スレッド概要
宮崎市の飲食店「精進CHAGO」で、料理に添えられたアジサイの葉を客が「大葉」と誤認して食べ、食中毒が発生した事件が話題です。この記事では、事件の詳細、専門家の意見、そして私たちが日常で気をつけるべき食の安全について深掘りします。なぜこのような事態が発生したのか、そして同様の事故を防ぐために何ができるのかを一緒に考えましょう。
読者の皆様へのお願い
この記事には食中毒に関する記述が含まれます。野草や観賞用植物の誤食は大変危険です。専門家の指導なしに口にしないでください。
1:
今月17日、宮崎市の飲食店で料理に添えられたアジサイの葉を客2人が食べ、おう吐するなどしました。
店はきょう1日、営業停止処分となっています。食中毒が発生したのは、宮崎市の飲食店「精進CHAGO」です。
宮崎市によりますと、今月17日に店を利用した44歳と76歳の女性2人が食事した直後、おう吐するなどしました。
食中毒の原因とみられるのが、店が提供したアジサイの葉。
アジサイは有毒植物でおう吐や失神、それに昏睡などの中毒症状を起こすことがあります。
客2人には、この日、じゃがいもとたけのこのみそ和えがアジサイの葉に乗せられて提供され、配膳のスタッフは大葉だと説明していたということです。
また、店側はアジサイが有毒植物だと知らずに料理に添えていました。
宮崎市保健所はこの店をきょう1日営業停止処分にするとともに、アジサイを食品とともに提供したり食べたりしないよう注意を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a460b5fa1edd59294542653f45ac01bd943d5693
news.yahoo.co.jp
こめお:飲食店でまさかの事態ですね…。見た目の彩りを重視するあまり、安全確認がおろそかになってしまったのでしょうか。アジサイは観賞用としては美しいですが、毒性があることを知らない人も意外と多いのかもしれません。
2:ID:qnpYfBlN0
カタツムリ!!!!!!!!🐌
3:ID:Xn1PH5W40
アジサイの葉と似てようがこれはシソじゃないと分かるだろ
4:ID:sfb9+CYJ0
アジサイの葉を料理に添えるとか、おままごとかよ
5:ID:i7wxzLU+0
なんでアジサイの葉が厨房に?と思ったけど、
大葉と間違えて庭から摘んだとかなのかな
21:ID:JY1Sj+PU0
≫5
摘む時点で気付く筈だろ・・・
6:ID:47DZy9Xz0
さんかれあ?
7:ID:3RmTYdZ40
よくわからないものを料理に添えるとかやべえな
8:ID:9lvnpBBX0
恐ろしいほどポンコツ増えてるなw
9:ID:g5HRKOUM0
匂いでわかるだろw
10:ID:XxgZ4p250
植物とかいうトラップ食い物
11:ID:JLXefFAn0
ちゃんと仕入れなよ
12:ID:3TIwNCEu0
スイセンとニラと違って見た目も全然違うもんだろ…
こめお:確かに、ニラとスイセンの誤食は葉の形状が似ているため時折聞きますが、大葉とアジサイの葉は質感や厚み、葉脈の走り方など、注意して見れば違いは明らかですよね。それでも混同が起きた背景には、知識不足や確認の怠りがあったのかもしれません。
13:ID:GPrvbNWy0
これわざとだろ
126:ID:PEve2swM0
≫13
同感
14:ID:F6rj3JCD0
アジサイの葉って毒なのかよ
34:ID:k6HpsvPq0
≫14
いいことを教えてやる
野草は基本毒
ちなみにカタツムリは葉を食べる動物でアジサイに止まってるイメージがあるがアイツらはアジサイの葉は食べない
こめお:「野草は基本毒」というのは少し極端な表現かもしれませんが、安易に口にしない方が良いものが多いのは事実ですね。カタツムリがアジサイの葉を食べないというのは興味深い豆知識です。動物たちも本能的に有毒なものを避けているのかもしれません。
35:ID:GPrvbNWy0
≫34
また
ニュー速で無駄知識がw
85:ID:+Ubnc61z0
≫34
あいつら何食べてるん?
15:ID:jh9BwQPU0
いやそれは無理あるだろ 厚み全然違うじゃん
16:ID:jomhRDu90
出す方も食べる方も大葉を知らんかったのか
17:ID:p/o9tEjf0
しそんじたか
22:ID:9lvnpBBX0
≫17
😲
25:ID:z3zEb1qY0
≫17
!!
154:ID:Z2vqTHBI0
≫17
あ実際ではね
18:
紫陽花の葉には毒が含まれており、誤って食べると中毒症状を引き起こす可能性があります。
具体的には、青酸配糖体やアルカロイド、クマリン誘導体などが毒性成分として含まれていると考えられています。
詳細:
毒性成分:
アジサイの葉には、青酸配糖体やアルカロイド、クマリン誘導体など、毒性成分が含まれている可能性があります。
青酸配糖体の毒性:
青酸配糖体は、体内で酵素や酸によって加水分解され、シアン化水素(HCN)を発生させます。シアン化水素は人体に毒性を示し、中毒症状を引き起こす可能性があります.
中毒症状:
誤ってアジサイの葉を摂取した場合、嘔吐、めまい、顔面紅潮などの症状が起こることがあります.
食中毒事例:
過去には、料理に添えられたアジサイの葉を誤って食べたことで食中毒が起きた事例も報告されています.
注意点:
アジサイは、花や葉を誤って食べないように、お子様やペットがいる場合は注意が必要です。また、料理に添える場合も、必ず確認し、食用ではないことを伝える必要があります.
178:ID:B5cmH0Ne0
≫18
大山のぶ代思い出すのは俺だけじゃないはず
19:ID:fmHP/3gG0
精進精進w
20:ID:JY1Sj+PU0
どうやって厨房にアジサイの葉が侵入したんだろ??? 普通は間違えないよね テロ?
121:ID:6LymV+G30
≫20
見栄えのいい適当な葉っぱ生えてないかな?→おっ、シソみたいな野草あるやん→配膳スタッフ「シソです、どうぞ」
と予想
23:ID:d92ScE+w0
やべー店だな
24:ID:fmHP/3gG0
遊ぶなら種だろ
葉っぱは煎じて飲もう
26:ID:he9NvOkT0
鯵さい旨そうだけどなあ
27:ID:3TIwNCEu0
あれか、都会育ちだと実際の紫陽花やシソがどうやって生えてるか知らない可能性もあるのか
魚が切り身で泳いでる的な
30:ID:JLXefFAn0
≫27
今の時期アジサイには蕾がついてるから摘む時にわかると思うんだけどなぁ
131:ID:h6ZKtBIW0
≫30
小さい株や生育不良の株は蕾を付けないだろ
今回の件とは無関係だとは思うけど
28:ID:Yq3e0mb30
キョウチクトウの事を全く知らずに裏庭で燃やした事はあるけど
絶対に風下に立たなかった事と
煙の方向に家が無かったのは幸いだったなぁ
こめお:ヒヤリとする体験談ですね。キョウチクトウも強い毒性を持つ植物で、燃やした煙を吸い込むだけでも中毒を起こす可能性があります。ご無事で何よりでした。身近な植物でも毒を持つものは意外と多いので、知識と注意が必要ですね。
29:ID:/gT8wCPc0
チキン南蛮土人に葉っぱの違いなんかわかるわけないじゃん
33:ID:jomhRDu90
≫29
いや俺都城出身だけれどもさすがに大葉は分かるって
庭で育ててたし
31:ID:p/o9tEjf0
おおばかやろうですな
32:ID:BEmL5Nm20
アジサイとなんて普通間違えねぇよ
36:ID:GgjepJlS0
味に差異はないのか
37:ID:9lvnpBBX0
アジサイは木の葉だが
大葉は地面に生えてる草だもんな
そもそも違う
38:ID:z3E8O4FR0
若い葉っぱはワリと似てる
https://ameblo.jp/hanya-sama/image-12853400838-15442678656.html
40:ID:9lvnpBBX0
≫38
ないない
大葉は薄い感じだがアジサイはしっかりしてる
葉のテカリといい
41:
≫38
53:ID:cN6oyfpQ0
≫41
一目瞭然
右が大葉
で合ってる?
60:ID:GPrvbNWy0
≫53
あってる
スーパーで売ってるけど
大葉とあじさい間違えるとか
もう故意犯だろ
70:ID:cN6oyfpQ0
お前らも毒がある植物はキチンと後世に伝えるんだぞ
≫60
し、知ってたし(良かった)
39:ID:cN6oyfpQ0
人に料理を出していいレベルじゃねーだろorz
そこらの主婦に聞いても10人中2人は知ってる知識じゃねーかよ
42:ID:+rzqdU030
ググったら変な店じゃ無さそう(むしろ良さそう)だったのに何が起こったんだぜ?
44:ID:9lvnpBBX0
≫42
大葉切らしてて近くにアジサイ植わってたとか
今の御時世慣れてないスタッフ雇ったばかりとかありそう
48:ID:qNgHBFn90
≫44
いやいや配膳が料理乗っけるのか?(´・ω・`)
50:ID:9lvnpBBX0
≫48
厨房補助みたいなのじゃね?
49:ID:fCJgpsHb0
≫44
アレだろ
短時間の日雇い
名前が出ててこねえw
51:ID:9lvnpBBX0
≫49
タイミー
スイミー
イッツミー
さあどれだ
57:ID:fCJgpsHb0
≫51
タイミーだなw
その手のやつのやらかしでしょ
93:ID:4MCrN3Jv0
≫49
モームリ
118:ID:6g5PCERw0
≫49
恐ろしいなヲイ
147:ID:8xZFdWdB0
≫42
ビーガン向けの香ばしい店だぞ
43:ID:H0ZUD1I+0
紫陽花の葉って大葉よりもだいぶ厚くないか?
46:ID:9lvnpBBX0
≫43
厚いしテカってる
大葉はつや消しザラザラみたいな葉の表面してるので
見間違えるとかない
45:ID:mczhqyOz0
香りや味でわかると思うんだが、どうなんだろ
香りは確かめられるが味は怖いな
47:ID:HN5t65090
かたくねーか
52:ID:HN5t65090
>客2人には、この日、じゃがいもとたけのこのみそ和えがアジサイの葉に乗せられて提供され、配膳のスタッフは大葉だと説明していたということです。
あー配膳スタッフが間違ったのか
食ったやつも気づけよ
56:ID:bmeGxv9L0
≫52
無茶言うなよ
バカじゃないのかお前
59:ID:HN5t65090
≫56
何で
大葉ってシソだぞ
匂いでわかるぞ
54:ID:g5ahza580
元々ヴィーガンカフェだったらしい。
大葉を自家栽培してて若い紫陽花が隣に生えてたとか?
55:ID:xYJW3LRo0
カリフォルニア米に変えても誰も気付かなかったうちの家族でもこれは気付くと思うわ
58:ID:+woGBBmE0
硬さも手触りも全然違う
自然に触れてこなかったのかな
61:ID:dKzhy2H70
だからヴィーガンはバカにされる
62:ID:9lvnpBBX0
左の葉っぱのテカリがすでに大葉じゃない
椿とかもテカる葉なんだよな
63:ID:SbXWGUbj0
アジサイに毒があるのは一般常識だと思ってたわ 笑
64:ID:2w68hOfp0
知らなかったのは仕方ないにしてもなんで嘘説明させたんだよ
問題なのはそっちだろ
67:ID:LJwlCzLp0
≫64
アジサイの葉っぱのことを大葉だと思ってたんだろうな
65:ID:LJwlCzLp0
料理にも添えてたのか タンポポじゃないんだから
66:ID:uGFLe9+F0
漢字で味菜だからな
梅雨の色どり七色キノコに味菜を添えて・・
みたいに出てくると食べれると思っちゃうよ
68:ID:+2NisbSs0
質感全然違うだろ
69:ID:GgjepJlS0
味や香りでって言うけどさ
76歳じゃその辺の感覚衰えてる可能性もじゅうぶんあるぞ
71:ID:LHIiOTsd0
ググったらヴィーガンから精進料理にチェンジしたお店
意識高い系だから裏庭で取れた野菜使ってそう(´・ω・`)
こめお:お店の背景が少し見えてきましたね。「精進料理」や「ヴィーガン」といったコンセプトは、食材へのこだわりや自然志向を想起させますが、それが必ずしも専門知識や安全管理と直結するわけではない、という事例かもしれません。自家栽培や地元の食材を使うこと自体は素晴らしいですが、安全性の確認は必須ですね。
73:ID:9lvnpBBX0
≫71
アジサイも大葉も家庭の庭で余裕だからねえ
昔飲食でバイトしてた時プランターで近い事やってた
パセリとか
添え物って基本的に残されるから買ってまでって感じなのよね
120:ID:zUjZElAZ0
≫71
なおさら分からなきゃいけないやろww
わざとか?
123:ID:rs/JPJ5B0
≫120
元ヴィーガンなら低知能の馬鹿なんだろうしむしろ納得だわ
精進料理が何なのかも本当はよく理解してなさそう
156:ID:ugDQys/i0
≫71
マコモ湯とか飲料水を日光消毒とかの類か
72:ID:LJwlCzLp0
ニラとスイセン
行者ニンニクとイヌサフラン
アジサイの葉っぱと大葉←NEW!
74:ID:dv3lDbjY0
≫72
書こうと思ったこと書かれたよ
こいつら鼻付いてないのか?と思っちゃうよね
75:ID:9lvnpBBX0
でも大葉は流石にねえわ
パセリよりは食われる葉っぱなのに
76:ID:qnGD3tqE0
>きょう1日営業停止処分にするとともに
え?たったそれだけ?
78:ID:3TIwNCEu0
≫76
田舎だと何十年も言われるよ
潰れて他の店が入っても「あそこでやってた前の店は昔食中毒で…」って言われるレベル
77:ID:HN5t65090
八百屋さんに売ってないのにはわけがある
しれっと食うなよおまいら
80:ID:LHIiOTsd0
≫77
きのこと草はスーパーで買います
貰っても食べないと思う(´・ω・`)
トマトと梨とみかんは個人の畑で取れたやつ頂いたけど美味かった
79:ID:MLS/UuHn0
漂白剤入りの水も毎年やっとるよな
81:ID:mQiau2210
香りが違うんちゃうか
82:ID:MLS/UuHn0
ちりめんじゃこにフグの子供が入って大騒ぎも毎年ある
122:ID:zUjZElAZ0
≫82
それは大丈夫
83:ID:+4qLU1Hy0
アジサイの葉っぱを大葉として提供するのは宮崎弁的な言い方なんです
84:ID:eyy0sQJf0
スピン報道が一体何なのか気付いてるものが増えて来てる
86:ID:fJtWghHC0
ど素人がやってるのかな
87:ID:+woGBBmE0
これネタにして推理もの書けないかな
88:ID:lH4HgyDl0
一服盛っておいて精進を名乗ってるんだから笑える
被害に遭った親子には笑い事じゃないだろうけど
89:ID:pm/KvOVa0
いやなんでそもそもアジサイの葉を使ってんの?
自分でとってきたノビルスイセン間違えたとは話が違うだろ
90:ID:FKolSyZo0
どんまい、あじさいはよく間違える
91:ID:gJv6lMFt0
>「精進CHAGO」です。
ヤバい匂いしかせえへんわw
94:ID:KuLEIl4Q0
≫91
やっぱ日本人ならそう思うよなw
92:ID:KuLEIl4Q0
精進CHAGO
店名からして胡散臭い🤢
朝鮮がアメリカで開店しそうな店名
95:ID:g4RT9aDT0
申し訳ないんだけどこの手のニュースとかキノコでやられるニュースでなんかテンション上がるんよね
96:ID:7daQjDDL0
大葉か者め!!
97:ID:QH3E6L+Y0
アジサイなんて食えるわけない
見た瞬間にわかるやろ
98:ID:qnGD3tqE0
紫陽花の花の色は土のpHで決まる、てのはガセ
これ豆?
102:ID:XD79YN0T0
≫98
アジサイは種では増やさない、は?
99:ID:Grj9sCHu0
味菜?これきっと美味しいアルね!
100:ID:d92ScE+w0
つーかこういう料理たべても栄養少ないし
肉食わないとコスパも悪いよ
101:ID:pTHKFklc0
大葉と紫陽花の葉を間違えるなんて、大馬鹿者だな
なんちゃって
103:ID:oopyZIpY0
朝鮮が店主なんじゃねぇの
大葉なんて安いもんだし、紫陽花摘んで使おうなんて思わんだろ。
見た目だけ和食の真似した韓食とかそんな事じゃないのか。
104:ID:zMcnPCid0
男は黙ってツツジ!
105:ID:5WFWMQ170
入荷された経緯が知りたい
106:ID:P03Yhze70
前も料亭でアジサイ事件あったじゃん
107:ID:w3vCtEoZ0
大葉か野郎!
108:ID:7iGISG/00
街中に生えてるのを採って料理に添えたってこと?
109:ID:ohOPcING0
オーバーだな
110:ID:P3xAoKJf0
何回か問題になってるだろ
アジサイの葉
111:ID:kbkjyYgu0
≫1
「大葉の発注忘れた!せやっ!」
114:ID:7iGISG/00
≫111
将太の寿司でシンコがやらかしそう
112:ID:tqX/fN9d0
ふだん食材でもシソ呼びで大葉と呼んだことないな
スーパーで売ってるやつは大葉だったかもしれんけど
113:ID:o8yN0WrG0
女と自称女の違いも難しい時代だからしょうがない
115:ID:6g5PCERw0
全く風貌が違う葉なんだが。
どうやったら間違えるの???
116:ID:lxfVqAei0
アホのお洒落盛りつけとか怖すぎるな
117:ID:6g5PCERw0
大体、北海道でもなければ庭の葉っぱをつんだとして、アジサイって今頃咲いてるんじゃないの?
アジサイが咲いてたところから葉っぱとってきた事になるよ?
119:ID:ptkPL2nK0
食う方もアホ
124:ID:MN9vtQFt0
これはわからんw
125:ID:obMt+ZOM0
ろくな修行もしてない料理人連れてきて開いた店だろ
127:ID:HnhbdkL90
葉も食べられるか聞いて大葉なので食べれますよ~とか言われたんだろうか?
厨房は葉っぱ器にしたらお洒落じゃん!庭の紫陽花良い感じじゃん!とかか?
128:ID:tqX/fN9d0
皿に盛られたものは全て食べられる物であるから
残さず食べなければならないという信念のもと
昭和天皇は料理人から出された柏餅を葉っぱごと食べたそうだな
129:ID:4xPMjHeB0
≫128
「美味しくない」(生涯で一度だけ)
130:ID:z6vb918q0
ゾンビの食事
132:ID:kKK6jgB40
紫陽花の葉を大葉と間違える奴なんていんのかよ
硬さが全然違うだろ
133:ID:vLFEs5IS0
1枚2枚じゃそこまで毒性無いでしょ
134:ID:SRATIeG90
タンポポの代わりに狐の牡丹とかチャームに樒とか馬酔木の葉っぱとか使いそう ここまで無知だと。
135:ID:43nIqByB0
オーバーな説明したのか
136:ID:zMW4t98Q0
料理人失格だろ
137:ID:zMW4t98Q0
ジャガイモの目のサラダとかフグの卵巣のあぶりとかが得意料理か?
138:ID:/qLeQoFE0
アジサイと大葉の区別もつかないんじゃ、大葉ですと言ってバラン出しても食うんじゃね?
139:ID:ypVER1sl0
紫陽花の葉ってつやつやして厚みあるでしょ
大葉はカサカサですぐ破ける
140:ID:IZwvzhGa0
良く考えたらそんな有毒なものを美味い美味い言わんばかりに食うとるカタツムリは異常
141:ID:YWJ9/H4v0
厚みも大きさも間違えようがなくね?
142:ID:qoevVyxX0
調理師不足ってマジなんだな
143:ID:lIoUMAs90
葉っぱだけ見たら似てるっちゃ似てるけど茎とか違うだろー
アジサイが有毒植物だとは知らなかった 夾竹桃は知ってたけど
144:ID:CMhDwXIl0
なんで紫陽花なんか使うんだよ…
145:ID:kzqxzxrg0
間違えようがないな、出すほうも食うほうも
よっぽとの無知なバカだったのかな
146:ID:VqjqkUKe0
大葉と紫陽花の葉じゃ厚みも匂いも違うじゃん
148:ID:SSWlpHHe0
中国人経営者か
149:ID:KDfiJfvZ0
アジサイの葉ってあれか、大きくて厚いやつ
150:ID:irxGw0WP0
どうやったら間違えるんだよ
151:ID:UaNOSjO10
アジサイの葉の天ぷら出す蕎麦屋に出会したことがある
食わなかったけど
(たまたまアジサイは知ってた)
こめお:アジサイの葉の天ぷらとは…!それは驚きですね。山菜の天ぷらと勘違いしたのでしょうか。知っていたからこそ回避できたのですね。こうした体験談は、他の人への注意喚起にも繋がります。
152:ID:NFOnBC8z0
そもそも庭に生えてるもんを食事に出すな
153:ID:AC0D9mcf0
そもそも植物は毒性あるから
毒抜きの為に人類は料理や発酵を発明した
アジサイの一種、ヤマアジサイの葉を発酵させて毒抜きしたのが甘茶だったりする
植物を生で食うのは実は正気の沙汰じゃないんだよ
155:ID:h7gO7qYQ0
馬鹿が創作料理するとこうなるという例
157:ID:8EJ86FHt0
日本料理では食べられない植物を皿に乗せないはずだが
158:ID:laQUWPXS0
へえ、アジサイもAUTOなんか
知らんかったわ
159:ID:P03Yhze70
スイセン、アジサイ、スズラン、アサガオあたりは食ったら死ぬって日本人なら習うだろ
160:ID:rMLlV4nW0
いやいや営業停止どころかもうこいつには一生店を持たすな
一から勉強し直せ
161:ID:RJCIDlIx0
大葉か
168:ID:43nIqByB0
≫161
お見事
一番シンプルで一番よくできてますね^^
162:ID:DEFXezze0
だいたい味噌和えが乗ってた葉っぱ食べるなよ
パセリもおれは食べない
163:ID:bHyXfZce0
どっからアジサイを取ってきたんだよ
バカじゃないの
164:ID:Vsev2vUY0
アジサイの葉はゴツいから大葉ではないことはわかるだろが
165:ID:WWKkU2wQ0
葉っぱあったら片っ端から食べる癖あるから助かったわ
166:ID:akcQz5Pj0
俺は竹野内豊とか間違えられるんだぜ!
167:ID:AHtCTrmg0
≫1
またかよいい加減覚えろよw
ちなみに「大葉」は商品名
169:ID:4PPGxVTC0
アジサイの葉は昔吸ったことがある
全く効かなかった
175:ID:D2ZQC0Wc0
≫169
アルカロイドあるからなんか効きそうだけど
だめだったか
177:ID:D2ZQC0Wc0
≫169
ググったら情報あった
アレと一緒で葉じゃなくて若いつぼみとトップに成分が集まってる
まぁまぁ効くらしい
知らんけど
170:ID:t2W81nBM0
毎年やってんな
171:ID:laQUWPXS0
ヴィーガンが作った精進料理・・見てみたいとも思う
172:ID:HOVGKiJK0
流石に間違えんわ
173:ID:yAvbciEP0
どういう経緯でアジサイなんか混入したんだ
仕入れ業者のミスなのか、店員が適当に摘んできたのか
後者ならマジでどうかしてるわ
174:ID:3jxE5DRQ0
また品コロがやったのかw
176:ID:nVRrj+XA0
裁判官・検察「アジサイを使って日本鬼子に毒害を与えたので無罪、不起訴!日本人死ね」
抽出レス総数: 111件
議論の主な論点と反応
この事件に対する反応は多岐にわたりました。主な意見や傾向は以下の通りです。
- 店側の知識不足・不注意への批判 (約50%): 「アジサイと大葉を見間違えるのはありえない」「プロ意識が欠如している」といった厳しい意見が多く見られました。特に、植物の知識がないまま安易に庭の葉を使用した可能性を指摘する声が多数ありました。
- 被害者への同情と疑問 (約20%): 食中毒被害に遭った方々への同情の声と共に、「なぜ気づかなかったのか」「配膳の説明を鵜呑みにしたのか」といった疑問も一部見られました。
- アジサイの毒性に関する知識共有 (約15%): 「アジサイに毒があるとは知らなかった」という反応や、毒性成分に関する情報交換、他の有毒植物との比較などが行われました。
- 事件の原因推察 (約10%): 「大葉が品切れだったのでは」「経験の浅いスタッフのミスか」など、事件発生の背景を推測するコメントがありました。
- その他 (約5%): ダジャレやユーモラスなコメント、過去の類似事例の想起などが見られました。
まとめと今後の展望
今回の事件は、飲食店における食材管理の重要性と、身近な植物の危険性についての認識を新たにする出来事でした。大葉とアジサイの葉は、注意深く観察すれば識別可能ですが、思い込みや知識不足が重大な事故に繋がることを示しています。
今後、飲食店においては、食材の仕入れルートの確認、スタッフ教育の徹底、特に自家栽培や近隣から調達する際の食用植物に関する正しい知識の習得が求められます。消費者側も、提供されたものに違和感を覚えた場合は安易に口にせず、確認することが自衛に繋がるでしょう。この一件が、食の安全意識を社会全体で高めるきっかけとなることを期待します。
最後まで読んだニキへ!食と勘違いあるあるネタ20連発やで~
- 料理初心者のワイ、塩と砂糖を間違えて地獄絵図作るンゴwww
- 「これタダの草やんw」→実は高級ハーブで赤面不可避
- 冷蔵庫の奥から発掘された謎物体X、正体は元食材やった…
- ワイ「このキノコ、いけるやろ!」→数時間後、トイレとお友達に
- 見栄えだけ気にして作った料理、味は二の次な模様
- 「大葉やで」と言われ謎の葉っぱ出され、とりあえず食うフリする小心者ワイ
- レシピ通り作ったはずが、なぜか未知の料理が完成する怪奇現象
- 家庭菜園で育てた野菜、虫に先越されて無事死亡
- バーベキューで生焼け肉食って、翌日お腹ピーピーは様式美
- 「これくらい大丈夫やろ」精神、食中毒への最短ルート
- 高級食材もらったけど調理法わからず、結局素材を活かせないパターン
- 友達の「得意料理やねん!」が毎回同じメニューな件
- 食レポ番組見てると全部美味そうに見えるけど、実際食うとそうでもない罠
- SNS映え狙いの奇抜な色の食べ物、大体味は普通かそれ以下
- 「おふくろの味」再現しようとするも、何かが違う…永遠の謎
- 酔っ払って作った夜食、翌朝見て絶句するレベルの物体
- 山菜採り名人ぶるオッチャン、たまに怪しいの混ぜてくるから油断禁物
- 海外のスーパーでパッケージだけ見て買った謎缶詰、開けるまでロシアンルーレット
- 「一口ちょうだい」がガチで一口じゃないヤツおるよな?
- 結局一番うまいのは、お母ちゃんが作った普通のカレーなんやなって…
この事件について、あなたはどう思いますか?ぜひコメントでご意見をお聞かせください!