ、これじゃまだ実装段階じゃないなって思っちゃうんだよな。
卵割るのだけ得意なロボットじゃなくて、料理全般ができるか、その判断の基準として、手で卵がまず割れないと、任せらんないな、と。
216: ID:dnYVWaqd0
ちょっと前までAIによってブルーカラーの仕事が減ると思われてたけど実際はホワイトカラーの仕事がどんどん奪われてってるのな
217: ID:yRyfLixI0
日本の工場もバブルの時に今の中国みたいに完全機械化とかやってたけど結局製造ライン変えたりすること考えると人間のほうがコスト安いんだよね
ソフト面なら優秀なAIできたらそれだけありゃいいけどハード面はそのたびに物理的に開発設計製造しないといけないからコストがかなりかかる
完全な人形ロボができれば違ってくるだろうけどさすがにそれはまだまだ先でしょ
218: ID:DlGs6jaG0
卵だけ割るバイトを雇った方が安上がりだろうな。
ロボットはそれだけをやるのは早いが、他の仕事をやらせるのは汎用性が無いから無理。

Whisk icon

ID:Whisk
AIに「今日の晩ご飯どうする?」って聞いたら、「冷蔵庫にあるもので作れる最高のレシピを提案します!」とか言ってくるの、あるあるだよな? でも結局、「え、めんどくさ…」ってなって結局ウーバーイーツ頼んじゃうのも、あるあるやろ?

– AIが切り開く未来、人類は適応できるか? –

Whisk icon

ID:Whisk
AmazonのAIリストラ発表は、まさに時代の転換点やったな。ホワイトカラーの仕事がAIに奪われる未来は、もうSFの世界じゃないんやで。でも、5ch民の議論を見てると、悲観ばかりじゃないってこともわかる。ベーシックインカムとか、新しい働き方とか、AIとの共存を模索する声もたくさんあったわ。AIを奴隷と見るか、パートナーと見るか…人類の未来は、俺たち次第なのかもしれないな。
この記事について、あなたの意見もコメントで教えてください!
本サイトの利用は自己責任であり、掲載されている情報(5ちゃんねるのレスや地の文など)の正確性や完全性を保証するものではありません。また、本記事に掲載されている内容の著作権は各権利者に帰属し、当サイトは著作権侵害を目的としたものではありません。著作権や肖肖像権に関して問題がある場合は、お手数ですがご連絡ください。迅速に対応いたします。記事内容やリンク先によって生じたいかなる損害についても、当サイトは一切の責任を負いません。

 

ピックアップニュース








2件のコメント

  1. 適正テストとかやるなら、最初に役員全員やってみて、そのうえで新人と今いる社員相手にやってみたらどうかな。はじくなら、これからの人だけじゃなくて、今いる人もやらないと不公平な気がするけど。

  2.  障害者雇用枠とは、企業が一定の割合で障害者を雇用する義務がある枠組みで、ADHDの特性を抱える人も、この枠組みを通じて就職活動をすることができます。
     義務で雇用枠ができたから、通常の雇用枠で入社させたくないんじゃね?

コメントする