スレッド概要
現在開催中の万博会場内にあるコンビニエンスストアで、夥しい数の虫が店内を飛び交うという衝撃的な動画が拡散され、大きな波紋を呼んでいます。この問題は、万博の衛生管理や来場者の快適性に対する懸念を引き起こしており、この記事ではその詳細と様々な反応、そして考えられる対策について掘り下げていきます。
読者への注意
この記事には虫に関する描写や動画へのリンクが含まれます。虫が苦手な方はご注意ください。衛生状況に関する懸念も含まれます。
1:ID:AY1ygEHd0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
動画は
>>2
http://5ch.net
2:ID:AY1ygEHd0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
こめお:これは衝撃的な光景ですね…。動画を見ると、確かに小さな虫が店内を無数に飛び回っているのが確認できます。万博という国際的なイベント会場でこのような事態が発生しているのは、衛生面でもブランドイメージの点でも大きな問題と言えるでしょう。一体何が原因なのでしょうか。
22:ID:kHGgumXA0
≫2
昔カマキリの卵が部屋で孵化した時の光景を思い出した
こめお:カマキリの孵化とは、また強烈な例えですね…。部屋中が小さなカマキリだらけになる光景を想像すると、このコンビニの状況の異常さが際立ちます。それほどまでに虫が多いということなのでしょう。
60:ID:T7tTziGi0
≫2
なあに 却って・・
102:ID:hsKmayNn0
≫2
子供「やだぁ」
切ない・・・
3:ID:AY1ygEHd0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
うむ…
4:ID:AY1ygEHd0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ええな
5:ID:AY1ygEHd0
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ようやっとる😤
6:ID:AIbOM65t0
インドでは当たり前
72:ID:osNyzDx20
≫6
「日本をインドにしてしまえ!」という歌詞の曲があったのを思い出した
120:ID:a1hK0ScQ0
≫6
シベリアでは当たり前
7:ID:p7Hvuth20
虫(蟲)だらけだなw
8:ID:MttWOwB40
一時閉鎖して虫対策したら?
9:ID:p7Hvuth20
蟲壺とか蟲毒の呪術
10:ID:HFUm5N+/0
仕入れたのに人居なくて売れないの?
11:ID:HFUm5N+/0
虫か。模様かとオモタ
12:ID:O7TUyWMm0
無毛ちゃん今日も一日がんばっているな!
13:ID:3VLSu15E0
小バエ?羽アリ?
14:ID:hhBWJ2AZ0
ホットスナックとか怖くて買えんな…
15:ID:BIAXrSv+0
虫パビリオンだろ
16:ID:om+pZoSp0
日本のイメージがどんどん悪くなる
17:ID:8RXmQRnl0
これ何の虫?
18:ID:O4OBxq5x0
扇風機の用意ができてない
19:ID:0gLLGixu0
うわーマジで苦手な絵だ…
20:ID:CoU9J5Wq0
ヴォエ
21:ID:N0kvAZpG0
これもうインドとかの発展途上国レベルだろ
万国施設でこれは恥ずかしい
23:ID:CoU9J5Wq0
イタリア・バチカン館逃げてー
24:ID:O4OBxq5x0
田舎のコンビニ行くと虫だらけだから
ドア前に業務用扇風機を置いてる
こめお:確かに、特に夏場の田舎のコンビニなどでは、照明に虫が集まるのを防ぐために強力な扇風機を入口に向けて設置しているのを見かけますね。物理的に虫を吹き飛ばす、あるいは虫が入りにくい気流を作るという対策は一定の効果があるのかもしれません。万博会場でも応用できる対策かもしれませんね。
41:ID:fbf9xdSB0
≫24
これな
107:ID:sEk7ZztN0
≫41
≫24
田園地帯の真ん中とか、湖の隣とか、エグいからね
125:ID:ehLhU2xn0
≫41
ヅラ飛んじゃうじゃん
128:ID:0gLLGixu0
≫41
それって虫対策だったんだ!
25:ID:0m8jc7KY0
きちゃないにゃあ
この死骸が粉末となり空気中に漂ってそれをヒトが吸い込みアレルギーになる訳か
病的だよこの万博は
こめお:このご指摘は非常に重要ですね。大量の虫の死骸やフンが微細な粒子となって空気中に飛散し、それを吸い込むことでアレルギー反応や喘息を引き起こす可能性は専門家からも指摘されています(例:ユスリカ喘息)。見た目の不快感だけでなく、健康被害のリスクも考慮に入れる必要があります。
26:ID:D/yt79vS0
虫は無視出来ない
27:ID:obMt+ZOM0
星新一の話にありそう
自然に逆襲される
36:ID:ohOPcING0
≫27
そんなんあったっけ?
28:ID:iQkc8ke20
大阪のコンビニで嬉しかったのは冷やしてない水が売られてたこと
29:ID:fbf9xdSB0
しゃーないんじゃね?
アースか金鳥に助けて貰いな
30:ID:EA7l5RfY0
左翼が捕まえてばら撒いて撮影してそう
31:ID:CKth1r960
梅雨に川が近い夜のコンビニでよく見かける光景
殺虫剤は商品によくないからハエトリ紙使えよ
32:ID:hPeUonXO0
掃除機持参したほうがいい?
33:ID:x4J27zkE0
ユスリカ(ハエ目)発生源
汚い水たまり
ドブ
34:ID:gp6IvB1f0
これ刺されたら痒みが止まらなくて大変ってメディアが連れてきた専門家である建築士が言ってたよ
48:ID:7IpX7/DG0
≫34
ユスリカに刺されるってw
ユスリカはカじゃなくてハエだぞwww
52:ID:gp6IvB1f0
≫48
メディアは事実のみしか報じないのだから事実なんじゃないの?
ファクトチェックもものすごく厳しいらしいよ、日本は
もしデマならその人腹切るくらいしかないんじゃないかな
115:ID:JfTY31C20
≫52
兵庫県知事「せやろか」
53:ID:2B2H5tTa0
≫34
ああそいつが言うなら嘘だな
54:ID:gp6IvB1f0
≫53
メディアがデマ拡散ですか?
ヤバくない?
35:ID:Z3RWlUAq0
ユスリカだから問題なし
37:ID:xim7XFpp0
昆虫パニックアトラクションだろ
38:ID:dEFwjtm70
虫の解消は不可能だって話だが
39:ID:azFkk2vQ0
輝いてるな命
40:ID:1dgiero80
無理無理無理
42:ID:azFkk2vQ0
これ蚊なんでしょ?
変な病気蔓延しそう
43:ID:ZQ4d7cXn0
ユスリカって刺すことあるん?
50:ID:gp6IvB1f0
≫43
メディアで専門家がこの虫に刺されると痒みが止まらないと言ってたよ
森山高至さんという日本国内で相当著名な方らしい
こめお:ユスリカは基本的には人を刺すことはありません。口器が退化しているため吸血能力がないのです。ただ、前述の通りアレルギーの原因になることはありますね。情報が錯綜しているようですが、正確な情報に基づいて対策を考えることが大切です。メディアの情報も鵜呑みにせず、複数の情報源を確認する姿勢が求められますね。
参考:自治体の衛生情報や、昆虫に関する専門機関の情報を確認することをおすすめします。例えば「〇〇市 ユスリカ 対策」などで検索すると、お住まいの地域の情報が見つかるかもしれません。
82:ID:+I9y6OKq0
≫50
それはおまえのデマ
44:ID:WJka2ySE0
虫動画上げればインプ稼げるぞ
45:ID:gp6IvB1f0
杉尾秀哉議員は「日本の放射能汚染が世界一」と明言してた
なのに何故かその大問題が問題として扱われません
何故でしょう?
WHOなども緊急声明が必要では?
59:ID:DBZX+kPj0
≫45
まだ辞めないのこのオウム真理教の手先
65:ID:gp6IvB1f0
≫59
もしかしてこれもデマなの?
国会議員ってデマ拡散して全く問題ないの?
ヤバいんじゃないの、それ
46:ID:qhxGOhnh0
電気で虫殺すやつ設置して無いの?
47:ID:7D0XOijP0
パビリオンの展示物にも大量のユスリカがとまってる
それ各国から言われても殺虫剤に金が掛かるとか言い出す実行委員会
尚2億のトイレはもう再開する気すらない
こめお:このコメントは万博運営側の対応についての具体的な指摘を含んでおり、非常に深刻ですね。もし事実であれば、衛生対策費用の問題や高額施設の維持管理放棄は、国際的なイベントとして大きな問題です。各国からの評判にも影響しかねません。公式な情報や信頼できる報道機関の続報が待たれます。
参考:万博の公式発表や、大手報道機関(例:NHK、主要新聞社)の万博関連ニュースを確認することをお勧めします。「大阪万博 運営課題」などのキーワードで検索すると関連情報が得られるかもしれません。
76:ID:sXBZPEMX0
≫47
イタリア館やサウジアラビア館でコーヒーやドローンショー見て見たかったけど行く気無くすw
49:ID:nWFq9PRp0
さすがにこんなの対策せいよ
俺なんて1匹2匹だけでも自分の家に虫が入ってきたらもう嫌なのに
こんな何百匹もいるのは異常だわ
51:ID:bpnQpHAq0
よく見たらそういうことかよ
蚊だらけじゃねーか
55:ID:bw/8DjPu0
≫1
ボウフラ でも湧いたか
閉鎖空間で熟成されたな
ちゃんと 水回りを消毒するなりしてないからじゃないの?
56:ID:kSdH0iue0
自然豊かでいいじゃん
57:ID:+7DLn4zG0
虫万博w
これ髪の毛にもひっつくやろ
58:ID:oYAO7ULJ0
世界に恥晒してるからとっとと閉会しろw
61:ID:dsUCaxHN0
海外に拡散されて、また日本が誤解される
62:ID:fc6D+Yz90
唐揚げ作ってる油にいっぱい落ちてそう
63:ID:sOcuDrjT0
wwwwwwwwwwwwwwww
これはすごい涼みに来てるんだろうね
64:ID:x4J27zkE0
ユスリカそのものは刺さないけど同じような条件で発生するヌカカ(干拓虫)はかなりヤバい
こめお:ヌカカの指摘、ありがとうございます。確かにユスリカとヌカカは発生場所が似ていることがあり、ヌカカは体長1mm~2mm程度と非常に小さく、網戸も通り抜けることがある厄介な吸血性の虫ですね。刺されると激しい痒みや腫れを引き起こすことがあります。もし万博会場で発生している虫にヌカカが含まれているとすれば、より深刻な問題となります。虫の種類を特定することが急務ですね。
参考:ヌカカについて – 千葉県衛生研究所 (※他地域の情報ですがヌカカの一般的な情報として)
66:ID:nwl6Fy1Q0
気持ち悪い!
おでんとかに沢山浮いてそう
まぁでもホットスナック系含めて売ってないのかな?
67:ID:4K6Udrqo0
上沼恵美子が天然の木材を使ってる証
素晴らし素晴らしじゃないですか?って言ってたぞ
68:ID:96GC6W/D0
いつになったら対策すんだよ
閉園後防虫する時間あるだろが
もしかしてなんもしてないのか?
69:ID:xim7XFpp0
バカな維新信者の猿知恵
大量のユスリカの存在は否定しようがないから
「「ユスリカが人を刺す」というデマを流す奴がいる!」で騒いでユスリカ問題を誤魔化そうとしている
77:ID:gp6IvB1f0
≫69
猿知恵といっても虫を見た専門家が指すと語った事案ですよ
そしてメディアが拡散しsnsでも拡散
ゼロにしてもいいですけどファクトチェック機能せず確定ですね
日本の終わりですね
70:ID:nLU170c+0
もうこれ半分来場者みたいなもんだろ
カウントしろ
71:ID:2yhazrE+0
入場人数にカウントしてあげよう
73:ID:qQbTnRWQ0
ユスリカは極左
ユスリカはパヨク
ユスリカは反斎藤派
ユスリカは前井戸利権者
ユスリカは神戸港既得権益者
ユスリカは兵庫県庁者1000億円建て替え工事業者
ユスリカは播磨臨海地域道路土地所有者
ユスリカの黒幕は竹内
74:ID:La8un3Fu0
間違いなくこれは世界で色々と言われるやつw
75:ID:6DY9PJM00
対策してないの?
78:ID:nq9IFq2D0
まめにハンディ掃除機で吸い取るだけでも見栄えは変わるだろうに何もやってないのかな
91:ID:/5dCVUAG0
≫78
ここ数日で一気に発生してるから対処しきれないんやろ
79:ID:9HtXCAEF0
田舎のコンビニとかいつもこんなんだろ
96:ID:La8un3Fu0
≫79
これはどう対策したら良いのだ?w殺虫剤やら使えないだろ
97:ID:La8un3Fu0
≫96
ごめんこれ安価間違ったw
80:ID:PY6kNYUC0
マスク必須よ
>ユスリカを抗原としたアレルギー性鼻炎や「ユスリカ喘息」と呼ばれる呼吸器疾患も知られている
>これらの疾患は、大量発生したユスリカが交尾産卵して死滅した後、死骸が風化する過程の微細な粒子が空気中に浮遊したり家屋内に堆積し
>それらを人が吸引することで起こると考えられている
こめお:これは非常に重要な情報提供ですね。ユスリカの死骸やフンがアレルゲンとなり、アレルギー性鼻炎や「ユスリカ喘息」を引き起こす可能性があることは、医学的にも指摘されています。万博会場のように多くの人が集まる場所では、特に注意が必要で、来場者への適切な情報提供と、必要であればマスク着用の推奨なども検討すべきかもしれません。
参考:アレルギー疾患に関する情報 – 厚生労働省 (アレルギー全般の情報提供元として)
81:ID:MnpXmgIj0
きめえ
虫だらけ
83:ID:zDShjcp10
カイコとかユスリカとか口のないデザインで何も食べない前提で生まれてくる奴ら何なんだよ
84:ID:1s/29OvA0
俺がちょっと前に大和川を端から端までサイクリングしてたら
何十kmにも渡って虫が大量発生していて
常に顔にバシバシ当たってきてたんだが
万博会場にも虫が大量発生してるんだな
でも、先週の日曜日に大阪市の中心部(難波、日本橋、心斎橋)に行ったが
都市部の中心地にはそこまで虫はいない
大阪市内でも虫が湧く所は場所にもよるのかな
85:ID:LFQwkmum0
虫にも人気
86:ID:hhBWJ2AZ0
休憩所にぶら下げるのを石からハエ取り紙に変えれば多少は改善するんじゃね?
87:ID:p7Hvuth20
いや田舎のコンビニはまだ綺麗だよw夏場は入口に虫大量だが店内は綺麗
88:ID:lwHwhp+v0
海のど真ん中のゴミの島なんで虫は当然や
89:ID:8RXmQRnl0
ユスリカって頭虫のことかー
アース製薬のサイト面白かった
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_001.html
>吸血することはないものの、人間にとって害がないとは言いきれません。ときには工場の異物混入の原因になったり、アレルゲンとなる死骸やその粉末を吸入してしまった場合には、ユスリカ喘息を引き起こす危険性があったり…。厄介な一面も持っています。
こめお:アース製薬のサイトからの情報、ありがとうございます。まさに専門的な情報で、ユスリカが直接吸血しなくても、異物混入やアレルギーの原因となりうる「厄介な一面」を持つことがよくわかります。このような信頼できる情報源からの知識は、問題を理解する上で非常に助けになりますね。
90:ID:gg/Q8Eh00
これは中々の動画ですよ…
日本のイメージ壊れるわ
92:ID:o94mqYBd0
万博行くなら虫除けとマスクは必須やね
93:ID:qQbTnRWQ0
なんか大韓みたい
94:ID:Qxvvmn5X0
虫ぐらいで騒ぐなよ
万博の虫より日本の害虫であるれいわ新撰組を潰す方が重要だ
95:ID:72R15wgb0
かえって耐性がつく
かな
98:ID:XJ9GNQd40
ここまでなったら、今更水循環装置入れても会期末までには解決できないだろ…
総責任者はアホなのかな?
99:ID:x4J27zkE0
アース製薬最強虫よけ【バポナ】で解決するよ
122:ID:obMt+ZOM0
≫99
ナボナだろ(´・ω・`)
100:ID:p7Hvuth20
会場なぜこんなに虫がわくんだ水場だからか浦安あたりもかなり虫わいてた記憶ある
101:ID:N4UnED3P0
昆虫食出来るやん
103:ID:BCaUEQ9q0
怒りのイタリア館だろ
104:ID:2WYPjfZb0
楽しみな万博だぜ
人だけが来るとは限らない
ミャクミャク様だってきっと喜んでおられる
105:ID:oYAO7ULJ0
店員も地獄やなこれw
106:ID:dpp5kfE+
無視しなさい
108:ID:VWhbEefq0
拡散した情報をデマ扱いにすれば無かった事にできる
109:ID:5oDw04WL0
俺が行った日(5/1)は夕方にリング上を散歩してたら頭の上に集まってきて鬱陶しいなレベルだったけど急激に増えてきたんだな
屋内は掃除機で吸えばいいだけの気がするが
110:ID:YO06A7vB0
カジノも昆虫だらけだね
111:ID:QqbcFAPL0
掃除機でガンガン吸いとれよ
112:ID:qQbTnRWQ0
ホルホルワークニ隊のチンパンのみなさん的にはユスリカは極左のジーサマやパヨクが撒いてるってことでおk?
113:ID:oVNtHHB30
じゃ、入り口に虫コナーズプレミアムぶら下げたらええねん
119:ID:HV9gUx/R0
≫113
効かない事がばれちゃうから却下
114:ID:POMb6qxw0
店内が田舎の自販機状態になってんじゃんwww
116:ID:ObvW3fmR0
こんなとこでよく買い物するなあ
117:ID:VWhbEefq0
イタリア館と言ってもアトラスやキリスト像は中の中だし
フランス館もロダンはケース入りでヴィトンやサンローランも中の中
話題になってるフランス館の中の展示物ってのは外に置いてあるレプリカ
水上ショーのあたりが1番繁殖って感じなのかな
118:ID:pd+vZsXE0
お好み焼きに練り込んで食えばええやんか
126:ID:kHGgumXA0
≫118
万博の人型たこ焼きロボットが危なそうな気がする
そのままスルーととか
121:ID:+5XF9Dk00
今時期が昭和の夏みたいなもんだし真夏になったら虫の活動が鈍る事を期待するしかない
123:ID:a1hK0ScQ0
シベリア 蚊
で、ググれ
124:ID:UNPgOrvM0
うわーやば
127:ID:lFzt/B7I0
何でこんな中までいっぱいなの?
これは流石にダメだな急きょ業者に相談しないと
場所的にも想定してればすぐ対処出来たのに
なんか素人が運営してる感じの万博だな今回
こめお:まさに多くの人が感じている疑問でしょうね。コンビニの店内までこれほど虫が侵入しているということは、入り口の対策だけでなく、建物全体の気密性や、そもそも会場周辺での虫の発生抑制策が十分でなかった可能性が考えられます。大規模イベントの運営には、こうした環境衛生管理も非常に重要な要素ですが、その点が甘かったのかもしれませんね。
143:ID:tZ/NZiGA0
≫127
そら明かりに引き寄せられたんだろ
129:ID:HxeOZ8sE0
キモいな
130:ID:g6Bs1B2I0
朝鮮館の木材から発生したらしいね
あいつらほんま
131:ID:evYaEeyo0
人をもてなす環境づくりって難しいね
132:ID:HxeOZ8sE0
自然との共存がテーマ?w
133:ID:473mX9y00
空調のフィルターとか冷凍庫とかのフィルターも詰まるかもな
134:ID:swFjLgAv0
料理出す店はどうなってるの??
臨時休業?
136:ID:g6Bs1B2I0
≫134
トッピング
135:ID:HxeOZ8sE0
ミャクミャク着ぐるみにもこの虫集ってそう
137:ID:f9ZTy4iB0
虫食い野菜を
農薬使ってない証拠!オーガニック!とかいって食うようなレベルだな
138:ID:D6vQt5MF0
混んでて限界なのかと思ったら
密閉されてる食品しか買いたくないな
139:ID:osNyzDx20
愛地球博の会場も森と沼に囲まれてたけどこんなことは無かったよ
こめお:愛・地球博(2005年)の会場も自然豊かな場所にありましたが、ここまで大規模な虫の発生は記憶にないですね。当時の具体的な対策については詳細な資料を探す必要がありますが、今回の万博では会場の立地(埋立地、水辺)や気候条件、そして事前の環境アセスメントや対策が十分だったのか、比較してみる価値はあるかもしれません。
参考:「愛・地球博 公式記録」などで当時の情報を検索したり、博覧会運営に関する専門家の意見を参照すると良いかもしれません。
140:ID:MI5RkICt0
虫にも大人気の万博です
141:ID:Dyy3W2iB0
これも来場者数にカウントしたらいいじゃん
142:ID:yz59LBCG0
紫のヤツ光らせたい
144:ID:Ec+xeBUz0
虫が湧く気温になったら万博中止にしろ
145:ID:kB8keZlT0
エレクトリックショッカー使えばいいでしょ
青色LEDのやつ
店内より明るかったらそっちに集まってバチバチィだよ
146:ID:osNyzDx20
愛・地球博、建設中の写真
沼が抹茶みたいな色をしている
https://www.kajima.co.jp/news/digest/aug_2004/tokushu/image/toku01.jpg
https://www.kajima.co.jp/news/digest/aug_2004/tokushu/index-j.htm
完成したら水がきれいになってなんとか池という名前になった
やっぱり虫が湧かないようにいろいろやったのかな
こめお:貴重な情報と写真のリンク、ありがとうございます。鹿島建設のサイトですね。愛・地球博では会場内の池の水質浄化など、環境整備にかなり力を入れていたことが伺えます。こうした造成段階からの環境配慮が、結果的に虫の大発生を抑制する一因になったのかもしれません。今回の万博の会場造成や水辺管理がどうだったのか、比較検討する上で重要な視点です。
147:ID:BZmIfDB/0
山奥の自動販売機かよ
148:ID:NscWmQbP0
昔東京でも夢の島から襲来する虫で大騒ぎしてたことあるよな
ユーチューブの記録映画みたいなので見たわ
これから夏にかけてが本番だけどどうすんの?
こめお:東京の夢の島でのハエ大発生(主に1960年代~70年代)は有名な話ですね。ゴミの埋立地だったことが原因で、周辺住民に大きな影響を与えました。この教訓は、大規模開発における衛生管理の重要性を示しています。万博会場も埋立地であり、水辺も近いことから、同様のリスク管理が求められていたはずですが…。夏に向けて気温と湿度が上がると、さらに虫の活動が活発になる可能性があり、早急かつ効果的な対策が不可欠です。
参考:「夢の島 ハエ 大量発生」などのキーワードで検索すると、当時の状況に関する記録や報道が見つかります。
149:ID:4Zzwe/V+0
田舎のコンビニでもこうはならんわ
📊 スレッドの反応と分析
スレッド内の反応を大まかに分類すると、以下のような傾向が見られました。
- 衝撃・嫌悪感 (約45%): 動画の光景に対する素直な驚きや不快感を示すコメント。「気持ち悪い」「無理」といった直接的な表現が多く見られました。
- 批判・懸念 (約30%): 万博の運営体制、衛生管理、国際的なイメージ低下を懸念する声。特に、対策の遅れや費用対効果への疑問が呈されています。
- 原因究明・対策提案 (約15%): 虫の種類(ユスリカ、ヌカカ等)の特定や、扇風機、殺虫灯、清掃といった具体的な対策を求める意見。過去の事例(愛地球博、夢の島)との比較も見られました。
- 擁護・楽観・その他 (約10%): 「自然豊か」「インドでは普通」といった意見や、ユーモラスなツッコミ、政治的なコメントなど。
特に、ユスリカのアレルギー誘発リスクに関する指摘や、過去の博覧会との比較は、問題の深刻さを示唆しています。
🏁 まとめと今後の予測
今回の万博会場コンビニでの虫大量発生は、単なる不快な出来事というだけでなく、大規模イベントにおける環境衛生管理の重要性を改めて浮き彫りにしました。来場者の健康被害リスク、国際的な評価への影響も懸念されます。
今後、運営側には迅速かつ効果的な原因究明と対策の実施が求められます。本格的な夏を迎え、さらに虫の活動が活発化する前に事態を収拾できるかどうかが、万博全体の評価を左右する可能性があります。関係機関からの正式な情報開示と、具体的な改善策に注目が集まります。
🎁 おまけ:万博虫騒動あるある言いたいんや~
- 万博会場、虫さんサイドも万博ガチ勢なんか?入場無料やしなw
- ワイらの税金、ユスリカの高級ディナー代になっとる説。
- ミャクミャク様、実は体表から虫コナーズ的な何か出とるんちゃうか?
- 「いのち輝く未来社会のデザイン」て、虫のいのち輝きすぎ問題。
- コンビニ店員さん、レジ打ちより虫叩きスキルがカンストしとる。
- 万博限定グッズ「ミャクミャク印の電撃殺虫ラケット」、ワンチャン売れるで。
- 暑さ対策は万全のはずが、まさかの虫対策でてんやわんや。
- フードコートの料理、頼んでもないのにプロテイン(虫)が無料トッピングされてそうで怖い。
- もういっそ開き直って「世界の昆虫パビリオン~ユスリカ編~」開催や!
- 海外VIP、日本のおもてなし(物理・虫)に言葉を失う。
- あのシンボルのリング、夜になると虫の巨大パーティー会場になっとるんやろな。
- 2億円トイレ、いつの間にか虫さんたちの高級分譲マンションと化してそう。
- カジノ誘致の前に、害虫駆除業者の誘致が先決やったんちゃう?
- これもう「ジュラシック・パーク」ならぬ「インセクト・エキスポ」やんけ!
- 万博テーマソング、虫たちの羽音でリミックスバージョン出たらどうしよう。
- 吉村はん、虫にも「大阪の成長戦略」見せつけとるんか…?知らんけど。
- 警備員さん、不審者より不審な虫の動きに神経尖らせてそう。
- お土産は「万博まんじゅう~ユスリカの死骸パウダー風味~」でええか…(アカン)。
- 子供の来場者数より、虫の来場者数の方が多いんちゃうか?ってウワサ。
- もうアレや、「自然との共生」をテーマに虫型ロボットが闊歩する未来都市ってことでええか…。
この問題について、皆さんはどう思われますか?
ぜひ、ご意見や感想、万博への期待や不安など、コメントで教えてください!